STAR WARS Jedi: Survivor
X
パスワードをお忘れですか? 回復リンク
サイトに新しく来た方? 著作権ポリシー
すでにアカウントをお持ちですか? ログイン
戻る ログイン
0
4.12
編集する
「Star Wars ジェダイ:サバイバー™」でカル・ケスティスの物語の次章を体験せよ。Respawn EntertainmentがLucasfilm Gamesと共同で開発する、3人称視点アクション・アドベンチャーゲームで銀河をめぐる冒険に出かけよう。物語性の高いシングルプレイヤータイトルの本作では、「Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダー™」から5年後の出来事が描かれる。銀河がさらに深く闇に沈むにつれ、カルの戦いはかつてないほど絶望的なものとなっていく。帝国によって銀河の果てに追いやられたカルは、自らが新旧の脅威に取り囲まれていることに気付かされるのだった。生存する最後のジェダイ・ナイトの一人として、カルは銀河の最も暗い時代に立ち向かおうとする…だが、自分自身、大切な仲間、そしてジェダイ・オーダーの遺産を守るため、彼にはどこまで戦う意思があるのだろうか?
Steam User 15
私にとって前作より5年後。時間とともに興奮も冷めまあ久しぶりにやってみるか的な消極的な姿勢で始めたがゲーム開始で一気に5年前の興奮に引き戻された。とにかくグラフィックが格段に向上したことで没入感がえぐい。最初の戦闘でマウスを持つ手が興奮で震えた。これまでルーカスゲームは処理が重くならないように配慮しつつ画像に拘ってきたがここにきてオブジェクト一つ一つの作り込みに容赦なくなったという印象。そのためゲーム内容に重みと説得力が増した。つまり快適にプレイするためにはかなりのマシンスペックを要求される。
プレイ環境
モニターUWQHD(3440×1440) 4080-16GBでシステムメモリ32GB。フレームジェネレーションON レイトレON HDR ONで最高設定だがプレイ中GPUメモリ80%システムメモリ70%前後使用。平均FPS130最低80前後。起動時のコンパイル時間1前後(多分)。システムメモリ16GBだと快適にプレイするのは難しいと思う。GPUメモリも12GBは欲しい。
わたしの環境下ではここで言及されているような問題はほとんどなかった。発売よりかなり時間が経っていて最適化が進んだこともあるだろう。
ストーリー・戦闘システムともに私が今までやってきたゲームの中でも間違いなく最高峰。制作に携わったスタッフ一人一人が愛情をもって作り上げたことが伝わってくる。
とくにストーリーはスターウォーズファンにとっては「ザ・スターウォーズ」という素晴らしい出来。メインエピソード789で失ってしまった本物のジェダイストーリーかここにはある。激しく長い戦いの果てにスターウォーズ史上でも最高の深いそして感動的なラストシーンを見ることができる。カルがこの後どうなっていくのかは霧の中だができることなら日の当たる道をまっすぐに進んでいって欲しい。ジェダイナイトからグランドマスターまでコンプリート5周はした。あまりにも楽しく時間を忘れて何度でも遊んでしまい生活に支障をきたすのでアンインストールした。笑 次も絶対にプレイする。
Steam User 7
セールだったので、購入しました。
最適化についてのコメントが多かったので、参考にコメント残しておきます。
CPU intele i7-12700F
RAM 32GB
GPU GTX3070
フレームジェネレーションOFF レイトレOFF HDR OFF
ビジュルは「低」・「中」で試しにプレイ。
※モニターはゲーミングモニターですが、フルビジョン性能のためかビジュアル設定を変えての違いは大きくわかりませんでした。そのため評価はなし。
ビジュアルの感想:私はビジュアル「低」で遊んでいますが、そこまで気になりません。ムービーなどの細かいところを見れば、「まぁ…。こんなものかな?」程度だと思います。プレイ自体に露骨に影響がないので気にしていません。ビジュアルは体感の比重が大きいので、本当にただの個人的意見です。綺麗な映像美を求めるのであれば、GPUはもっと上のクラスが必要でしょう。)
フレームジェネレーションOFF レイトレOFF HDR OFFでプレイしました。
特に今のところフリーズするわけでも、極端にカクツキがでることはありませんでした(FPSは測定できなかったのですが、体感で60前後キープ。30程度で感じるカクツキなどは特になし)
CPUとメモリはだいたい50%前後使用。ムービーだと75~95%前後まで上昇。
GPUは通常で75%~90%前後。ムービーの重いシーンで98~100%前後まで上昇。
プレイを検討中の方の参考になればと思います。
Steam User 7
ついったーに書く量じゃなくなっちゃったのでこっちに。
ストーリー
続き物で、かつ映画作品原作のスピンオフゲームなので評価がちょっと難しい。
前作を知る必要は => あり
原作を知る必要は => 前作はそれほど。今作はあり。
前作は主人公は全く新しいキャラクターで、序盤にキャラクター描写をしっかりしている&明確な「悪いやつ」感のある人物/勢力が出てくるため、勧善懲悪モノと考えて進めても問題なかった。
が、今作はちょっと分かりづらいかもしれない。
・前作を踏まえての展開が多く、主人公の描写が基本的に回想によるもの&全体を通してわかりやすい敵がいない
・主人公のモチベーションが曖昧である。前作で一度落ちをつけた所から更にシナリオを展開する必要があったのは分かるが、再建したかったなら何で破壊したんですか。
・裏切られたときは確かに衝撃的だったけど、そこまで重要なキャラだったらもうちょっとストーリーに絡めようよ
STARWARSのファン向けゲームとしては面白いし、この世界観における帝国の影を丁寧に描いている、と感じられるのでファンとしてはそこは素直に面白かった。
しかしキャラゲーは原作を切り離して、単体での評価にも耐える出来になっていてほしい、と思うため、満点とは言えない出来かも。(それは2作目ゆえの難しさみたいなところはあるのかもしれないが)
システム
SEKIROに感化されて作られたであろう前作、今作はそれを踏襲したうえで、改善点等あり。
戦闘面に関して。
戦闘スタイルも複数増えたし、戦闘スキルやも色々ある。1周遊ぶ間に全部取得は無理なのはSEKIROも同じだが、まあそれはそれ、好みのスタイルを使い倒せばちょうどいいぐらい。
ただ、敵のモーションのうち、危険攻撃の対処が全体的に分かりづらいのはちょっといまいちだった。弾けない攻撃、とだけ説明され、その先は手探りだったように思う。結果無意味にリトライをする羽目に。(SEKIROなら突き・下段・投げの区別は見れば一目瞭然だった)
危険攻撃は戦闘に緊張感を与えてくれるが、ここに理不尽感があってはいけないと思う。特にでっかいカエル。君のことだぞ
フィールド移動に関して。
前作には広いフィールドに対する探索要素があるのに、ファストトラベルがない問題があったが、今作で追加された。
パルクールは、まあまあ。フィールド移動のアクションのうち、ウォールランの挙動がかなり不安定で、何度もリトライさせられた箇所があった。意図した難しさというよりは、当たり判定に起因するもので、正直ストレスだった。
地形に役物を上手に織り込むのは大変だとは思うが、AAAタイトルならそこまできっちりやってほしい。アクションゲームならアクションが一番大事なので。
あとは、地形を突き抜けて洞窟の壁の外に入り込んでしまい、そこから脱出できなくなった場面があった。オープンワールドゲームで調整は難しいとは思うが、あらかじめ当たり判定で覆っておく、即死判定を置いておく、とかはできるはず…調整不足である。
ゼルダの祠みたいな謎解きも健在。数はそこまで多くなかったが、結構練られていて楽しめた。
アイテムや収集要素に関して。
うまく機能しているところと機能していない所の両方があると思う。
パーク(ブラボでいうカレル文字みたいな?)を入手できたりは普通に嬉しいし、ログ等のフレーバー系の要素に関しては世界観の理解につながって集めるモチベーションはあるのだが、それ以外はあんまり。
屋上庭園が一番意味がわからなかった。自分の意志で拠点に戻るモチベーションが存在しないゲームだし、時間経過が必要な要素?でいまいち。声が可愛いどーもくんが勝手に育ててくれるんじゃ駄目だったの?
要素を盛り込み過ぎた感があり、予算潤沢なAAAタイトルとしての悪い面が出ているのかもしれない。
グラフィック
かなり綺麗。綺麗ゆえ、配信しながらのプレイだと耐えられず、設定を下げてプレイすることに。ゆえに今回は正当な評価を実施できなそう。
ただ、原作映画を彷彿とさせるようなビジュアルの詰まったいろんなロケーション。美しいシーナリーは良き良き。満足です。
セイバーのカスタマイズ要素も健在。今作でも性能は変わらないので気分で変えたり色々しやすかった。
音楽
これも原作映画を踏襲したような雰囲気で、かつ個別の場面で違和感なく演出していたので良かったと思う。
ボリューム感
45時間プレイで1周しました。
フルプライスのゲームとして全く問題ないボリューム感。
倒すべき敵もたくさん居るし、雑魚の種類も豊富。
セイバーぶんぶんしてるだけでも結構楽しいし、水増し感やお使い感も特になかった。
「お使いっぽいサイドクエスト」も、結局は行ったことない場所へのガイドぐらいの存在なので。
満足。
タイパ的には、一応コンプも考えたが「移動スキルを取る前に通過したマップへ宝箱を取りに行く」みたいなのが多そうだったので断念。一応、ホームワールドのパーセンテージは96%まではやったけど
これがもしメトロイドヴァニアだったら、100%を目指す=探索する楽しさに繋がるのだが、オープンワールドだとどうしても面積に対する密度が低くなりがちで、作業感が増してしまう。(たとえファストトラベルがあるとしても)
そういう意味では、使えるスキルを全部最初に付与してくれたゼルダBotWの選択はとても正しかったと思う。
オープンワールドでは、他に誘惑が多いため「後で」と思った箇所に2回目訪れるハードルがあまりにも高い。(労力的にも、記憶的にも)
感想
映画に出てくるメカ等々がたくさん出てくるのは個人的には嬉しかった点。せっかく出したならもうちょっとXウィング活躍させて
順当な続編、という感じではありつつ、3作目が欲しいかというと、どうだろうというところ。
セイバー剣戟をプレイできるのは楽しいので、出たらやるとは思うけど、この主人公のこの先の物語に、そこまでの魅力は感じないかもしれない。
義務登場のベイダー卿、今作もお疲れ様です。
Steam User 4
CPU:i9-10850K
グラボ:RTX3080
RAM:32GB
解像度:3440*1440(UWQHD)
もうミドルクラスもギリギリのPC構成ですが、PCパワーが無いと高グラフィックで遊べません。
特にワイドで遊ぶとなると強いマシンパワーが必要です。
マシンパワーの弱さも感じていますが最適化不足はまだ解消されていないと思います。
現時点でもPCの動作は不安定です。
ポストプロセスとアンチエイリアスの設定を落としてみてください。
パフォーマンスが重い原因はこの設定を高くし過ぎているかもしれません。
戦闘中に重く感じるなら視覚効果を落としてみてください。
このゲームはビジュアルを優先しすぎていてパフォーマンスをダメにしてしまいます。
レイトレーシングなんて4000シリーズの上位クラスでないと快適に動作はしないと思います。
PCゲームだから自分で設定の最適解を見つけないといけませんが、ある程度の最適化はしてほしいと思います。
最終手段として、最適化MODなども調べれば出てきますので自己責任で試すのもアリかと思います。
内容はオススメできますがパフォーマンス面ではオススメ出来ません。
新たなパフォーマンスパッチが当たることを希望します。
Steam User 4
トロコンまでプレイ
やたらフレームレートが終わりがちなのを除くと良いゲーム
特に惑星を移動する際のホロテーブルのガックガク具合はもう昔のEDFを思い出すレベル 設定で多少はマシになるとはいえ余りにもえぐい
それを除いてもアクションゲーとしては70点台とかその辺だけど…でもスターウォーズのオタクなので満点あげちゃうね
スターウォーズのオタクならこのゲームをやると絶対ににっこりできるはずなので…
前作FOよりオープンワールドあじが強くなったのはいいんだけどその分意地悪コレクタブルとか掴み判定仕事しろこの野郎案件も増えました。あとどこ行きゃええねん状態にもなりがちだったり
まあでもセイバーアクションとフォースがいろいろできるようになってて楽しいので大体いいかなと思いました
総合的には良い進化かなと思いつつ個人的好みは前作のほうかも
あと例の黒いコーホー言ってるあんちくしょうに勝てなくて泣きながら難易度下げたら余裕でボコボコにできたのでアクション苦手勢も安心!
クリーチャー系の敵にあんまりキモいのが居なくてよかったですね ちょっとはいるけど
あとコルドヴァお前生きとったんかワレ!と思ってたら死んだりしました
その辺せわしない印象でした あとラスボスがそこまで頑なでいる必要もなかったりとややストーリーは微妙気味かも
とはいえSWのおたくなら最初のステージのコルサントアンダーワールドの風景だけでもたくさんおいしいのでね
3部作らしいので次回作も楽しみに待てます EAくんやればできるんだからシングルに力入れたゲームもっと作って…
Steam User 4
STAR WARSという作品のゲームとしては満点の作品だと思う
原作が好きな人にはぜひプレイしてもらいたい
広大な銀河の中の惑星でロマンあふれる冒険を堪能できる
前作の良いところを引継ぎながら、世界がより広がり、アクションがより楽しくなった素晴らしい作品だった
Steam User 2
良い点
・圧倒的なグラフィック
・''スターウォーズのゲームをやっている''感を超感じられる
ライトセーバーブンブンしてトルーパーや分離主義勢力のドロイドをなぎ倒せます。フォースも結構満足に使えます。ただス ターファイターに乗ってタイファイターと熾烈な空中戦...なんてことはできません(泣)
・ストーリーも結構面白い(前作からやっていたほうが絶対に良い)
銀河帝国の台頭後のあたりをプレイします。ハイリパブリック時代ともかかわりが大きくあります。
悪い点
・重い
圧倒的なグラフィック故に想像を絶する程重いです。ストーリー序盤で3回ぐらいフリーズしました。設定を相当下げても重かったですがnvidiaのソフトで設定最適化したら最高設定でも割と軽くなりました。(core i5 12400,rtx 3060)
・目的地までの道が全く分からないことがある
これは私のプレイスキルがないだけかもしれませんが攻略動画を見ないと目的地までの道がわからないことが結構ありました。
総評
スターウォーズ好きかつ性能が悪くないpcがあるなら前作と合わせてやるべきです。大いにおすすめできます。