Baldur’s Gate 3
「仲間を結成し、友情と裏切り、そして生存と犠牲の物語を背景に、忘れられた王国を見つけ出そう。そして絶対の力を背景にして」
「脳内寄生虫を植え付けられて以来、あなたの中で奇妙な能力が発現しています。その邪悪な力に抵抗し、それを暗黒の力に対抗する手段として利用するか、または堕落を受け入れ、邪悪の化身となるかを決めてください。」
「Divinity: Original Sin 2のクリエイターによる、Dungeons & Dragonsの新世代RPG。」
「D&Dのプレイヤーズ・ハンドブックから12のクラスと11の種族から選んでキャラクターを作成するか、極めて豊かな背景を持つオリジンタイプのヒーローとなり、暗い衝動に操られたアバターとして自分の悪魔と対峙するかの選択ができます。忘れられた王国とその先で冒険し、戦闘を繰り返し、成長し、愛を見つけましょう。最大4人のプレイヤーでグループを組み、オンラインでプレイしましょう。」
「誘拐、感染、行方不明…あなたは次第に怪物に変わりつつあります。しかし、内に宿る腐敗が進行するにつれ、あなたの力も増していきます。これによって生き残ることができるかもしれませんが、それには必ず代償が伴います。そしてどんな能力よりも、おそらくは仲間との絆が最も大きな力となるでしょう。神々、悪魔、そして異次元の邪悪な力の争いに巻き込まれ、あなたと仲間は忘れられた王国の運命を決定しなければなりません。」
「Divinity 4.0エンジンを使用して制作されたBaldur’s Gate 3は、キャラクター、トリッキーさ、危険が溢れる世界を探索し、体験し、相互作用するための前例のない自由を提供します。物語とシネマティックの壮大な冒険は、キャラクターに今まで以上に近づくことができるでしょう。影によって腐敗した森から、巨大なバルダーズ・ゲートの都市、そして暗黒の深淵の魔法の洞窟まで、あなたの行動には影響があり、選択によってあなたが歴史に残す足跡が決まります。」
「忘れられた王国は、秘密と謎に満ちた広大で詳細な多様な世界であり、あなたの行動に影響を与え、ゲームの世界に自分自身の印を残すでしょう。自分をどのように記憶してほしいかを決め、仲間との関係を深め、敵を打ち負かし、自分なりの方法で問題を解決してください。すべてのプレイスルーが異なることを覚えておいてください。」 以下は、提供されたテキストの日本語訳です。
最大4人のプレイヤーまでのオンラインマルチプレイモード
あなたは共に戦い、敵を同時に攻撃するために力を合わせることができます。また、クエストと目標に基づいてグループを分割することもできます。一緒に完璧な計画を練るか、友人たちが最も予期しない状況で戦略に混乱をもたらすこともできます。しかし、注意が必要です。関係は複雑です…特に脳内に寄生虫がいる場合は尚更です。
オリジンタイプのキャラクター
7人のユニークなオリジンタイプの英雄が、より豊かなゲーム体験を提供します。それぞれが個性的な特徴、秘密、そして独自の世界観を持っています。彼らの物語は、多くの展開と驚きに満ちたシナリオ全体にわたって交錯し、あなたの選択がそれぞれのキャラクターの救済、贖罪、または究極の勝利につながるかどうかを決定します。これらのキャラクターの一人を演じて、その個人的な物語を最大限に楽しむか、彼らを仲間に加えて共に戦うかの選択ができます。
緻密なターン制戦闘
D&Dの第5版のルールに基づいており、チームのイニシアティブ、利点と不利、ダイスのモディファイアなどが組み込まれています。高度なAI、これまで以上に多様な環境との相互作用、戦闘における新しい滑らかさにより、戦略と先見の明を評価する戦闘が提供されます。3つの難易度レベルからお好みの戦闘スタイルを選択できます。チャンスを最大限に活かすためにダイスを振るか、特に難しいチャレンジを好む場合はタクティシャンモードを選びましょう。
前例のないゲームの豊かさ
出発点となる11種族(人間、ギシャンキ、半オーク、ドワーフ、エルフ、ドロウ、ティーフリン、ハーフリン、半エルフ、ノーム、ドラケイド)から31種の派生種族、さらに12の基本クラスから46種のクラス派生を選びます。600以上の魔法とアクションが、細部まで綿密に設計されたゲーム世界とのほぼ無限の相互作用の自由を提供し、探索を報い、選択が物語の展開を決定する世界を構築します。キャラクタークリエイターは、12レベルまでの冒険に出発する前に、外見を細部までカスタマイズするためのユニークなオプションを提供します。174時間以上のシネマティックが、何度も再プレイしても新しいシーンを発見できることを保証します。
複雑で豊かなロマンス
バルダーズ・ゲート地域にますます迫る戦争と、精神の鞭打ちの侵略が迫る中で、新しい同盟が結ばれ、友情が築かれています。それはどこまで進展するでしょうか?冒険中に出会う人々との非常にリアルな関係を通じて、あなたが決定します。各仲間には独自の倫理観があり、彼らの反応は好意的であるか否かに影響されます。あなたの意見を堅持し続けるか、彼らを不快にさせるか、あるいは敵対関係になるかどうかを決定してください。バルダーズ・ゲートへの道で築く関係は、キャンプでの休息の時や、冒険の過程で行う選択に更なる重みを加えることでしょう。
ストリーミング体験をカスタマイズ
生放送中にクマ、悪態、または下着の不足が配信を妨げることはありません。Baldur’s Gate 3では、ストリーマー向けに異なる3つのカスタマイズレベルを提供しています。ヌードと/または露骨なコンテンツを無効にしたり、Twitch統合を有効にして視聴者と直接対話することもできます。これらのオプションにより、プレイスタイルに関わらず、Baldur’s Gate 3をストリーミングすることができます。
Chief 0
The game is good and polished, first chapters are very well written and awesome in many other aspects - game design, story, visuals. Seashore and underground are great - goblins, ogres, drow and other characters behave as you would expect in a classic fantasy. However later at some point the game feels a bit childish. Undead NPCs and bosses mostly disappoint with their intentions and looks.
Steam User 82
大昔のバルダーズゲートのゲームを今の時代に合わせて3Dにして作りこみました、というゲーム。自由に行動ができるしどの行動にも結果がついて回るしよほどクレイジーなことしなきゃそれで詰むことがないしで非常に自由度は高い。価格分の価値のあるゲームであるのは間違いない。
…のだが、旧作のバルダーズゲートが抱えてる問題点がそれなりに色濃く残っているためぶっちゃけ人を選ぶ。
1. 八方美人が基本許されないため不可逆かつ致命的な選択肢をうっかり踏む
これはどちらかというとゲームの特徴であり自由に行動できる長所なのだが、親密度が最高に近い味方が急に感情的になって喧嘩売ってきた挙句そのまま戦闘突入、やむなく始末するとそのまま永久離脱という流れがしばしば存在し違和感を感じる。もっとも二軸のアライメントが絶対だった過去作よりはそれでもまだましなのだが。後述するトゥルーニュートラルの誰かさんとかキャラ設定を踏襲して尊大な言動を繰り返した上にイベントへの対応に理不尽に切れて離脱するただの天邪鬼のひねくれ者だったし。
2. 中盤以降の開発の嗜好ごり押しの展開
中盤に満を持して登場する、前述した過去作からのゲスト参戦してる誰かさんの言動とか時代に合ってないなと思う。不死じゃないだけどっかのデルフィンよりはましではあるが、だからって初見の傲慢さの報復に力押しするとルート確定するのはどうかなと思う。逆に中盤最後のキーキャラクターは流行りのポリコレごり押ししてきてはっきり言ってうざい。そういうのに限って不死属性ついてて目障り。あと親密=恋愛感情っていう安直すぎる図式にうんざり。戦友ポジでイメージしてたキャラが夜中に急にステップ踏んで求愛してきたり物語の根幹に関わる重要な味方キャラが急に上裸になって話しかけてきたり。選択肢が好みだったからって言動を下半身に直結すんなよ気持ち悪い。お前らサルかよ。過去作ではそういう露骨なアプローチの前にキャップになる選択肢があったもんなんだが。もうさ、性的嗜好を押し付けてこないで?生臭くて気持ち悪いんだよ。
3. 終盤という名の本番
タイトル回収してからのマップの広さとイベントの多さ。とても作りこまれてて素晴らしいんだが、そこまでを駆け足で進んでいるとその膨大な分岐を理解した瞬間に心が音を立ててへし折れるのを自覚できる。
総括すると、自由度は高いし何でもできる。ただし面白いのは自分の思い描く主人公像やシナリオの進め方が開発側の想定と一致している間限定。そこにずれが出始めると急に理不尽の嵐になって違和感と嫌悪感が爆発する。真に何でもできるオープンワールドの気分でプレイしてるとどこかでそのトラップを踏んで時間を無駄にしたなと嫌な気分になりどっと疲れが出て進める気力が消えうせる、そんなゲーム。そこら辺が気にならない人なら何度でもプレイできるんじゃなかろうか。自分は一周でおなかいっぱい。
Steam User 30
私はこれまでTRPGのようなゲームの類はほとんど遊んだことがなく、このゲームを買ったのは私にAAAゲームをとりあえず買って遊ぶ癖があったということに過ぎなかった。
結論から言うと、このゲームは最高に面白い。
最初はまったく仕様が理解できず、よくわからないまま遊び、つまらないなと感じてしまい、そっとゲームを閉じてしばらく遊ばなかった。
しかし、ある時ふとこのゲームが遊びたくなり、遊び始めるとぶっ通しで12時間も遊んでしまっていた。
このゲームは無限の遊び方があるので、何が正解で何が間違いなどはない。
そういうことに気が付いた時、一気にこのゲームは面白くなる。
これから遊ぶ人はあまり攻略などは見ないで遊んでほしい。
タイパを求める現代では攻略を見て最高効率で進めたいと感じるのもよくわかるが、
攻略任せでせっかく無数にある選択肢を無駄にするのはもったいない。
なんだか腹が立つからと重要そうなNPCをぶっ殺そうが、差し伸べられた手すら払いのけるように世界中の全てを敵に回すようなムーブを取ろうが、逆に八方美人に動こうが、その場のノリで大切な仲間を意味不明な宗教の生贄に差し出そうが、必ず物語は先に進んでいく。
貴方の思うように動いて良いのだ。そして思うように動いた結果、貴方だけのEDにたどり着くのだ。
効率プレイなんて二週目以降に遊んでやればいいじゃないか。
ファンタジーの世界にもう一つの人生を手に入れたつもりで、思うがまま遊べる。
それがBaldur's Gate3なのだ。
というか、第一章はいつ終わるんだ…?
Steam User 15
圧倒的な冒険が待っている
いつかやろう、いつかやろうと思っていて、先日のスプリンターセールでついに購入。
クリアまで100時間くらいかかりましたが、ずっと満足感が高すぎて、もっと続けて冒険していたいってクリアロスになってます。圧倒的好評はダテじゃなかったですね。
いわゆるJRPG的なものではなく、TRPG(D&D)を莫大な作り込みでシミュレートしたゲームになってます。
なので、日本人が想像しがちなRPGを期待してプレイすると、わけわかんないってことになりそうですが、TRPGをモチーフにしたSLGって考えればしっくりくるかなと思います。TRPGがわからなければ、ぜひこのゲームで知ってみてください!
最初から最後まで、作り込みが本当の本当に莫大で、取り返しのつかない要素も莫大ですが(自分は最初のイベントを怪しいってスルーして、魔法の専門家が最後までいませんでした)、それが自分だけの冒険って感じで、とてもよかったです。
マップは莫大、イベントも莫大で、過去のイベントの結果が未来に影響したりもするので、よくここまで作りこんだなって、終始圧倒されました。スタッフロールも30分近くあって笑った。
TRPGの始祖、D&Dがベースになっているらしく、専門用語も多くて、システムも難解な方なので、最初はとまどいがちかと思いますが、やってれば慣れてくるので、手探りで進めてみましょう。その先には貴方だけの素晴らしい冒険譚が待ってます。
よくわからない単語は、だいたい組織か種族か神様って思ってればOKです。
進んでいくうちに、見つかる本で補完されたり、なんとなくこういうことだなってわかってきます。なんなら、わけわからない世界に転生された主人公ってロールプレイもありかも。
もっと新たなセッションが遊びたいと思いつつ、唯一無二なゲームかと思うので、クリアロスがものすごい。
圧倒的好評は、やっぱりダテじゃなかったです。
Steam User 19
ドハマりすると一生遊ぶ羽目になります。遊び終わったと思ったらまた次の周回のセーブデータを作り始めます。
しかもビルドの幅が次のアップデートで増えるらしいです。サプライズって言ってるんですけど、サプライズで出していい量じゃないんですよそれは。
TRPG的な要素に抵抗がなく、長めのイベントシーンと豊富な選択肢にも負けず、リッチに人生を破壊したい方は是非。
あと、悪いことをすると悪いことをしたなりに報われるので悪人プレイを心置きなくやりたい人にもおすすめ出来るかもしれません。
「邪悪なことには邪悪なことが返ってくるものだ」
Steam User 20
380時間。3キャラ目でやっとエンディングを迎えました。
絶体絶命の状態に追い込まれても、よく観察し、分析すれば何とかなるように考えられている素晴らしいゲームです。
完膚なきまでに叩きのめされて、攻略法を考えるのに3-4日掛かったことも何度かありましたが、
苦労すればするほど、攻略後の爽快感が得られ、出会えてよかったです。しばらく置いてまた引っ張り出すかも・・・・
Steam User 12
紙版D&D5eと異なる点こそ多々あったもののCRPG入門として、D&D5eの入り口として、とても素晴らしい作品でした。
美麗なグラフィックや、選択が仲間や世界に影響を及ぼした結果シナリオにも大小さまざまな変化が発生するのもこういった作品らしい特徴だったなと思います。
ドラゴンクエストやファイナルファンタジーなどの和製RPGよりも、スカイリムとかのほうが近いですか。
自分は紙版のD&D5eを知っていたのですんなりキャラクターのできることを理解できますが、D&Dをやったことない人にとっては覚えることが結構大変だったと思います。
能力値の割り振りから始まり、取れる行動の意味やそれに付随する効果、攻撃の命中確率のあげ方など、苦労するところが多かったんじゃないでしょうか。
でもでも、なにより本作の魅力はキャラクターたちの会話でしょうね!
自分の使用するキャラクター以外にも多くの仲間たちがいて、それらも背景に多くの問題を抱えて冒険してきてます。
仲間たちも最初からすべてを教えてくれる間柄ではなく、徐々に自分たちの秘密や秘めたる思いを教え合い、協力し合い、時に殴り合って絆を深めていく……。
そんなところが本作一番の魅力だと思います。
もちろん、あるキャラクターには好感触な言動も、他キャラクターから反感を買うこともあります。
そうした旅の仲間たちの人間模様も素敵なところ。
是非初見はガイドMODや攻略サイトは使用せずに、自分が、あるいは自分のキャラクターならこうするだろうと思った素直な気持ちでプレイするのが楽しいです。
1回クリアした後でも、クラスや種族でも会話選択肢が増える本作。
是非何度も楽しんでみてください。
同じスタジオの作成しているディヴィニティシリーズも今作に近いっちゃ近いです。
今作を触って面白かったなーとかあれば、そっちも触ってみるといいかもしれません。
バルダーズゲート3だからと、バルダーズゲート1や2を触ろうとすると今作と大きく違うので困惑することも多いと思います。
でも、ミンスクやジャヘイラなど、今作でも登場したキャラクターが過去にどんな冒険をしてきたのかを知るのにはこれらの作品に触れるのもいいでしょう。
もし機会があったり、D&Dをもっとやりたい!しりたい!ってなったら、TRPGである紙版のD&Dや、映画『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』(Dungeons & Dragons: Honor Among Thieves)も見てみるといいかもしれないですね。
それでは、あなただけのバルダーズゲートの冒険を楽しんでください。
Steam User 13
正直な感想は令和の日本人ゲーマーにはかなり不向きであるという事。UIは分かりづらく視点変更はかなり見づらい。
初見で分かると言われているストーリーもギスヤンキやマインドフレイヤー、神を殺し人から神になった三神ベイン・ベハル・マークールなんかが分からないとOPから置いていかれてしまいます。戦闘も序盤が一番難しく今までのSLGのテンションで行くと攻撃が当たらなさ過ぎてイライラします。
しかしプレイ時間を見ていただければ分かる通り、そこを乗り越え戦い方を学びキャラメイクがある程度進みレベルが上がると一気にこのゲームの魅力にとり憑かれます。マップがかなり多いわけではなく一つの町やダンジョンの作りこみが異常に細かく、戦闘の立ち回りが無限に存在しヒールプレイをするかヒーローでプレイするか仲間を犠牲にするのか常に重大な決断に迫られます。
ストーリーも勧善懲悪ではなくシナリオの進み方次第で敵だと思ったキャラの裏事情が読み取れ味方になったりちゃんと調べないと真相にたどり着けなかったり相当な作りこみ。
ならず者たちの街バルダーズゲート。ぜひ己の正義を信じて、自分だけの物語を築いてみてください。