Wurm Unlimited
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
What is Wurm Unlimited?
Wurm Unlimited is the standalone version of the fantasy sandbox world Wurm Online and expands upon the already expansive sandbox by placing players in charge of server management, allowing them to dictate skillgain rates, action speeds, creature counts and much more.
A pioneer in the ideas of player influence, crafting and adventure, it is now one of the most deep and feature packed true sandbox experiences available.
Whether you enjoy building your home, conquering kingdoms or hunting dragons, Wurm will let you.
Explore the world and make your mark!
In Wurm Unlimited, players can explore an elaborate fantasy sandbox world in the predefined Creative or Adventure modes as well as set up their own game server and invite friends to live and experience the Wurm universe.What can I do in Wurm Unlimited?
- Host your own Virtual World! The Server Management GUI helps you change settings such as skillrate gains, action timers, PvP or PvE , creature count and more…
- Explore huge, diverse landmasses with creatures and mysteries!
- Modify the terrain; dig, raise, flatten and sculpt the land around you!
- Craft and use thousands of unique items, everything you need you can make.
- Wage war on other kingdoms, plan, work and fight together to lead your kingdom to victory.
- Discover and fight over religious artifacts on a PvP server.
- Farm, harvest, and grow ingredients to cook over 500 recipes, with over 10,000 variations in total!
- Capture, tame and breed wild animals, fight with them and raise their strength!
- Play your way! Train almost 130 skills, 10 player characteristics, and 3 religion characteristics
- Follow one of four unique deities and religions. Or attempt to become a Deity yourself and join the existing ones on the moon of Valrei!
- Roam the lands hunting various wildlife and monsters. Slay the legendary troll king, forest giant, dragons, and many others!
- Become a priest or champion of your religion, learn and wield powerful spells and enchantments in battle.
- Choose one of five meditation paths, study the mysteries and learn special abilities.
- Earn as many of our 200+ skill and achievement titles as you have time for!
- Ride horses and other creatures, including bears, unicorns and even dragons!
- Construct, crew or even captain ships with other players, from small rowing boats to impressive caravels.
- Build a variety of structures, from guard towers to stone houses to fences, bridges and statues.
- Found your own settlement wherever you desire; own land, build a farm, a castle, or perhaps an entire village!
- Pave roads to connect settlements and plant signs to improve local infrastructure.
- Live off the land by creating fields to farm up to 22 different crop types, ranging from cotton to cucumbers!
- Cook nutritious food using a huge range of ingredients, explore different recipes and even create your own.
- … and much more!
Steam User 123
Wurm Unlimited はファンタジー世界でサンドボックスするRPGです。四季の移り変わりのある世界、魔法とドラゴンが存在し、神様があるきまわったりしている世界で、個人サーバーをたててソロで遊んだり、解放されている個人サーバーで集まって遊んだりします。海を埋め立てたり、山を切り崩したりして、地形を完全に作り変えてしまうことも可能です。
Wurm Unlimited はもとは Wurm Online という現在も稼働中のMMO(多人数参加型ゲーム)で、それを個人でサーバーを建てて遊べるようにしたのが Wurm Unlimited だそうです。私は Wurm Online は未プレイなのですが、すこし調べてみたところ、Wurm Online は基本無料プレイが可能で、課金してプレミアム会員になるとスキル制限が外れるなどの利点を得られるスタイルのようです。スキル制は Unlimited 版も同様ですが、Unlimited 版は製品を買えば以降の課金は必要ありません。
・日本語
公式サポートではありませんがUIを日本語化するファイルが配布されています。アイテム名はゲーム内での検索機能が使えなくなるので英語のまま残してあるそうです。
・プレイ人数と建築
Unlimited 版 はソロプレイもマルチプレイも可能です。Wurm Online では2プレイヤーの協力が必須だった橋の建設も、Unlimited 版 では1名で行えるように変更されています。ただ、大きな建築物には材料がたくさん必要になるので、人数が多いほうが楽ちんだとは思います。1人でもマルチプレイでも、動物にひかせた荷車に Large Crate ( 大きな荷箱 ) を積むなどして運べるアイテム数を増やしておくとよいです。(最近知った事をしれっと書いてます)
・サーバー毎の差異
それぞれのサーバーの管理人が細かくサーバーの設定を行えるので、サーバー毎に違いがあります。
自分のプレイスタイルにあったサーバーを選ぶうえで私が重要だと考えるのは、PvE ( 対人戦ができないサーバー )と PvP ( 対人戦が可能なサーバー )の表記です。ほかにも、スキルの上昇率、ワールドマップの形、産出される資源の位置と量、ワールドに出現するモブ敵の総数、作物や木々の生長速度などの設定があります。私は日本サーバーである All Asia server のPvE エリアでのんびりと遊んでいます。海外サーバーでは最大プレイヤー数を有する Wyvern、アイテムの課金販売をサイトで行っている ( 公式がこういうプレイ形態も許可しています ) Mistmoor といったサーバーがあります。
・私のプレイスタイルは、Wurmpedia というウィキペディアのようなページがあるので、それをみながら、自分の今のスキルでどんなものを作れるのか、どんな材料を集めて、どんな道具を作れば自分のほしいものが作れるのか、というのを検索しながら遊ぶという感じです。
・Wurm の好きなところ
四季の変化があるのがいちばん私が気にいっている点です。朝になったら雪景色になっていたり、季節によって採れる果樹が変化します。もうじきオリーブの収穫シーズンだからそろそろ油を入れる樽を作ろうかなとか考えながら遊んでいます。海を埋めたてたり、急斜面に土を少しずつ足してなだらかにしたり、ランドフォームが自由自在なのもお勧めポイントです。あとは、染色が凝っていて、基本色をまぜまぜすることで多様な色合いに変化させられるようです。海外掲示板では「○○の色を作りたいんだけどどうしたらいい?」「染色のことなら××さんに聞けばだいたいわかる!」的なやりとりが行われているのをみました。色の変化のシステムはRGBだそうです。
・新規プレイで覚えておくこと:戦う相手
初期装備は貧弱です。塔の周辺に衛兵がいるので、序盤はクモなどの攻撃的な生物と戦いながら、衛兵の近くで help! や guards! と叫んで加勢を得るのがお勧めです。最初の24時間は初心者措置で敵対生物からみつかりにくくなっていますが、メラメラ燃えてる犬( hell hound ) や トロール、ゴブリン、クマ、ワニといったみるからに危険そうな生物には近寄らないのが吉です。喧嘩を売ってもまず勝てません。大抵の動物はプレイヤーが水にはいると追うのを諦めますが、なかには諦めないやつもいます。そう、クマとワニです。目をつけられたらがんばって逃げて。死ぬと自分の遺体がその場に残るので荷物を回収しにいく必要があります。それから、ニワトリなど小動物は序盤のよい獲物になりますが、衛兵はそうした家畜系の攻撃的ではない生物が相手だと加勢してくれない点も見逃せません。たぶん家畜泥棒滅すべしとか思われてる。いや、盗んでないですよ!?と主張しても助けてくれません。Iron 武器 や leather の装備を作れるようになるまでGood Luck!たまに寿命か病気で死んでる動物がいるので Butchering Knife を作って皮をはぎとってやりましょう。
・新規プレイで覚えておくこと:回復
Middle(中程度)以上の大きさの怪我は自然に治りません。小さな怪我も手当をきちんとしないと、治るのに時間がかかります。草原のタイルの上でForage(漁る)コマンドを使うとときどき入手できるCotton(綿花)を、Cキーで開けるキャラクター画面上から怪我に対して使います。Cottonをダブルクリックしてから、治療したい怪我の部位を右クリックして、「Firstaid(応急処置)」を選択します。CottonのほかにAlchemyで作成できる、雑穀+ハーブ等の軟膏をつけても治りが早くなりますが、序盤はその辺はわかりにくいし、説明も長くなるし、効き具合もCottonに比べると微妙なので、いずれ気が向いたらうぃきとか目を通してみてください。たぶんCotton+軟膏で治療すると治りが早いのかな。
・時間の流れる世界
ほとんどすべての物質と生物に寿命があります。苗木は老木となりいずれ枯れます。生物は年老いときに病にかかることさえあります。苦労して建てた豪邸も手入れを怠れば廃屋になり、いつかの草原は今日の森です。植林をせずに一帯を伐採しつくせば、どこかから種が飛ばされてきて自然に木が生えるまでは、材木の入手のために遠出を余儀なくされます。
Steam User 42
剣と魔法のファンタジーの洋風世界な雰囲気でのサンドボックス系ゲームです。
他の人の解説にもありますが、このゲームが基になってマイクラが出来たといっても過言ではないです。
(他の人も書いてますが、マイクラ開発者ノッチもマイクラ開発以前はWurmの開発者兼プレイヤーでした)
UnlimitedはそのMMO版がクラサバ版としてSTEAMにリリースされたものです。
お勧めできる点は
・とにかくやれることが多く、細かい。
生産系サンドボックスの元祖だけあって、細かすぎというくらい、色々なことが出来ます。
○○がしたいが、出来るのだろうかと思ったら日本サーバーのグループ等で質問すればいいと思います。
(そして恐らくその答えはYESです)
・スキル制
すべてがスキルで管理されています。UnlimitedではデフォルトでMMO版の3倍の速度の上昇率が設定されていますが、
LiFなどから来た人からするとそれでもマゾく感じるかもしれません。
・何やるにしても操作方法が同じ。
ある意味独特な操作性なので、慣れるまでが大変ですが、慣れてしまえば何やるにしても
同じ操作方法で出来ることに気付くと思います。
注意してほしい点は
・基本、英語です。日本語化MODも一応あるようですが、すべてが日本語化されているようではありません。
チュートリアルもありますが、これも英語なので、つまづく人が多いみたいです。
ゲーム内のチャットも独特なシステムなので、慣れないうちはゲーム内で質問しづらい為、
英語が苦手な人はやはり日本鯖グループとかで質問したほうが早いと思います。
・戦闘に関してはターン制といってもおかしくないくらい、もっさりした殴り合いです。
マイクラやLiFみたいなアクション性は皆無です。(どこを狙う/守るなどの読み合いはあるのですが・・・)
戦闘の強さもスキルの数字の高さが正義と思ってもらったほうがいいです。
特に初心者はこの世界では最弱の存在なので、序盤は狼などその辺にうろついているMOBに殺されることが多々あります。
基本的には村単位(あるいはソロ)で行動、必要に応じて他の村と協力、というイメージですので、
サーバー内が人に溢れているというイメージでスタートするとぶっちゃけ超過疎だと感じると思います。
数人の仲間内で楽しみたいんだけど・・・ と思った場合、クラサバということもあり、個人でサーバーを立てることもできます。
ただし、出来ることが多い分、設定が細かいので、ゲームが分かっていないとサーバーを立てるのは困難だと思ってもらった方がいいです。
「いわゆるGM権限で好き放題したい」ということでなければ、どこかの鯖に固まってJoinし、仲間内で村を作るのがいいと思います。
わざわざラグい遠方の鯖選ぶ人はいないと思うのでこのレビューみてる日本人なら日本鯖になると思いますが、
日本鯖のマップ設定はデフォルト設定の「中くらい」サイズが用意されているので問題ありません。
(”生産系のMな人向けゲーム”の「中くらい」サイズなので安心していいです。マップの辺の長さは徒歩だと数時間かかります)
また、むかーしのUOなどと同じで、自分で目標を立てれる人じゃないと、恐らく途中ですることがなくなってしまい、
毎日同じ畑を耕したり・・・のルーチンワークになって飽きることになります。
他の村と協力して交通網を整備するもよし、他の村と物々交換の輸出入してもよし、
一つ所に定まらないで行商してもいいかもしれません。実際、私の知り合いは洞窟の中で生活しています。
滅茶苦茶長文ですが、要は 生産ドMな人に特にお勧め です。
Steam User 5
現在開いているオープンな日本鯖は2つ。
どちらも日本人プレイヤーからは老舗扱いですが基本的に人は居ません。
長年プレイし続けてる人は個人鯖だったり海外鯖を利用する流れになってるかもしれないですね。
ですが、ゲームランチャを立ち上げたら一応日本鯖の人数もチェックはしてたりする方もいるでしょうし、
初めてプレイする時は日本鯖を利用させてもらって自分の村や町を作ってみる (残しておく) のはおすすめです。旅人の宿屋のように出発地点の足あととして日本人プレイヤーの造った町がたくさん残されてたりすると面白いでしょうね。
ワイプの頻度がどんなもんかは存じ上げません。
日本鯖の特色として (もしかしたら間違ってるかもしれませんが)
日本鯖A→onlineの2倍の大きさのマップ、フリマ有、3倍のスキルゲイン
日本鯖B→online同様スキルはマゾ進行 特にテコ入れ無し
本作(Unlimited版)は開発を終了したとか、更新をほとんどしないだとかで
勢いがなくなったのかなと思いきやそうでもありません。
(課金ありきのonline版)とは違ってMODが使えるので、mod製作者さんたちからすれば更新が無くなった方が
Ver.毎に変更しなくても良いので逆にやりやすい環境が整ったと言えるのでしょう。とても自由度があります。
PvPにはかなりハチャメチャな鯖が在ったりもするのでスポーンしたとたん顔を引きつらせることもあるでしょう。
のんびりしたい人はPvEで他プレイヤーの作った街並み景観を眺めたり
釣りしたり狩りしたりウォーキングシミュレーター的にも存分に楽しめます。
この世界には四季があるのです、季節によって収穫できる作物もいろいろあります。
海外オープン鯖だと常時同接150人前後が2つ。10人~50人居る鯖が7つ程。
他はプライベート鯖や10人以下の鯖がちらほらある感じです。
日本鯖で数人でも常時存在してたりするときっと楽しいでしょうが
人気のある海外鯖の特色として (もしかしたら間違ってるかもしれませんが)
海外鯖A→倉庫容量増加、ライブマップ有、50000匹のクリーチャー、5倍のスキルゲイン
海外鯖B→PvP鯖、非常に多いクリーチャー、10倍のスキルゲイン
海外鯖C→適切に自治された会員制クラブの様な鯖。ルール内容は「思いやり」と「常識」
というように一部抜粋ですが様々な鯖が存在し適度にイベントも開催されてます。
海外PvE鯖で出会う方々がとても親切にしてくれたので、とにかく人が住んでる鯖を選ぶとMMOらしくて良いです。pingをそこまで気にするようなゲーム性ではありません。
ゲーム内容は、”資材集め” や ”クラフト系” が好きな人からすればとてつもなくおもしろい。
スプーン一本、釘数本から~王国並みの城などの建造物までなんでも作れちゃいます。
非常に没入感があり、Wurmの世界に住んでるような錯覚に陥りそうなほど中毒性があります。
1000時間プレイはあたりまえ、10000時間プレイしてる人もいるくらいなのです。
馬に乗れるようになり、行商プレイをやってたりすると”ETS2のプレイ感覚と似てる”ってのにも頷けます。
しかし、”戦闘好き”な方には向かないでしょう。
戦闘はありますが、到底期待できる戦闘システムではありません、
そして、時間や根気がないとプレイは続かないでしょう。
例えば、”バケツをつくろう” と思ったら
木を伐採して加工で板にして鉄鉱石を採掘して炉で精製した鉄から釘を製造して…でもその釘を造る為にはまず金床を造るとこから始めないと……って手順を踏んでいくので
途方もない時間がかかるうえにクラフト終了するまでの時間も最初はじれったいほど長い。
自分で立てた鯖なら何でも自由ですがオープンなマルチ鯖では基本的にマクロの使用は禁止なので
本っ当にとんでもなく時間がかかる。
自分の場合は特に情報を漁ったりもしなかったので念願の1マス小屋を建てるのに30時間かかりました。(それまではある程度自由に生活させてくれる初期村でご厄介になってました)
でもそれがいいんだよ、それがリアルっぽくていいんだよ、のんびりまったりしたいんだ
って人ならほんとオススメ。
最近ではクラフト系ゲームというと宇宙系なら重力やら航空力学だとかの新たなメカニズムってのもあるけど
このゲームほど没入感あって何でも出来ちゃう作れちゃう世界観にすんなり溶け込めちゃうってゲームは無いんじゃないかな。
あまりにも情報が多いので国内wikiは全然更新されてません。
1000だか10000ページ以上になる情報なんて更新できねえよってとかなんとか。
操作性はキーボード+マウスって普段通りよりも基本キーボードのみが良さそうです。
マウスを使うとすればカーソル操作でアイコン押すときと上下の視点移動くらいかな。
キーボードの ← → で方向移動や横視点移動を操作した方が親和性が高いです。
唯一無二のゲームです。
Steam User 14
このゲームのいいところは、いろいろ自分で作って使って生活できるところです。
Do It Yourself でいいのかな?
農業やって釣りやって危険な生物と戦って、ユニコーンに騎乗してドラゴンから逃げる。
そんな感じです。ただ常に死が側にあります。
私が経験した事を簡単に挙げますと、
1、熊に襲われて一生懸命逃げていたら、崖から落ちてますます瀕死になり、しかもそのまま迷子で、コンパスとマップで目の前の地形とにらめっこ。
2、自分で作った船に乗って夜釣りをしていたら、シーサーペントに気づかず船ごと昇天。
3、ブラックドラゴンの子供に弓でちょっかい出したら、石壁で囲まれた3階建ての自作の家をフェンスも家の壁もぶっ壊されて1階に居座られる。
4、友人の村の近くで珍しい鉱石が取れるって言うんでお邪魔して馬車で連れて行ってもらう途中、レッドドラゴンの子供に天国に連れて行ってもらう。
この他にも、あの島に行ってみよう!っと泳ぎだしたら海の真ん中でスタミナ切れや鮫のエサになっり、逆に狼を狩って毛皮でベッドを作ったり。
まだ色々ありますが、そんなゲームです。
もしよろしければ一緒に、
フォージに火を入れて、
剣を構えて、
大工道具背中にしょって、
食事を作って、
季節の果物を収穫して、
友人と馬鹿な会話で盛り上がってみませんか?
Far East Server 稼働中です。
お待ちしております。
Steam User 9
いくつかの道具を持っただけで一人世界に放り出されるゲーム。
好きなだけ放浪して良さげな土地を見つけそこで生活を始め、設備や道具の強化を行い暮らしやすい環境を整えていくことになります。
農業牧畜狩り大工に鉱業を基本とし、生活に必要なものは家はもちろん船、窯、ベット、ランプ、フライパン、鍬、道、その他なんでもかんでも自分で作る必要があります。
ランプには適宜油を補給しなきゃ明かりがともらなくなったり、腐敗の概念があるのでこれもまた適宜修理しないと壊れて無くなったりと無駄にリアルですがそれがタマラナイという人にはタマラナイ。
それ以外にファンタジーっぽい危険な怪物やら魔法っぽいものも一部存在しますのでその気になれば勇者ごっこもできるでしょう、茨の道ですが。
元々自分以外のプレイヤーが大勢(?)いてそれらのプレイヤーと協力したり殺しあったりしていたオンラインゲームであったものを最低限の変更で個人用にしただけなので、ドラクエやUOみたいに街に行ったらPC・NPCらいっぱい人がいる、といった賑やかさからは程遠く、またゲーム自体に用意されているイベントもあるのか無いのかわからないようなものなので盛り上がりには欠けます。
スキル制ですがスキルの上がりは一部を除いて大層ゆったりしたペースなので一夕一朝にスーパーキャラが作れたりはしません。マップはそれほど大きくないはずなのですが、移動速度が劇的に速いというものがないため端から端まで行くだけでも数時間かかります。
腐敗の概念があると先に書きましたが、作物や動物、木の成長もゲーム内時間に沿って進みます。サーバーが起動している限りそれが止まることはないので、定期的にログインするのがヤな人は個人でサーバー立ててプレイしたい時だけ起動するといった風にした方がいいでしょう。一応日本鯖もありますが、横の連携はほぼ無いといっていいですし。
Dwarf FortressやHaven & Hearthをそこそこやり込んだという人なら割とすんなりいけるんではないでしょうか。
最後に、このゲームの真髄は土木工事です。
Steam User 4
まさかここまでプレイし続けるとは思いもしませんでした。
チャット自体が苦手だし、英語も話せないので過疎サーバーで黙々とプレイし続けています。
英語のチャットができるならプレイに大いにアドバンテージになるでしょうね。
地形造成とクラフトとクリーチャーとの戦闘がメインになります。
まあ、一番面白いのは地形造成でしょう。
ただの森を木を切り倒し、地面を平らに均し、家を立て家畜を飼い畑を作ると嬉しいもんです。
少しづつ自分の生活レベルが向上していくことが体感できて面白いんです。
ゲームとしては欠点も少なくないです。
造成やクラフト回りのインターフェースの一貫性の無さ。
ほぼ唯一と言っていい情報源であるWurmpediaのクラフト手順の分かりにくさ。
Large CartにCrateを積み込む方法や洞窟にRainforceを設置する方法などどれだけ悩んだことか。
また、ロック(製作可能性が0%のアイテム)の解除の仕方。
はっきりと大工スキルが50以上とかなってるものはいいのですが、三角帆のように道具の品質と
スキルが連動してるようなものだ具体的な記述もないので、もうとにかく両方上げていくしかない!
かなり凝った世界観も用意してるようですが、演出がテキスト一辺倒なのでこれだけプレイしても
まったく理解できておりません。
開発はアグレッシブとは言えない進度ですが、結構大きなアップデートを今でも行っているようです。
とはいえ、プレイ時間見ていただければ分かるようにこんな有様です・・・。面白い。
気になっているのなら、試してみると良いでしょう。オンリーワンなゲームではあります。
Steam User 9
wurm onlineは2004年からずっと進化し続けているナイスなゲーム!
本家wurm onlineは公式サーバーで遊ぶmmoだが、それを個人でサーバーを建てられるようにしたのが、このWurm Unlimited!
wurmファンなら一度は一人だけの世界で自由に建築したりしたいと思ったハズ!
それを叶えてくれるのがこのゲームなのだ!もしも一人が寂しかったらその辺のサーバーへjoin!
本家みたいにプレイヤーが居るサーバーでもあそべるぞ!お値段はnan!to!2980Yen!?
本家2ヵ月プレミアムが18ドル(現在2000yen相当)なので約3ヵ月分のお値段でずっと遊べる!コレは安い!!
体験版が無い!?本家mmo版ならスキル20までならずっと無料で遊べるぞ!Wurm is waiting!