Workers & Resources: Soviet Republic
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Manage all aspects of your own republic with planned economy, including mining resources, manufacturing goods, construction, investments, and citizens too. Create your own industrial complexes with loading and unloading stations, storage, warehouses, and factories. Build the infrastructure and manage its traffic, including roads, railways, sidewalks, conveyors, wiring, and pipelines. Wisely place and connect factories, houses and warehouses, and make the most efficient connections. Plan and build the living areas with everything your citizens may need to live their happy life, such as playgrounds, cinema s, taverns, and shops. Send your citizens to the mine to get coal, iron and other natural resources; or send them to the fields to pick up the crops; or take them to factories to produce manufactured goods. Sell and purchase resources and goods from western countries or other soviet countries to get dollars or rubles and buy the products or resources you need.
Steam User 54
序盤の要求知識さえ乗り越えれば幸福がまっています、同志
こんにちは同志、ご購入を迷われているのですね?
数々のレビューや異様に低い実績達成率から、とんでもない難易度の作品だと思いましたか?確かにこの作品の仕様や難易度は独特ですので、ここでご説明させて頂きます。
西側が舞台の作品では、税収による収益で段階的に発展させることが一般的らしいですが、我々共産圏は産業を稼働させて資源を輸出するまでは収益を得られません。そのため一つの産業テーマについて稼働する町を一気に作り、並列に繋げるといった形をイメージしてもらうのが分かりやすいと思います。
町を一気に作る必要上、仕様に対して一定以上の理解が求められることになります。個々の要素に関してはチュートリアルにて解説はされますが、それらを組み合わせて実際に稼働する町を作るのは大変です。特に工業やインフラ施設はパイプラインや貯蔵庫に接続、あるいは車両での輸送を行う必要がありますが、経験が無い状態では必要な要素や効率的なレイアウト、発展象を把握することは難しいかと思われます。
加えて、繰り返しになりますが産業を稼働させて資源を輸出するまでは赤字です。基本的に建設業が整うまでは外国人労働者を雇い建設を行っている扱いのため、あまりにも再建を繰り返すと日に日に減る国庫に焦ることでしょう。蛇足ですしあまり同志を脅したくないですが、仮に黒字化しても一つの資源に依存すると価格が下落&輸入原料が高騰するため、のんびりできない点もあります
上記の二点は初心者にとってそれなり以上の負荷であり、この作品を高難易度たらしめている原因かと思われます。そのため複数の記録を残したり、資金無制限モードで各施設の仮組をしてみることをお勧めします。インフラや季節など一部の要素に関しては、設定から任意で除外することも可能ですので、段階的に学んで行くことも可能です。先人の知恵に頼るのも良いでしょう。そうしているうちに同志なりの町の形態や、発展象が浮かんでくると思います。
手間に感じるかもしれませんが、ここさえ乗り越えてさえしまえば幸福なプレイ体験をお約束いたします。豊富な産業、自由度の高いインフラ、全てが同志の支配下ですので、他の作品ではフォーカスが当たりにくい部分に対しても思い入れのあるものになるでしょう。ぜひ手に取ってみて下さい。
Steam User 15
西側の都市開発ゲームは崖っぷちに立たされている!
都市開発ゲームはゲームの定番ながら、あれこれ手を出すと大抵内容が似てしまってウンザリしますよね。ということで共産主義国家がモデルとなったこのゲーム、国民は税金を払いません。その代わり、用意した職場で身を粉にして働いてくれるので、国家事業として外貨を稼いだり必需品を自給しましょう。
建築資材だけ用意すれば、あとは国民が労働の義務を果たしてくれてビルが建つ。タダで!共産主義万歳!
社会主義共和国の開発ゲームは崖っぷちに立たされている!
国民が職場にたどり着けてるか、必要な資源は採掘あるいは供給出来てるか、から始まり、電気・燃料・暖房スチーム・水などオプション設定次第では細かなシミュレーションをルールに盛り込むことが可能。
シミュレーションが細かいのはいいですが、全部オンにするとマイクロマネジメントが強くなりすぎるので、ゲームへの慣れに応じて適切な難易度に調整しましょう。
標準的な都市開発ゲームに飽きたり、そこはちゃんとシミュレーションしろよって文句を言うことが多かったりするマニア向けゲームです。あと重機好きなら建設風景が気に入るはず。
Steam User 10
素晴らしい。民主主義国製のゲームと比べ物にならないぐらい完璧なゲームだ。
※批判的な意見は当局により削除されます。
Steam User 10
時間が溶ける
ネチネチと電線を引き道路を設定し水道管を埋設し、公共交通を張り巡らせ生活用品のサプライを構成し製品を生産し輸出し、国家を繁栄させ積み上がる富にニヤニヤし、肩にのし掛かる負債に怯えるのが好きな人は是非プレイするべし
難易度設定で段階的に作業を簡略化できるので、街を作るのは好きだけど電線や水道を引くのはめんどくさいとか言う人にもお勧め
Steam User 12
社会主義国家を作りたいそんな同志はこれをやりましょう。Soviet Republicでは同志があなた待っている。
端的に言うとCities: Skylinesの社会主義版です。結構リアルなのでシティスカが簡単すぎた人にもおすすめです。
良い点
誰しも思った理想の社会主義国家を作りたい欲が満たされる。
お金を稼ぐ選択肢が多い。例えば原子力や衣類、自動車など
ライフラインが暖房など細かく設定してあるのでシティスカが飽きてきた人も面白い。
秘密警察があるので国の忠誠度が高い人だけが使える施設などを使って格差社会プレイができる。
物の値段が変わるので石油だけ輸出し続けたら価値が暴落するなどリアル。
悪い点
働ける場所があるのに無職になる人がいたりまだまだゲームとして甘い。
人が380mぐらいしか歩かないので基本バスと電車を乱用することになる。それの影響で終盤になると滅茶苦茶渋滞したり、駅のホームが足りなくなったりどうしようもできないことが起きる。
チュートリアルがわかりずらいので初心者は楽しくなるまで時間がかかる。
結論
普通に面白いです。社会主義者は必ず買いましょう。社会主義者じゃない人も程よく難しいのでおすすめです。
Steam User 9
ソビエトをモチーフとした都市建設ゲーム
中身は、非常に細かい要素を制御するサプライチェーン中心の街づくりゲームで、とても面白かったです。
産業用の建物を建てるだけでなく、使用する機械や車両の準備も必要です。例えば、アスファルト整備車やロードローラーなど、非常にニッチな車両も購入する必要があります。
また、コンベア要素もあり、複数の工程を経る資源加工施設を一か所にまとめ、巨大な工場を建築することも可能。
車両や設備の調達は、西側から購入するか東側から購入するかを選択できたりしたり、当時の情勢要素もあり。
よくできていると思います。
おススメです。
Steam User 0
とにかく時間がかかるゲームです. 設定によっては(現実モード), いろいろこだわると一人目の住民を招待するまでに数時間かかります.
製油所と原子力産業は他の産業に比べて圧倒的に生産性が高いです. 製油所は研究があまり必要としないので, 一番最初は, 製油所をおすすめします. 輸出用鉄道インフラや大学を建てても, 現実モードでの初期資金と信用枠だけで生産開始に間に合います. ただし, 外貨が余ってくるので他の産業を作るモチベーションが失われてしまうかもしれません. ただ, 大量に輸出入をしてしまうと需給バランスが崩れて値段も乱高下します. ルーマニアになりたいなければ他の産業も育成しましょう.