Warframe
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
CHOOSE YOUR WARFRAME With more than 30 Warframes, each fully customizable with their own unique abilities, you can create the perfect Warframe for you. ASSEMBLE YOUR ARSENAL Katanas. Crossbows. Flamethrowers. Expand your Arsenal with more than 300 diverse Weapons, then modify each one to match your playstyle. EXPERIENCE FAST-PACED COMBAT Slice and dice through hordes of enemies, or go in guns blazing, or sneak your way in — the choice is yours. EXPLORE OPEN WORLDS Explore, discover, fight, and fly in massive open landscapes within Warframe. FLUID PARKOUR MOVEMENT Seamlessly leap, slide and glide through capital ships and underground compounds with a robust movement system. A SOLAR SYSTEM IN RUIN In the far-future world of Warframe, grotesque clones and capitalist machines dominate our solar system. Fight back against greed and corruption as you explore 18 worlds filled with techno-organic horrors. SQUAD UP You don’t have to work alone. Invite three friends or fight alongside the 38 million strong in our Tenno community.
Steam User 60
始めたら設定からマッチング地域を北米にしましょう
アジアでやると中国人が効率プレイを強要してきて面倒くさいので、多少ラグくても英語が伝わって自由に遊べる北米の方がいいです
Steam User 49
PvPやMMO、暴言、さらには人付き合いに疲れた君へ
素敵な自動マッチングでミッションへ!
挨拶不要!チャット不要!お礼不要!(※基本的なマナーは守ろうね!)
リリースされて11年?最新コンテンツに追いつけないんでしょう?そんな不安もわかります。
安心してほしい、バカみたいなコンテンツ量だが、強くなるだけなら追いつけるぞ!
結局パーティ推奨なんでしょう?こんな不安もわかります。
(エンドコンテンツ以外は)マッチングしたプロNINJAが、目にもとまらぬ速さで道中の敵を木っ端微塵にしていくぞ!
昔やってた?ほう。クロスセーブ解禁、家でも外でも遊べるぞ。
コンテンツがわけわからんほど増えたぞ。いいからやってみろ!
フレンドと楽しくやりたい?
・・・・他所で聞いてくれ。フレンドがいない俺にはわからん。
Steam User 23
時は金なり
プレステ版でやり込んでいたもののPCに移ったのと、あんなに課金したのに最初からやるのはキツイ...と長い事プレイしていませんでした(約8年程)
しかしようやく満を持して待ちに待った全世界待望のクロスセーブが実装されたので復帰した次第です。
サービス開始から10年程経っているのでコンテンツの数は膨大ですが、うまいことバラケさせてあるため色々強化充実させようと思うと無駄コンテンツはほぼ無い現状です。
あれもやらなきゃこれもやらなきゃ、と時間泥棒となることでしょう。
3月12日現在でそろそろ次の追加コンテンツも来る予定です。
無料ゲームなのになぜこんなにもコンテンツの質も量も豊富なのか、個人的な意見ですが率直に言って課金要素の恩恵であると思っています。
このゲームの課金要素は基本的に3つで、
課金通貨であるプラチナの購入
ユーザーデザインの各種見た目アイテムの購入
プライムアクセスという約90日毎に配信される追加装備のセット
となります。他にも細かい部分でありますが大筋のみ記載しました。
この課金要素はこのゲームの大きなアドバンテージであると同時に、忌避するユーザーも多くいる事が想像難くないものだと思っています。
私は個人的にはこの課金要素は素晴らしいバランスだと思っているので、課金通貨周りの説明をしたいと思います。
このゲームはクレジットとプラチナ、この2つの通貨と関わることが多いです。
クレジットはゲーム内で獲得できる通常の通貨です。他ゲームでもある普通のやつですね。
プラチナは基本的には課金で購入する課金通貨です。
このゲームはプレイヤー間でのトレード機能を有していて、このプラチナがそのトレードの通貨として主に使用されています。
ので、課金でプラチナを購入し、他プレイヤーにそのプラチナを支払って目当てのアイテム装備を購入することが可能です。
このトレード出来るアイテム装備が他ゲームに比べてかなり幅広いため、無課金でもトレードでプラチナを稼ぐことが出来ます。
それも大半の装備や強化アイテムがトレード可能なため、ごく一部の廃人プレイヤーでもないと稼げない、ということもなく比較的早い段階から参入出来ます。
ですが、最初に書いた通りこのゲームほど時は金なりを体現するゲームもそうそう無いのではと思うのです。
と言うのも、このゲームガチャが無く、ドロップ品など確率モノもありはしますが基本的にかけた時間はあまり裏切らない方面のゲームで、
またプラチナはトレード以外の使い道も非常に多く、設計図を集めて装備をクラフトなども出来るのですがそれが完成までに12時間とか1日や3日とかあるタイプでして、
それらの短縮に使用(個人的にこれに使うのはオススメしません)したり、武器などに装備する拡張アイテムを解放するレアアイテムが数種類あるのですがそれを購入したり、
はたまたゲーム内マーケットで直接装備や見た目アイテムを購入したりとありとあらゆる場面で使える通貨なんです。
なので稼ぎ甲斐もあるってもんです。
それらの大半はプラチナを使わずともゲームをプレイする事で獲得できるものです。ですがそれなりの時間を要します。
近道がさほど無くプレイするかプラチナで楽をするか、時は金なりとはよく言ったものです、昔の人はきっとWarframeやってたんでしょうね、ええ。
上記のプライムアクセスはSteamのストアから見ていただいたりするとわかりますが、絶対価格としてどえらい値段です。
別に円安がとかでなく以前からこんなもんでした。
ですがこれらの中には装備アイテム本体と追加でプラチナも付いてくるのがある上に、プラチナ単体で買うより遥かにお安くお求めいただけるんです、相対的にはおトクなんです。
課金額としては大きいですがその価値は他ゲームでは考えられないほど大きいです。課金し甲斐のあるゲームだと思っています。
そして課金でしか手に入らないものは見た目装備を除いて基本的には存在しないと言っていいです。
一部イベント報酬だったり上位版装備(基本〇〇プライムという)は、
定期的に獲得できるできないのサイクルがあるのですが、サイクルなのでまた回ってきます。
そして獲得出来ない期間でもトレードは出来ます、相場は上がりますが。それもまた時は金なりですね。
なのでPayToWinでも無いんです。
つまるところこのゲームはざっくりまとめると、
時間をかけるか、金をかけるか
それに尽きるのではないでしょうか。
時間、お金、どちらかをかけられる人にはとってもオススメですよWarframe
個人的なオススメは、その時売られているプライムアクセスの一番高いやつを買う、
そうすると強めの装備がすぐ使える、プラチナいっぱいなのでトレードで近道できる、
付いてくる経験値2倍ボーナスうれぴい、
って感じでゲーム序盤のなんとも地味になりがちな時間をかなり解消できると思います。
さあどうぞどうぞ
Steam User 15
以前から名前だけは聞いたことがあるタイトルでした。アリエンワレ(alienwarearena)からWarframe11周年記念でプロモーションコードを色々貰ったことがきっかけでプレイを開始。以下はソロプレイ限定で、大体の星系マップ開拓済み時点でのレビューとなります。マスターランク(MR)は15の脱初心者(?)レベルです。
■良かった点
1)無料でもかなり楽しめる
基本的に武器またはフレーム(鎧)の所有スロット拡張以外は、時間さえ掛ければ全アイテムが自力入手可能です。お金を出さないと絶対的に弱い、ということは無いのでモチベが保てます。
2)無料でも時期によってはかなり時間短縮できる
例えば○○周年キャンペーン中にゲーム開始すると、ゲーム内クレジット・経験値・アイテムなどの倍増イベントが来たり、序盤で役立つ武器を貰えたりして育成しやすくなります。ストーリー進行もかなり楽チンに。
3)アークウィングを使った宇宙空間での戦闘がある
当初これは全く予想して無かったので意外&操作性も良く非常に楽しめました。ガンダムみたいなロボゲーっぽいのが体験できます。
4)レールジャックで宇宙戦艦同士も戦える
アークウィングを体験した時点でもしや…と思ってたらできました。こちらは基本、マルチプレイ前提でソロには難しく感じましたが、地道な機体強化やNPCクルーを雇うことで、初心者でも何とかソロで楽しめるようになります。
5)MOD種類が豊富
ビルドの中心となるMODは1000種類以上あり、収集や強化のしがいがあります。手動での複雑なMOD組み合わせもできますが、お手軽な自動ビルド機能もあり、初心者でも育成に困りません。使用する武器やフレームを乗り換えた際、MODが再利用できる点も良いです。
6)メジャーアップデートの際、迷惑料としてアイテムをくれることがある
しかも新規プレイヤーにとっては結構貴重品が色々貰えます。自分は他ゲーも含め、このパターンを初めて経験しましたので、開発の低姿勢さに驚きを感じました(^^)
7)ログインボーナスが毎日ある
これも時々、おぉ!というような良アイテムやゲーム内クレジットが出たり、時限式の各種ブースターやプラチナ購入割引も出たりします。某和ゲー(モンハンアイスボーン)でも見かけたシステムですが、Warframeの方が全体的に貰える商品内容は豪華に感じます。
■悪かった点
1)バグがある
発売から11年経った今も、水中絡みで遭遇しました(上陸できない)。幸い修正対応は非常に早かったです。
2)今から始めるとコンテンツ量が膨大で、何から手を付けたら良いか分かりにくい
自分は実際、迷子になりました(^^; 始めは各惑星・衛星間のジャンクションを全て解放することを意識して進めるのが良さそうです。
3)ストーリーが難解過ぎる
ありがたいことに日本語完全対応してます。しかし、それでも意味がよく分かりません(笑) ゲーム自体は面白いので、あまり深く考えず目の前の敵に銃をぶっ放したり、刀でサクサク切り刻むのが良いかと(^^;
…TPSに興味があれば、無課金でも星系マップを制覇するくらいの勢いで楽しめます。通常リアルマネーを使い手に入れるプラチナは、まれに75%OFFの時がありますので、ゲーム内容が気に入ったら試しに買ってみるのもアリかと。そしてプラチナで武器やフレームの所有スロットを増やせば、ビルドも更に色々試せるようになり、エンドコンテンツがはかどると思います。
【追記】
■以下は無課金+ソロを貫く(言わば縛りをまったり楽しむ)人向けへのメモ。自分も75%OFFで2100プラチナ買いましたが、今のところは未使用です(^^;
(1)アカウント登録で貰える50プラチナは、Warframeスロット2つの購入に使う
次点で武器スロット2つ(=4枠)+Warframeスロット1つでもOK。但し武器スロはイベント時の武器配布で自動的に付いてくることがあります。強武器以外は売っても構わないなら枠が空くことから、より獲得機会の少ないWarframeスロット2つ確保がベターかも。
(2)オロキンカタリストやオロキンリアクターはできるだけ温存&稀にこれらが報酬で貰えるアラートや侵略ミッションは必ずこなす
後述のNEKROSやSmeetaキャバット、レールジャックのプレクサスに刺し込む分には全く構いません。シンジケートのレッドベールに貢ぐのも大アリです(NEKROS用3番増強mod狙い)。しかし、特に武器類は良く考えて下さい。後から気付きましたが、個人的にはFulmin(店売り最強の一角)→Bubonico(出遅れや復帰勢のお手軽暫定最終候補)の2つだけで使えば十分攻略可能と感じました。サブのSporelacerや大剣のPennantにも使うと更に盤石に。なお、イベント配布武器にはオロキンカタリストが既にセットされています。こちらも上手く使い、難所を切り抜けて下さい。
(3)NEKROSとSmeetaキャバット(運猫)を必ず作成する
NEKROSはアイテムドロップの追加チャンスを生み出すスキルを持ち、Smeetaキャバットは各種バフ(ドロ率アップもあり)をばらまいてくれます。無課金ソロでは大半が、フレームとペットはこれ一択の組み合わせでミッションをこなすことになると思います。ちなみにNEKROSでクリア困難なミッションは、とりあえずWUKONG出しとけば大丈夫かと。ナーフされても分身の術アビリティやパッシブの致命傷回避が未だに強いですし、ソロクランで簡単に研究・作成もできます。
(4)自分用のプレクサスを完成させる
レールジャックミッションは貰える経験値がオイシイので、装備やペットを取っ替え引っ替えしてソロでのMR上げに向いてます。地球の初ミッションなら、1回1分程で終わります。しかも前方重砲を敵クルーシップ2艦に1発ずつ当てるだけと超簡単、作業ゲーではありますが、はかどります(他の雑魚は同乗NPC砲手クルーが瞬殺してくれます)。
(5)ソロクランを作成し、強武器研究を行う
本来は素直に大規模クランへ参加するのが効率的にも良いですが、1人クランでマッタリ進めるのも不可能では無いです。クランでしか手に入らない、必須アイテムや装備も多くあり、避けては通れないです(どこかに入れて貰うか、自分で立ち上げざるを得ない)。
(6)テルル掘りはNEKROS・ビースト用mod(Loyal RetrieverかResourcefull Retriever)・リソースブースター(次点でリソースドロップチャンスブースター)の3つが揃った時のみ行う
現調整では、テルルは上の3条件を満たさないと中々掘れません。逆に満たしていれば、1時間10個とかも不可能じゃ無いです。場所は天王星のOPHELIAで良いんじゃないでしょうか。
(7)ナイトウェーブ報酬の武器スロットとWarframeスロットは確実に貰う
特に超貴重なWarframeスロット報酬は4ヶ月位に一度、ここだけでしか手に入りません。まだ新参で高Lv報酬に手が届かない装備段階でも、これら2つは意地で確保しに行って下さい。期間が4ヶ月あるので、地道にやれば余裕を持って達成可能なはずです。
(8)ネクロメカ作成は、1周目の終了間際(「壁の中の囁き」や「Zarimanの天使」シナリオを開始したくなった時点)でOK
ネクロメカが作成可能となるダイモスへは比較的初期に辿り着けますが、初めは関連シナリオだけこなしてクリア報酬の設計図5点セットを貰い、さっさと次の惑星へ向かった方が良いです。隔離庫の敵ネクロメカはかなり強いので、倒して損傷パーツ4種を集めるのも、低MRではかなりツライためです。地位ポイントを消費してFatherから各パーツを買う方法もありますが、そもそも地位ポイント稼ぎも同様にツライはず。とりあえず後回しにしても、まず問題無いです。(レールジャックミッションでネクロメカが必要なミッションが1つありますが、道中に落ちてるメカに乗ってもクリアできます。てかそもそも、これも後回し可能です)
(9)オペレーター用フォーカスレンズ収集も後回しでOK
星系マップ開拓終盤に差し掛かるまで、まだレンズを必死こいて集める必要はありません。関連シナリオクリアで貰えるレンズ1つを、1周目最終候補のフレーム、または武器に取り付けておけば良いです。ちなみにオペレーター用アンプ(武器)は通称111を、シナリオ「新たな大戦」開始前までに作成しておくと良いかも。
(10)アルケイン獲得イベントが来たら最優先で回す
ある程度、最終クラス装備を揃え終わっていることが前提条件ですが、現在進行中の「獣の巣窟作戦」(特に30分おきのアラート)などは絶対参加した方が良いです。通常時は本当に獲得機会が少ないアルケインの数々が、報酬で選び放題となってます。ソロでもWUKONG(+分身)と待機クルーを出せば、非鋼は何とかなりますので是非。面倒なエレベーターもCloud Walkerスキルで無視できちゃいます(^^; どれから集めたら良いか分からんという方は、とりあえずフレーム用ではガーディアン・エナージャイズ(要ソロクラン)・アベンジャー辺りを押さえておけば良いかと。全て10個以上ずつ集めてLv3以上にはしておきたいところ(復活回数を増やせます)。自分も出遅れましたが、今からちびちび頑張ります。
(11)トレードでプラチナ稼ぎできるような品を持っていて、手順も分かるなら利用するのも手
自分は面倒そう(^^;でまだ利用してませんが、やれる知識とパワーがあるなら、縛りが遥かにゆるくなると思います。
…まだ攻略中のため、無課金ソロに関する情報は今のところこんな感じです。時間は掛かりますが、全ての星系マップ1周目を終えて、エンドコンテンツである「鋼の道のり」に辿り着くまでは十分攻略可能と感じます。気付いたことがあれば、また追記します。
【さらに追記】
無事1周目クリアまで辿り着けました!欲しいアルケイン(特にフレーム用)を揃えることが最難関でしたが、6~7月に開催された獲得イベントは非常に大きかったです。あれ無かったら、まだ確実に終わってないはず…。次はエンドコンテンツですが、鋼以外にも種類豊富で、まだまだ楽しめそう。(強くなれる余地がかなり残されてるので、むしろここからが本番?)
●鋼入り後のインカーノン武器(エンドコンテンツ)について
まずはZarimanで地位ポイントを3000貯め、Laetum買いましょう。入手性も考えたら、鋼で手っ取り早く強くなるにはこのサブ武器が最強です。強化済みならソロでのエイドロンテラリスト確保もスムーズに周回できます。あとはメイン武器にインカーノンTorid(大量の雑魚処理用、鋼サーキットで入手)、近接武器はPraedos(Laetumの能力完全解放に、メイン&近接のインカーノンが必要なため。Zarimanで購入)を揃えれば、とりあえず火力面で困ることは無いはず。その後アルコンのかけらを集め、装甲やライフ強化(防御力強化)でも行って下さい。オペレーター用アンプは通称747(もしくは777)を作りメッキします。こちらは各勢力の地位上げがキツイので、マッタリ気長に取り組みましょう。
Steam User 13
私はこのゲーム、好きですよ。
友達とやればもっと楽しいと思いますが
一緒にやる友達がいないです、いたら一緒にやりたいですね
Steam User 22
やり込み要素の塊
本作が世に出て、既に10年以上の時が経った今でも盛況であることを喜び、祝いたい。
本作は当初から謎のNINJAリスペクトを備えた作品であることは一貫していた。
奇抜なキャラデザインとユニークな性能の銃火器、
Modによる豊富なカスタマイズ性と自由度の高いアクションを備えた、
ハマる人にはハマる、マイナーだが良質なゲームだった。
プレイして数日で"このゲームは生き残る"という確信を得た私は、
勢い冷めぬうちになけなしのバイト代で、現在は販売終了したFounderプランを購入した。
唯一後悔しているのは、多少無理してでも最高額のプランを買うべきだったことか。
本作は"永遠にベータ"を謳っており、常に意欲的に新しい要素を実装してくる。
ただ、必ずしも最新コンテンツを追いかける必要は無い。
レベルの上限が設定されている為、敵の強さも基本的には頭打ちとなっている。
また、対人コンテンツは殆ど無くあくまでお遊び要素にとどまっており、
協力プレイも、ソロプレイもその時々の気分で設定して遊べる。
いつ始めて、いつ辞めて、いつ戻ってきてもNINJAなら無料で遊べる。
攻略でも、コーディネイトでも、カスタマイズでも、シミュレータでも、商売に勤しむでも良い。
チャット欄の他愛無い会話を眺めているでもいいし、お気に入りのスペースを弄るでもいい。
虚無の表情で「目標をセンターに入れてスイッチ…」を繰り返しても良いし、
ひたすらキャラコンを練習しているだけでも楽しい。
動かしているだけで楽しい、これはアクションゲームとしては非常に重要な要素だ。
そこをきちんと押さえた上で、無限のカスタマイズ性を実現しているのが素晴らしい。
自分だけのスタイルと装備を追及できるのは、好きな人には堪らない要素だろう。
最近は気が向いた時にフラッと戻ってくる程度だったが、
こどもの宇宙忍者デビューを機に、今度は支援型のプレイスタイルを追求し始めてしまった。
今はわいわいと親子で宇宙を駆け回っている。
10年経ってなお、新しい遊び方を見つけさせてくれる作品だ。
Steam User 12
周回ゲームと揶揄されるが、ゲームの要素が詰まっていて素晴らしいと思う。
内容がありすぎて、初めての方は何から手を付ければ良いか迷ってしまうかも知れないし、
初めはキャラを育成するのに忍耐が必要になるかも…
ただ、やり込むほど、どんどん面白さが深まっていくと思います。
日本語訳のピントがぼけているのが残念なところと感じています。