Valheim
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
A battle-slain warrior, the Valkyries have ferried your soul to Valheim, the tenth Norse world. Besieged by creatures of chaos and ancient enemies of the gods, you are the newest custodian of the primordial purgatory, tasked with slaying Odin’s ancient rivals and bringing order to Valheim. Your trials begin at the disarmingly peaceful centre of Valheim, but the gods reward the brave and glory awaits. Venture forth through imposing forests and snow-capped mountains, explore and harvest more valuable materials to craft deadlier weapons, sturdier armor, viking strongholds and outposts. Build a mighty longship and sail the great oceans in search of exotic lands … but be wary of sailing too far… Key features: Huge procedurally-generated world – explore and inhabit mystical lands, from mysteriousforests to imposing snow-topped mountain ranges and stunning meadows, complete with their own creatures of legend to battle and wildlife to hunt. Co-op PvE (2-10 players) – – Whether you want to brave the lands alone or venture with trusted allies, Valheim supports independent, player-hosted servers and unlimited world creation. We recommend playing co-op with 3-5 players. Punishing dodge & block based combat system with a wide range of weapons Build & sail ships – from flimsy rafts to imposing warships, build legendary vessels to conquer the seas and discover new lands.
josesilva19651965 0
Será a minha primeira experiência do momento não posso dizer muito sobre o jogo
Steam User 45
霧の地までは楽しめていたんです。ソロで。
灰の地が導入された後、予め設置しておいた灰の地へ向かうポータルに入ったら海に落ちて死にました。
まあそれはいいとして。
ポータルを使わず金属を運ぶ裏技や、"チートソード"も使いました。でももう手に負えません。ソロでは無理です。
プレイしはじめの(平地までしかなかった)頃より色々な要素が追加されて、やりこみ要素も増えたのでしょうが、その頃ちょうどいい、楽しいと思えてた私にとってはもう、煩わしい、面倒臭いになってしまいました。
750時間もプレイしたので、もう元は取ったと思います。引退します。
ありがとうVALHEIM。楽しかったよ。
Steam User 13
灰の地ボスと隠し要素までクリア済。
レビューを見てソロは無理だと思ってる人は多そうなので、このレビュー書きますが、設定をいじって低難度化しなくてもクリア可能。
面白いかどうかはさておき、アクションが苦手でも準備をすれば半分強引にボス撃破は可能。
割と批判の多い?霧の地は視界が悪いが故に、音に頼りながらプレイせざるを得なくなり、強敵が霧の中に潜んでいるかもしれない恐怖と隣合わせの中、緊張感があって面白い。
ていうか、霧の地から初期から続く物理ビルド以外にも選択肢が出てきてプレイの幅が出てくるので、むしろ攻略して拠点強化と素材集めするモチベは上がる。
灰の地はやたらと敵が多いが、どうにもならないレベルでもなく(というか実装初期と比較してかなり緩和されてるらしい)移動速度が上昇するポーションを用意する等すれば回避できる塩梅だが、死ぬっちゃ死ぬ。
灰の地も装備強化に新しい概念が増えるので、素材集めるテンションがあがる。
とか言ってますが、ソロだと異常に時間がかかるのは間違いないので、素材集めをしながら拠点を住みやすくしたり、じっくりプレイできるならおすすめだけど、時間をかけて拠点づくりみたいなことをするのが苦手な人はソロプレイは厳しい(けど、工夫してリカバリーを怠らなければ強引にクリアできないこともない)
デスペナによるスキル低下はあるが、先にスキル上げ環境を構築しておけば、高いスキルレベルで効率よく攻略して死にづらくなるし、仮に死んでもスキルレベルを比較的早く戻せる。
そしてデスペナを設定でなくせるけど、緊張感がなくなるのでおすすめできない。
個人的にはこのゲームは死にゲーというより、死の回避ゲーだと思ってるのでクソ重いデスペナをどれだけ準備すれば回避できるか?を工夫して遊ぶのがこのゲームの作法かと思う(ただし時間がなくなる)。
Steam User 16
ゲームは非常に面白い、グラはお世辞にも良いとは言えないのだが冒険して遠くの景色を見ると荒さが目立たなくなり綺麗に見えるからグラの荒さはそんなに気にしなくなる。
ソロだと無理だと書いている人も居るが寧ろ複数人プレイをすると難易度が下がり過ぎるので上げる必要があると思う。
ソロではヘイトが全て自分に向くのでスタミナ管理をしっかりしないと、あっさり殺される。
新たなバイオームに進出する時は特に慎重な行動を心得ないと新たな敵から洗礼を受ける事になる。
偉そうに書いている私自身も数えきれない位には死んでいる、デスループし何度も船の素材を失い何とか装備を回収し立て直すと言う事もして来た。
その様に死んでても心が折れないのは、このゲームは面白く死んでしまったのは自分の油断や慎重さが掛けていた自分のミスだと感じれるゲーム性だからだと思う。(蚊!初見のお前は別なw)
またそうしている内にValheimで生存する為の心得を得ていき死ににくくなって行く。
ソロでクリアしていくには慎重さと万全な装備、アイテムを揃え、創意工夫すればボスなども何て事は無い。
複数人プレイはそれはそれで楽しいが前述した様に難易度が下がり過ぎるので歯ごたえが無くなると思う。
このゲームはワールド設定でいつでも難易度やポータル設定を変更出来るので
難易度に物足りなさを感じたり、わざわざアイテム輸送で何度も往復出来ねーよとか思ったらワールド設定を変えると良い。
船で海原を冒険して欲しいとの運営の気持ちは分かるが社会人は時間が無いので、ただ時間だけ浪費する輸送に労力と時間は掛けれないと思えばワールドのポータル設定を変えれば良い。
ただ、余り簡単にし過ぎるとゲームバランスが崩れるのでせめて戦闘や報酬に関わる項目の変更は慎重にした方が良い。
Steam User 11
ソロでのんびり楽しくプレイしています。
難易度は「カジュアル」にして「受け身の敵」だけオフにしています。
これがオンだとさすがにヌルゲー過ぎたので。
難易度関連の設定がワールド設定でいつでも変更できるのはありがたいですね。
現在は平地ボスまで倒して霧の地を攻略中ですが、敵が虫系なので虫が苦手な私は少々辟易しています。
海外ゲーあるあるなのか、ローポリなのになぜ虫の造形だけやたらとリアルなんでしょうか…それだけが辛いです。
虫が苦手な方は注意かも。
ゲームシステムで人的に好きな点として、食事がステータスアップに特化しているところ。
食事しなくても空腹で死ぬことはありません。
拠点建築時は最低HPでも問題ないので、食事しなくてもじっくりゆっくり時間をかけて建築できます。
ただ、食事で変化するステータスが「HP」「スタミナ」「デバフ対策」だけなので(後半「MP」もあるけど)、あまりバリエーションを楽しめないのが残念です。
サバイバルクラフトゲーとしてはとても楽しく、設備が増えるたびにワクワクします。
建築も細かくできるし、他プレイヤーの建築を見ているだけでも楽しいです。
ただ最近のクラフトゲーが良くできているので、操作面で「かゆいところに手が届かない」ところがいくつかありますが、その辺はMODでカバーできると思います。
サバイバルクラフトゲーがお好きな方なら個人的にはオススメです。
難易度を柔軟に変えられますし、公式の設定で足りなければMODも使えばソロでも十分楽しめると思います。
Steam User 11
MODも入れて色々快適にして遊んでいたのだが、気付いたらアンインストールしてた。
原因は、霧の地と灰の地。霧の地の視界不良高低差ストレスから、灰の地のアホみたいに荒れて岩だらけの海で何度も何度も船引っ掛けてまともに進めないのに、複数のキーアイテム集めるところで心が折れた。
移動はねぇ。遅くてもいいから快適にして、本当に。
そこまでは、本当に大好きなゲームでした。平地までは、またやり直したい。
Steam User 5
とんでもないマゾゲーなので人を選びます。
基本的にはフロムゲーのような、困難を面白いと感じる人向けだと思いますが、
難易度の上げ方がフロムゲーのような「強敵!」って感じではなく、じわじわと削られて最終的に何もできなくなって死ぬ感じなのでストレスがすごい。
そして、仕様的に敵がほぼ見失わずどこまでも付いてくることと、料理や休憩などのバフの時間の関係で、活動できる時間が限られている(長く拠点を出ているとどんどん動きづらくなっていく)ところ、そして重量の関係でせっかく取ったアイテムでも持てる量が限られているようなところが、じわじわと制限を課してストレスを与えてきます。
中盤以降から特におかしくなるのは間違っていませんが、それ以前でも
・沼で足元が悪く動きづらい状態で、悪天候によりデバフが常にかけられるとか、
・山の急な斜面で進むのも一苦労な中、素早いうえ一撃でHPの半分以上が消し飛ぶオオカミに追いかけまわされたり、
・小っちゃくて攻撃が当たらない虫に延々と粘着され、チクっと刺されてワンパンされるなど、
リリース当初から十分あったので、もうそういうゲーム。
ただその分対策もたくさんあり、しっかり準備していけばある程度対抗できるようになりますし(その分、それらが無いと地獄を見ますが)、とんでもない苦労を乗り越えることでの達成感はそれなりにあります。
Steam User 5
ソロ
霧の地到着まではバニラ設定
霧の地以降はポータル制限解除&デスペナ軽減&襲撃無しのゆるふわ設定
でなんとか灰の地クリアまで
霧の地以降特に灰の地辺りからはバニラ設定でのソロプレイは最早苦行の域と個人的には感じるので
いーや僕は歯応えが欲しいんだい!
負けないやい!
って方やる気勢以外はワールド設定の変更を強く推奨します
ゲーム自体は非常に面白く独特の雰囲気も相まって今作の登場以降類似作(アクション要素の強いOWSC)は度々出るもののなんやかんやで最後はvalheimに戻ってきてしまう不思議な魅力に溢れる作品
個人的にはスキルシステムがもう少しお手軽だと嬉しいなと(強敵だとスキルが上がりやすい等)