Valhalla Hills – Definitive Edition
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
In Valhalla Hills you are Leko – youngest son of Odin, exiled to Midgard by your father for failing to meet his expectations. Far from home, you now find yourself with a disgruntled band of Vikings. To get back to Asgard, you will have to lead them through the mountain region of Valhalla Hills, where a magical portal awaits to take you to your rightful place in the realm of the gods. But the journey is a hazardous one, and the Vikings will need to do one thing first…survive! The Definitive Edition includes the DLCs Sand of the Damned and Fire Mountains, as well as a new exclusive map type – The Dwarf Cave. • Build and manage a thriving Viking settlement with over 35 buildings • Conquer massive mountainside landscapes and face dangerous foes like Ice Giants, Lava Crawler or Mummies. • Play on snow-covered slopes, barren sand dunes, fiery volcanos or in gloomy caves. • Randomly generated maps, day and night cycles and a well-balanced economic system provide endless challenges and variety.
Steam User 38
良い点:まったり、ドワーフ(ヴァイキング)、操作量が少ない。限られた状況でどう打開するか考える楽しみ。
好みが分かれる点:基本的にユニットに指示は出せない、アホ過ぎて敵に突っ込んでいって勝手に死ぬ。建物を建てる制限が結構きつい。思ったように建てれない。
悪い点:チュートリアルは文章での説明だけ、読んだだけじゃわからないこともある。建物建築優先度を変更できない。(指示した順)
Banishedとかそういうのを考えるよりはStrongHoldとかのほうが近いかも。
10時間くらいしかしてませんが序盤が重要です。
最初に配られてる資源は限りがあるので使い方を間違えると即詰みます。
どうするかは自分で見つけるのが楽しみ方としてよいでしょう。
注意点としては戦士で武器持たないと敵がアホみたいに強いので兵士用意できるまでは近づかないようにしましょう。
ゲームの流れ。
空からヴァイキングが降ってくる→村を作る→クリア目標であるポータルまでの外敵を排除する→ポータル占拠できたらヴァルハラ逝き超特急→MAPクリア
繰り返し
今のところはぼちぼち楽しんでます。まだまだ全コンテンツはやっていないのでわかりませんが評価としては65点くらいです。
Craft the worldのほうが私は好きかな。
9月14日追記
もう少しやることあるかと思ったけど流石早期アクセス、もうやることがなくなりました。
もう少しボリュームが欲しいところです、今後のアップデートに期待です。
現状のバランスだと適当にやってもMAPクリアは簡単です。
詰むときは一瞬で詰むけどちょっと気をつければクリアは楽ですね。
Steam User 38
ヴァルハラへ戻るためにバイキングたちと一緒に頑張るゲーム。
最初にやるべきことは、まずバイキングたちの生活を安定させること。
始まりのポータル周辺に多少資材があるので、それを使って道具を作る施設、今後必要になって来るであろう資源を確保するために木こりや採石場を作っていきます。
施設は木や石を加工したものが必要になってくるため、製材所や石工もすぐに必要になってきます。
そうこうしているうちにバイキングたちはお腹を空かせてしまいますので、食料確保のために農場や狩人などを作ります。農場では小麦を育成しますが、これを食べれるようにするには製粉所やパン屋が必要になってきますので、それまでを繋ぐために漁師の施設があってもいいかもしれません。
そして、生活が安定したら島のどこかにあるポータルへ向かいます。ただし、周辺には番人がいて、ポータルを解放したとしても敵が出てきます。そのため、兵士が必要になりますし、戦うための武器も必要になります。
今のところバイキングの許容量に上限があるため、餓死などをさせると番人が倒せなくなったりするので注意が必要(マップが進むにつれて上限は増える?)。
基本的にはこの繰り返しだと思います。
ゲームとしてはこじんまりとしたビルドゲームで面白いとは思います。操作性もいうほど悪くはありませんし、UIも普通だと思います。
一番の問題は日本語化対応なのに「日本語がおかしい」という点につきます。何をいっているのか分からない部分も結構ありますし、英文を見てみると結構超意訳されていたりしますので分かりにくい部分もあります。
Steam User 11
開発元のゲームがすきで
また新たなヴァイキングのゲームが出たと聞いておりましたが
しばらく様子をみておりました。
セールがで手にはいり、いざふーんどんなゲームかなと軽くやるつもりが
気がついたら130時間もやるくらいはまりました。
どんな方におすすめかといいますと
「街づくりとかマップ作ってある程度やったら
また初めからなんもない状態で何回もやりたい」
■ゲーム内容はどんなの?ときかれると
ストーリー ------------------
あなたは建築の神様です
バイキングたちの手助けをしてバルハラに連れて行ってあげましょう
ヴァイキングたちで街づくりしつつ兵隊編成しながら
バルハラに通じるといわれるポータルの門番を倒してマップクリア!
↓
新たなる自動で形成されたマップでミッション開始!
の繰り返しでして
名誉増えると名誉がある一定数ためたバイキングたちはバルハラに招待されてうれしいぞー
--------------------------------------
ざっくりいうとこんなストーリーです(ストーリー解釈まちがっていたらごめんなさい)
■ゲームの流れ■
最初は10名くらいのバイキングが空から降ってきますw
何個か資源はスタートポータルという石の周辺に置かれており、
それをつかって「木こり」とか「道具屋」などつくっていきます。
建物と建物の間に道路を設置してあげるとバイキングたちの歩くスピードや
行動範囲が広がります
(簡単に削除もできるので引けれれば引きまくりましょう)
「cultures」のようで、ちょっと違うのは「技術発展」というものはないこと
経験地で建物がふえるのではなく、材料の種類で増えます
例:
・小麦農家を作るには木材が4必要
「木こり」は丸太しかつくれない
「材木所」は木材が作れる
材木所を建築する → 小麦農家を作ることが可能
とこんな感じでバイキングの村を発展させます。
ここら辺は他の方もかかれていらっしゃいますので
そちらをご参考にしていただいたほうがわかりやすいかと思います。
他の方が書かれている通り、日本語対応となっておりますが、
機械翻訳のためなのか意味がさっぱりわからないのがありますw
■クーリエ 解説 (クーリエわからない方向け)■
一番便利な「クーリエ」
このクーリエの説明はもーう何をいっているの?
最初は もう??? え??いったいなにができるの?って感じです。
しかし用途がわかるとめちゃくちゃ便利なもの
-----------------------------
クーリエは「人間宅急便」
-----------------------------
アンロックすべてをはずすと1~5番のクーリエが使えます。
番号は色別でわかれていて、
配置するとメッセンジャーというリュックを背負った運送人が配属されます。
黄色:1
だいだい:2
紫:3
水色:4
緑:5 (光加減で黄色に見えて厄介w)
旗の同じ色の物から材料を収集する行動をとります。
*必ず2箇所以上同じ旗の色を設置しないと稼動しません*
メッセンジャーは
クーリエ所を配置された周辺(白い範囲内)の
必要としている材料を運んでくれます。
この時点でもう何をいっているかわからないですね。
わたしも最初はわかりませんでした。
例:1番クーリエ(黄色)を使った方法
小屋を建てたい
必要材料は丸太4と木材2ぐらい必要だったとします。
しかし大工が一人だけしか配属できない
しかも材木所と木こり小屋が遠い
(運送に時間がかかり建築が遅い)
まず道具屋でリュックをつくります
次に1番クーリエを作ります
(建築後に動かせるのでなるべく緑のところで建築することをおすすめします)
建築した1(1-1)を 収集稼動範囲内に木材所と木こり小屋が入るように移動させます
こちらは「無人(ディネーブル?)」にします
もう一つ追加で1の2個目(1-2とします)を建築し
建築したい小屋近くに 「1-2」を設置します
1-2はメッセンジャーを配属させますのでこのまま稼動状態にさせます。
すると
「ほしいものリスト」が表示されるようになり
この場合
丸太4 木材2と表示され
メッセンジャーが
1-1の範囲にある木材所と木こりから
ほしいものリスト分の材料を取り出し
建築予定の小屋まで一気に6~最大12個の材料を持ってきてくれます
バイキング増やしたいのに家とかに大工配属できない場合でも
クーリエを建築予定の家近くに配属させれば
メッセンジャーが材料を運んでくれるので建築できます。
上にもさらっとかきましたが、クーリエは同じ色の旗のところしか道具を収集しません
黄色のメッセンジャーは
水色のクーリエ周辺からは道具を収集できません。
また同じ旗色同士近くに設置できず
距離を置いてしか設置ができないのでそこも考えて作ります。
必ず全部を有人にする必要はないです。
3個分 1番の黄色クーリエをマップに設置し
2個を無人に、一個だけ有人にしても稼動し、同じ色のところから道具を収集します。
この性質を使って
黄色は建築資材用
水色はパンの材料運び用
など分担させたりできます。
いかに効率よくできるか考えていたらはまってしまいました。
Steam User 0
何度かステージをクリアしたけど未だにルールはよくわかってないし戦闘もわちゃわちゃしてよくわからん
条件も割とシビアで無駄なアクションですぐ資源がカツカツの詰み状態になったりテンポロスでヴァイキングが餓死していったりマップによっては序盤の一息つくかつかないかぐらいのタイミングで敵が進行してきてとにかく忙しい
中盤生活が安定してきたらリソースをうまく軍隊に振って小隊を増やしていきわけわからんわちゃわちゃ戦闘でよくわからんけど敵を倒していく
でも敵を皆殺しにしてポータルの巨人も全部殺した後の達成感は本物だからいいいクソゲーだと思います
軍人は町を離れて食料とは無縁だから基本餓死寸前で体力がガン減りしていくけど味方のヒールでとりあえず死なないし普通に戦えます
そういうとこも最高にクソで面白いです
Steam User 2
海外の方からのいただきものです。どうもありがとうっぱ(´Θ`)
ヤッホホーイ(o'Θ'o)ノ)) 偉い神様だっぱよー♪
ヴァルハラは俺の家! で!おまえは建築の神!
戦わない奴にやる酒と食べ物はねぇ! (`Θ´)ケッ
┐(´Θ`)┌ヤレヤレ仕方ねぇ ほら やる気のねぇドワーフバイキングと無人島開拓して敵ぶっ殺してこいや
あ、できるドワーフバイキングいたらヴァルハラに招待(引き抜き)してやるからそのつもりでな!(おい
(´゚д゚`)エー マジカヨ!
(だいたいあってる)
ポィ(ノΘ` )ノ ⌒ 畄 なにもない島にぶん投げられます(最低限の資材)
森を伐採し建築資材を調達します
腹が減るので果物を探したりそこらに生えてるきのこを貪ります( ;゚д゚)ェ...............
(´゚д゚`)ドワーフバイキングらしいものが食べたいです!
(´・Θ・`)魚釣って食え! (゚∀゚)竿は? (# `Θ´)、ペッ 作れ! (´・ε・`)プー ケチ!
(´・Θ・`)ニコッ あ、動物狩って食べてもいいよ?
キタ━━━(゚∀゚)━━━!! → 死~ん・・・ (Θ`*)ゞエヘッ あ、クマも居るし狼もいるよ♪
死ぬには良い日だろうっぱ?(´・Θ・`)(こら
ともあれそんなひどい日々を過ごし名誉を溜めてヴァルハラに登ること目指して
各マップの一番丘の上のポータルを開放して無人島を攻略していくゲーム
ゲーム内容として聞くと良い感じがする件
”名誉”を10万貯めることをしようとする時にわかることがある(黒い笑顔)
アンロックの仕様をはやめに理解しないと後で嫌な気分になる疑惑
昔セトラーズとかポートロイヤル的なものだと 物資の輸送・収拾で輸送しない指定等あったとおもうけど
これできないような気がする( ;'Θ`)ウーン
あと”翻訳”🐹と🐰をどう間違えるっぱか?
”通知”と”通報”をどう間違えるっぱか?
いろいろと問いただしたい気持ちにかられるヾ(・Θ・` )ォィォィ
他にもいろいろ思うところがあったっぱが・・
大雑把にいうとそんな感じ
遊べるかどうかでいえば余計なことを悟らない限りは楽しく遊べるはず
( 'Θ`)ウーン セール激安日ならまぁ・・
あ、そうそう悪い点にかこうかと思ったけど・・
日本語のマイナス評価の原因になっている
EASYだかクラシック方式でアンロックされたものでプレイする系の・・
狭いマップで地獄をみた! とか 敵が比較的早く湧いてきた!
前者は、祭壇を何度もつかうと新しい魔法が解禁されて「次のマップ」から追加される。
そう・・「次のマップ」からなので気が付かないと血の涙を流す( ;・`Θ・´)ゴクリ
この仕様だけは本当にいらだちを覚える 🔒マークからアンロック予定を確認して条件を満たしきれるものは早めに消化したほうが精神衛生に良い。
敵にファイアボールをぶちかます! 餓死回避! 雪原を畑に変える! こういうのも祭壇魔法関係だったりするのでマップがそのような魔法なしでも・・20島位自分はクリアしたが・・あるとないとじゃ難易度が大違いなので察したほうがいいし・・
そもそも門(謎 が複数あるマップで門が開封されるタイミングが時間でランダムな場所もあるのでかなりその辺り敵と味方が衝突するタイミングが予測し難い
この辺りも イラッとするポイントではある(リスタートを押す必要がある場合も)
追記
等身サイズの都合でバイキングというよりドワーフだと思ってたっぱ( *・Θ・).*;'.、ブッ