Unexplored
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Real-time Roguelite Dungeon Crawling at its Very Best! Unexplored is the roguelite that feels like a roguelike. An accessible yet challenging action rpg, praised for its fantastic level generator, real-time combat and a surprising amount of content and depth. Plus: free dlc which adds even more variety! Explore dangerous dungeons, solve mysterious puzzles and engage hundreds of foes, big and small, in intense melee combat. Easy to Play, Easy to Die Fantastic Generated Dungeons (using brand new tech) Real Emergent Gameplay with many Tactical Options Intense, Real-time, Dual Wielding Melee Combat Stealth Mechanics (dungeon crawling like a real rogue…) Over 50 dangerous bosses Challenging, generated puzzles Adaptive, original soundtrack the Words Of A Player: What Do You Feel Makes the Game Stand Out? Misery, one of Unexplored’s Early Access players, thought our description didn’t do the game justice. So, we asked: “What do you feel makes the game stand out?”
Steam User 1
引き継ぎ要素ありのローグライクアクション。
具体的には死亡時に所有していた金と実績による解放要素で、実績解除がキャラクターやゲーム開始時のアイテムの解除と行ったかんじかな。
もちろんノーアイテムノー装備で挑むキャラ(fool)がいるので引き継ぎなんてぬるいよって人はそれでもよし。
難易度は3段階、ローグライクアクション好きでもミドルをクリアするのはなかなか大変。
アイテムの鑑定や未鑑定アイテムの名前付けといった要素あり、環境を利用した戦いあり(松明を草むらになげて火災など)、敵の種類もたくさん(いまだに初見の敵がいる)という部分で内容面は問題なし。
ローグライクアクションが好きなら買いです。
以下ゲームを快適に進めるための情報
①ヒーリングウォーター+ライトの巻物=ヒーリングポーション(全回復)
②ホットウォーター+茶葉=茶(5回復)
③たき火のあるところで水ポーション=ホットウォーター
④鑑定・未鑑定アイテムの情報や記録した本の情報は持ち物欄の右下にある
Steam User 0
全体
ダンジョンを探索をするゲーム
ゲームシステムを調べる(探索する)のも楽しさの一部なゲームだと思うので、このレビューではちょっとした情報も黒塗りのネタバレ扱いする
ダンジョン(地形,怪物,罠,謎,道具)と書物(謎解き等のヒント)が上手にランダム生成されていて、毎回、新鮮な気持ちで遊べる
アクション要素と伝統的ローグライク要素が3:7ぐらいで配合
ダンジョン
・ランダム生成されたダンジョンが本当に本当に面白い。「この部屋は前も見た、またあれするんでしょ?」という展開がほぼない
・深さはeasyモードで10層強。分岐も数えると横にさらに10層弱増える
・怪物の種類は沢山。ダンジョンのボスはドラゴンだが、中ボスや怪物は毎回知らないのと出会うぐらい種類が多い
・ダンジョンは探索者に優しい場所ではないので、怪物を召喚したり毒ガスが噴射したりする罠や無敵のタレットが待ち構えているだけでなく、部屋に半永久的に閉じ込めてきたり、下の階層へ突き飛ばされたり、橋が崩れたりといった危険な状況に直面することもある。逆に言うと、敵を同じ目に合わせることも可能
・探索に役に立つ情報が書かれた本を拾って読む
アクション
・一見すると似ているものが多いが、武器に応じて攻撃範囲,タメ,ダメージ量,ダメージ種などが違う
・人型の怪物はこちらと同じ武器などを使ってくるので、武器についての理解が大事。例えば、自分と敵との間に盾があれば防御されるが、どんな構えであれ盾がある部分が守られ、盾の脇には攻撃が通る
・不意打ちすると大ダメージが入る。卑怯な戦い方と思うかもしれないが、大人数の怪物、罠がしかけてある敵地、透明化する敵、相手は卑怯な奴らだらけ。やらなきゃやられる
・武器を振った後のクールタイムに入るなどするとスローモーションになるオプションがある。アクションが苦手な人やアクションよりもローグライクを遊びたい人に対する配慮だと思う。アクションにスピード感が欲しいならOFFにした方がいい
ローグライク
・耐性持ちの敵がいるので、武器等を使い分ける必要がある(もしくは素通りする)
・杖,ポーション,一部の装備は効果が不明で判別していく必要がある(伝統的ローグライクであるよくあるシステム)。呪われた装備は外せないので、きついデメリット持ちの武器だと大変な目に遭う。例えば、攻撃時にランダムで装備が腐食する呪い
・道具を組み合わせる"調合",供え物と道具等を交換する"祭壇",装備と素材を合体させる"鍛造",詰まった時の"祈り"といった要素もある。これらの要素もそうだが基本的にどの要素も、落ちている本から部分的に情報収集して後は手探り。この辺りの伝統的ローグライクのやり方は人を選ぶかもしれない
・死んだ時の所持金や持ち帰った金品相当のお金を使って、1回限りの装備や道具が買える。気楽に無料装備で稼ぐ、ガチガチに準備をして生還を目指すといったプレイスタイルを好きに選べるし、初心者救済要素になっている
・レベル上げ要素はほぼない。実績を達成することで職業が開放されたり、店の品揃えが良くなる
不満点
・読んだ本の情報を再閲覧することはできるが整理する方法はゲーム内でほぼ用意されていない。例えば、拾った調合レシピを元にこちらでメモするなり暗記することが必要
・階層単位で謎解きのヒント(英語)を見つけることができるが、どの部屋のことか分からない。もしかしたら自分の実力や英語能力の不足かもしれないが、結局解けないことも多い
・謎解きのために色んな階層を行ったり来たりする時は退屈に感じる