Underland: The Climb
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Underland: The Climb is a platformer-puzzle game, a direct sequel to the previous title Underland, where the player helps Ivy to survive an extraterrestrial attack. On the journey the player must use different kinds of tools to be able to dig the ground, avoid acid, enemies and go through very strange places.
Use the elements of the scenery, such as picks and many others to drill the soil to the indicated location. Destructive terrain, fluid mechanics and the laws of physics must be handled correctly to solve the puzzles.
Game Features
-30 different levels to complete;
-Beautiful pixel art;
-More well-constructed and complex puzzles than the previous game;
-Offers a good and fun challenge;
Developed by MiniCactus Games and published by QUByte Interactive
Steam User 15
考えながら進むパズルプラットフォーム
日本語未対応、コントローラー非対応
ASWDで移動、スペースでジャンプ
▽で表示されているオブジェクトを切り替えて
主人公をゴールまで導くアクション要素少な目ゲーム
▽で動かせるオブジェクト(主人公も含む)が
色々な動きをするので
どう動かしたらゴールまで行けるのか
考えて遊ぶのが楽しい
言語依存度は低め(動かしてみたらわかるレベル)
邪魔してくる地底人(?)のビジュアルがキモかわいい
Steam User 2
前作よりギミックは増えて穴は掘りやすくなったが主人公の操作性はあまり変わらない。色々と難しくなったが、中盤が一番難しくて終盤になると多少易しめになる。中盤は解き方がわかっても大砲の角度やらタイミングやらの微調整に余計な時間を取られてウンザリした。雰囲気を出すための不穏なBGMも長時間やっていると不快だし前作の方が良かった。微調整の面倒さえなければパズルの構成自体は割と面白いし、なんとか諦めずに最後まで自力でプレイは出来たので一応おすすめにしておく。
Steam User 1
前作のUnderlandの続編
地下に侵入してきた異星人から逃げて地上に逃げる30ステージあるパズルゲー
前作プレイ済みを考慮しているみたいで、前作と比べると結構難易度が高い
最後の方に「こんな要素知らんわ」的なモノもあったりして、一回全部動かしたりして動作確認を終えて考えると意外とすんなりクリアできる面がある
個人的にパズル要素より前作の最後の終わり方が気になりすぎて、続編の今回がどういう終わり方をするのかが気になってセール来るのをずっと待ってた
最悪環境から始まり、バッドエンドで前作を終えて、今作でハッピーエンドには行かないだろうなとは思っていましたがやはり不吉な終わらせ方が得意なようで
「地球はどうなってしまうのか」「あの異星人を解き放ったのはプレイヤーだしな」といろいろ考察を巡らせました
前作・今作セールで合計約200円ちょっと
約8時間(うち2時間はゲーム起動させたままなので実質6時間)ほど遊べましたので大満足です
子供でも大人でも遊べてオススメしたいです
Steam User 0
UnderlandとUnderland the climb両方プレイしました。どちらもかなり面白かった。
パズルゲーム好きの人におすすめです。値段が安いので気軽に購入して気軽に遊びましょう。
Steam User 2
人間のキャラクターを操作して出口まで導く2Dパズルゲームの続編。Underlandの初回作が簡単めだったせいか、こちらの方が頭を使う感じになっています。物理演算系のゲームなので時々不可解な挙動になったりしますが、解法が決まってるのでその通りやればクリアできます。2-3時間で終わるのでさらっとしたゲームが好きな方向け。