Trials Rising
X
パスワードをお忘れですか? 回復リンク
サイトに新しく来た方? 著作権ポリシー
すでにアカウントをお持ちですか? ログイン
戻る ログイン
0
5.00
編集する
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Explore over-the-top action and physics-bending motorcycle racing in Trials Rising, the latest edition of the Trials franchise. All new features, more competitions, and more tracks mean new challenges! Ride challenging tracks around the world – from the Great Wall of China and New York City to the Eiffel Tower and everywhere in between. With the new hilarious Tandem Bike mode, partner with a friend and try to control one bike with two riders. From your local backyard to worldwide stadiums, defeat all your opponents online and rise to glory. Create unique levels in Track Central using hundreds of different components. The possibilities are endless – and so is the fun!
Steam User 16
1から始めて公式のコースを全てクリアしようとしたらこれぐらい時間がかかりました
Steam User 1
ゲーム部分は面白い 進化したグラフィックにしっかりした物理演算にカスタム要素。
ただとにかく余計な新仕様が多いです...他プレイヤーとの競争、ステージギミック、特殊なタスク、単体では悪いアイデアではないものが、組み合わさることですべてストレスになっています。前作までならクスっとくるギャグ要素もタスクの最中だと「こっちは苦行押し付けられてるのになんでこいつらこんな薄ら寒いノリなんだ」と真顔になります。
バイク開放とゲームクリアのためにレベル上げが必須なのも良くない。キャリアモードを最後まで快適に楽しむには、タスクを頑張るかDLCを買うかの二択を迫られる。
またUIが安っぽい上に使いづらくて最初冗談抜きで無料ソシャゲかと思いました。萎えます。おそらく同時期スマホで出ていたtrials GOの影響なのでしょうが、UBISOFTの悪いところが全部出ている...
トライアル大学や高難度ステージの公式実装など良い追加要素もありますが、はじめてシリーズに触れる人には正直evolutionかfusionのほうがライトに楽しめるかなという気がします。
ただ繰り返しますがキャリアモードがうんちなだけで、ゲーム自体は十分面白いです。プレイヤー制作のステージを遊ぶなら文句なく楽しい
Steam User 0
楽しいです。個人的にこういったゲームのマウス操作にハマっているのでリーンをマウス操作できるようになったらもっと楽しいなと思います。
Steam User 0
黒帯クリア済
序盤~地獄の入り口までのレベルデザインが秀逸で、ヤメ時を見失ってしまうような中毒性があると思います
その地獄の入り口(忍者レベル解放くらい)までたどり着いた後は、進むも退くもお好みでどうぞという感じですが…(手招き)
まじで神ゲーです
Steam User 0
初めてTrialsに触ったが、簡単な操作の中に繊細な技術が多数含まれる操作性で面白い。
グランドフィナーレまでは60時間ぐらいでいけたので、慣れによるものが多いのかもしれない。
ON/OFFコンだと難しい箇所もありますが、ブレーキやアクセルの連打や切るタイミンの技術次第でなんとなったりします。
ただ、コース選択はちゃんとソートしないとアイコンが被って選択がうまくできなかったりする。
Steam User 2
起動できなくて色々試しましたがSteamを終了してUbisoftConnectから起動するとたまに起動するようになりました
起動さえできれば本当に面白いゲームだと思っています
Steam User 1
一見カジュアルなバイクゲームですが実際はかなり骨太のゲームです。
序盤のコースはスピード出して大ジャンプしていれば気持ちよくゴールできるようになっていますが、高難易度コースで求められる操作はとんでもなく緻密です。
去年某オンラインRTAイベントで走者の方がおっしゃっていましたが、このゲームの最高難易度コースをクリアできるのは当時世界で200人しかいないとのことでした。自分はもちろんできません。というかその3ステージぐらい前で詰まっているので挑戦すらさせてもらえません。
操作体系はとてもシンプルで、ライダーの前後の体重移動とアクセルブレーキだけです。しかしながら思い通りにバイクを操作するためにはアクセル開度、前後の加重バランス、サスペンションの沈み具合などを的確に把握しコントロールすることが求められます。最初のうちはとても越えることのできなかった段差も上記の理解が進めば乗り越えられるようになってきます。チュートリアルであるトライアルズ大学をしっかりやりこむことをお勧めします。というか必須だと思います。
クラッシュしてしまってもコースには細かくチェックポイントが設定してあり、1秒以内にチェックポイントからリトライができます。高難易度コースではとにかくクラッシュしまくるので、このリトライ性の高さは大変ありがたいです。
数えきれないほどのトライ&エラーを繰り返しても、少しずつしか上達しません。実力が頭打ちになりもう伸びしろがないと感じる瞬間も多々ありますが、練習は裏切らないもので、何十回何百回もクラッシュしてようやくクリアしていたコースも数回のリトライでクリアできるようになっていきます。この作品のゲームとしての奥深さを感じる次第です。
残念な点もしっかりあります。とにかくUIが良くないです。
コースの検索性の悪さ、レスポンスの遅さ、項目の配置の分かりずらさなどが目白押しで結構ストレスが溜まります。見たくもない他人のゴーストと問答無用に一緒に走らされるのも勘弁してほしいポイントです。オプションでシングルプレイゴーストをOFFにすれば解決しますが、そうすると自分のゴーストとも一緒に走れなくなります。皆さんタイムを縮めたいときは自分のベストラップのゴーストが欲しいですよね?自分のゴーストとだけ走ることもできますが、コース選択のたびにそれなりに煩雑な手順を要求されます。
上記のUI周りの不満はありつつも、ゲームの根幹部分の面白さ、奥深さは間違いなく、全体としてはお勧めです。ジャンルは全く違いますが、自分がやったことのある作品でいうと往年の名作である海腹川背のような面白さがあります。慣性や弾性への理解が進むと、最初のころには考えられなかったような挙動でコースをクリアしていく唯一無二の快感があるところが個人的には似ているなと思いました。