Train Station Renovation
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Welcome to an old, ruined train station. A place that will give you a lot of fun! In Train Station Renovation you play as a renovation company specialized in restoring old and damaged railway stations. In Train Station Renovation you play as a renovation company specialised in restoring railway stations. The game is set in abandoned and destroyed train stations, you will start with small rural ones to ease in and eventually be challenged with sprawling train stations in metropolitan areas. The game is divided into 10 maps (stations) which gradually teach you new mechanics and help you manage different working environments. Each station needs to be cleaned, fixed and decorated with items and equipment to bring it back to life.
Steam User 33
古い駅の再整備というニッチなジャンルに焦点を当てた清掃ゲー。
散乱しているゴミの除去、錆び付いた線路の研磨、
家具類の購入と再配置など、汚れのタイプに応じて
各種清掃用具や整備用品を使い分けて、清掃率100%を目指す。
基本的には、ゴミ箱コンテナを設置できる場所を探して設置し
拾ったゴミをそこへぶち込んでいく作業の繰り返し。
ゴミは一つ一つ運ぶ必要はなく、徐々にゴミ収集率が溜まっていき
溜まりきるとゴミ袋が生成される(身体からゴミ袋が飛び出す!)
ので、それを適時捨てに行けばいいルール。
掃除を妨害されるような要素はなく、スキャナー片手に歩き回って
汚れの発見と除去を繰り返すだけの単純作業ゲーなので
内容的には超地味。しかし、『かつては大勢の人が行き来して
賑わっていたのであろう、今は廃墟と化した古い駅』みたいな
雰囲気作りはバッチリで、胸が締め付けられるような思いを
味わえるのは、本作特有の魅力だと思う。
全実績解除まで9時間。ガバ翻訳ながらも日本語対応。
現状だと、一度清掃が完了したマップには再訪できなかったりなど
まだまだ荒削りな部分も散見される早期アクセスゲーだが
一日ぶっ通しで遊び尽くしてしまった程度には楽しめたし
頻繁なアプデに将来性の高さも感じられるのでおすすめ評価。
Steam User 18
*早期アクセス中でのレビューのため、開発が進むにつれて内容が変わる可能性あり*
プレイ状況:バージョン1.0.0.1v.、8時間で全面100%クリア(「アップグレードなしでクリア」の実績も取得済)
駅を整備して金を稼ぐというシミュレーター。
ゴミを分別して処理、駅ごとに異なる特殊な目的(放射能の除去、地下の排水、カギ探し、トロッコの修理など)あたりはこの手のジャンルにしてはユニークな要素かと思われる。
ツールはものをつかむ「素手」、壊れたオブジェクトの撤去を行う「バール(なぜか"鉄棒"と訳されている)」、大きなゴミ(一部除く)を砕いて小さくする「斧」、錆びたレールを補修する「ヤスリ/グラインダー」、壊れたパーツを直す「レンチ/ソケットレンチ/電動ドライバー」、ゴミをはきとる「ほうき/掃除機」、壊れた壁を補修する「塗りコテ」、落書きを消す「スポンジ/モップ/高圧洗浄機」、周囲の処理が必要なオブジェクトをハイライトする「スキャナー」が標準装備で、駅のミッションを達成する際に必要なものは別途支給される。多くのツールはクリア時の評価である星を使ってアップグレード可能(アップグレードなしで全面クリアする実績あり)。
家具および設置物についてはHouse Flipperほど指定が厳しくなく、カテゴリさえ正しければよいので、例えばトイレで「トイレ用設備x6」と言われた時、大便器/個室用ドア/個室の壁/小便器/石鹸ディスペンサー/紙タオル入れ、とマジメにやってもいいし、便器なしのエアドライヤーx6という暴挙に出てもよかったりする。
最初に少し触れたがゴミは分別する必要があり、ゴミ用コンテナには「一般コンテナ」と「分別コンテナ」の2種類を設置できる。
分別コンテナに正しい種類(画面右下に表示されるマークの種類と色で把握)のゴミを入れることで金が少し増えるが間違えると金が減らされる仕様になっており、紙類/プラスチック類/金属類の3タイプが分別可能だが、どのタイプでもない粗大ゴミ(黒色)は一般コンテナで処理する必要がある(こちらは何を入れてもボーナスとペナルティはない)。
コンテナの中身をカラにするごとに金がとられる(業者への手数料だろう)ため、可能な限りカラにする回数を減らすよう考えなければならないが、これはこれでアリだと思う。
ランダム性は特になく、現時点では駅のタイプもゴミの配置も決まっているようなので、リプレイ性は現時点ではあまり高くないように見える。
日本語は一応実装はされているものの、句読点が真ん中に行くようなフォントの問題に加え、"Crowbar"が「鉄棒」、"Invert Mouse"が「マウスを回す」、"Grain Effect(グラフィック関連)"が「失敗は成功のもと」といった機械翻訳未満の誤訳が非常に多く、駅名は「代々木」「きれいが丘」「五反田」「オオカミ町」と謎の*ローカライズ*が施されている始末。ゲーム翻訳業界に身を置く者として、とても認められないレベルのクオリティだったと断言せざるを得ない。
価格は安く(早期アクセス終了後も1500円前後のままだとストアページに記載されている)、ゲームプレイ自体は整備系シミュレーターでは面白いほうだが、日本語があまりにもひどすぎるので英語でプレイすることをお勧めしたい。
Steam User 7
田舎の無人駅から再開発で放置された都会の地下鉄まで
荒廃した駅を掃除して、ゴミを捨て、必要な設備を設置して再生するゲーム
絵面はとにかく地味なので黙々と作業するゲームが苦にならないならばオススメ
キャンペーンには最低限のタスクと掃除や設備の完璧度の2つのステータスがあり
タスク完了で次のステージが開放され、完璧度はツールのアップグレードのポイントが貰える
当然全てのステージを100%クリアするのが目的ではあるが
ツールの全開放にオール星5クリアは必須ではないので実績を絶対埋めたいとかでなければ
ある程度の区切りがついたら次々と進めても構わない
大概こういうゲームやる人は完璧にしたくなるのが性だとは思うけれど
ステージが進むと自分の会社の評判が上がってくるのか
ちょっとずつ事務所の内装が豪華になっていくが従業員は主人公独りで増えることはない
事務スペースの横に事務スペースの倍近くの広さの部屋がありNゲージを走らせられるジオラマがある
ステージをクリアする毎に編成できる車両や走れる区間が増えていくが
こいつに関しては結構設定がガバいので時速一桁でも絶対脱線するポイントがあったり
そもそも画質自体がPS2並なのでそういうのがやりたければ電車シミュをやるべき
あくまでちょっとしたおまけ要素程度に捉えよう
マルチがあればなお良かったかもしれないが
私にはフレンドいないので知らん
Steam User 5
早期アクセスから購入。
正式リリースになってセーブデータが互換できなくなったため、初めからのプレイになってしまいましたが、
ゆっくりやりつつ最後の駅まで行ったのでレビュー。
ハウスフリッパーは好きだけど、
Viscera Cleanup Detailは操作性などなどが合わず断念した者ですが、
このゲームはハウスフリッパーに近いので、わりと楽しくお掃除できました。
このゴミはビンカン、金属、古紙…とアイコン表示が出るので、
通常ごみとの違いが分かりやすいし、床に放り投げておおまかな仕分け作業するのが楽しい。
ただ、家具の数が少なく、
一番惜しいのは、デフォルトで配置してある家具(特にトイレ系)と同じものを買えなかったり、
動かすことはできないので、日本語で言うと一部分を直す「リフォーム」に近い感じがします。
ハウスフリッパーではお掃除できますが、このゲームの床のシミは汚れではないなど、
若干気になるので、まっさらできれいな駅にしたい人はもやもやするかも。
⇒正式リリースで床や壁が貼れるようになり、シミが消えるかと期待しましたが、
新しい床にもシミが浮き出てくるというホラー要素(笑)があったため、
やっぱりきれいにするのは無理みたいです。
また、このゲームはちょっと光源がおかしいので、「すごい明るい」か「暗い」しかありません。
暗いとなにも見えないので、ゲーム設定の輝度を変えるとかなり快適になります。
もし気になる人は試してみてください。
リスタート機能が実装されたのに、クリア済はリスタートできないとか、
ちょっと惜しいアップデートもありますが、
それでも楽しい時間を過ごせたので良かったです。
またDLCなどでステージが増えますように!
Steam User 4
ゴミ箱に効率よく入れるために、ゴミを投げるシューティングゲーム
道具のアップグレードは研磨とスポンジ、次にレンチがオススメ
リサイクルはあまり意味ないかな
黙々と作業するのが好きな人向け
模型列車を走らせることができる、謎のおまけもあるよ
Steam User 3
いわゆるお掃除系ゲームで、Viscera Cleanup DetailとかHouse Flipperとかの駅を掃除するバージョン。使えるツールが多いので操作感はどちらかというとHouse Flipperに近い。
アーリー時点でそこそこに遊べかなり有望だったこの作品。正式リリース後はステージ数も倍くらいに増え、思う存分掃除ができるようになっている。最初から使えるツールが多く、ステージごとに固有のミッションがあったりゴミも分別の要素があったりこの手の作業ゲーにしては単調になりすぎないよう工夫されている。掃除の進行度やまだ掃除していない部分のハイライトなどの機能がうれしい。
強いて欠点をあげるならインテリアの種類が少ない。内装センスのない私が作ると、どのステージも似たような駅になってしまう。でも駅ってそもそもそういうものかもしれない。オマケ的に鉄道模型要素がある(自分は鉄道模型に明るくないので再現度が高いのか低いのかもよくわからないが)。
Steam User 2
最後まで遊んだので、レビューを書きたいと思う。
前提として、当方、一切鉄道に明るくなく、お掃除ゲームが好きな人間であり、
某・家のお掃除ゲームをやりこみ、新しいものはないかと探して購入してみた。
【お掃除ゲームとしても楽しい】
やりがいがある掃除。虫の出ない掃除。
色んなステージがあるので飽きない掃除。
鉄道が主軸なのでペンキを塗ったりタイルを貼ったりする程ではない改築。
息抜きに掃除をしたい、ゲーム内での掃除好きの民におすすめしたい。
ただ達成率100にこだわると途端にストレスがかかるので注意。
それと家具等にもう少しバリエーションがあると最高かもしれない。
ご褒美として模型で遊べるので、鉄道好きな人なら更に楽しいのだろうと思う。