The Witcher 3: Wild Hunt
X
パスワードをお忘れですか? 回復リンク
サイトに新しく来た方? 著作権ポリシー
すでにアカウントをお持ちですか? ログイン
戻る ログイン
0
4.38
編集する
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Witcher 3 is a fantasy game you dreamed about – meet hundreds of different supernatural creatures in a unique world, where humans live together with other races. Some of them are evil, some of them are good. You are a witcher, your friends are in danger, travel the world to understand what powers wants to destroy the world and try to stop them, while enjoying thousands of local stories and breathtaking situations.
Chief 0
Actually returned to Witcher after the recent Netflix series, because I didn't have time for Blood&Wine campaign before. I have to admit it's pretty solid. Bright, full of jokes and adventures, engaging from the very first missions. Plot about high vampires is also very entertaining.
If you missed it for some reason, it would be your best bet to go for it asap.
fosiho 1
World is really big and really beautiful, especially Blood and Wine world, which is probably the most beautiful world I've seen in games. Riding with your horse through this world, while listening to epic music is really fun. However when you get bored of riding, you can always use one of many fast travel points. There are few big cities in this game, and a lot of villages. There are too many side quests to do, you can find them on notice boards all over the world, or accept contracts from random people that you meet. I personally dislike doing those tasks, because they don't have any connection to the story, and also this game is too easy, so no need to grind.However side quests that you get from main characters while playing main story can be really interesting, and I completed all of them. Game has options to play Hearts of Stone or Blood and Wine directly without having to beat the main game, so that's a nice thing
Chief 0
I was impressed by the ending - it was very well directed in a hollywood style. Epic visuals, epic music, epic story ending. Also some evil creatures design is horryfing in good meaning, witches for example. Ciri rocks!
Steam User 23
このゲームを一言で表現するなら、『凄腕ウィッチャーであるゲラルトなりきりゲーム』です
圧倒的な戦闘力、超人的な嗅覚、膨大な知識を有したゲラルトになりきり、
関わった事件や出来事にどう対応するか。それを楽しむゲーム
クールなゲラルト、人情家のゲラルト、とりあえずチェストなゲラルトと、
自分の判断次第で、様々な生き方を楽しめます
そしてこれが本当に面白い
逆にいえば、ゲラルトに感情移入できなければ、ストーリーは良く分からん知人ばかり出てきて
分かりにくいし、アクションゲームとしてはそんなに面白い作品ではないので、評価が下がると思われます
そして本作の問題点といえば、やはりウィッチャーの勘です
これは現場を調査したり、足跡を追跡する際に使う、アサクリでいうところの鷹の目なのですが、
場合によって十分以上ずっとLTを押し続けねばならないので、指が破壊されます
切り替え式にしてくれればよかったものを
あと主人公のゲラルトさんの足腰が弱すぎるところ
ちょっと高所から落ちただけで即死するので、いちいちハシゴを利用しなければならず不便
当然上方向に移動するのも大変
それと、本作も大作オープンワールドゲーらしく、クッソ広い街が何個もあります
しかも街中で何度もイベントやクエストがあるので、めんどくさいったらありゃしない
勘弁してください
総じて、クールでニヒルでダンディな主人公ゲラルトになりきれれば最高に楽しいゲームだと思われます
重厚な物語を楽しみたい方にはぜひおすすめします
総合評価は98点
Steam User 13
最初10時間くらい「なんじゃこりゃ」って感じで進めてたけど20時間経った頃にはすっかりはまってた
初めのうちはシステムになかなか慣れないし、ホワイトオーチャードという最初のステージがあまり面白くないけどノヴィグラドというところまでたどり着けばだいぶ面白くなるので一旦そこまでプレイしてみて欲しい
指輪物語みたいなファンタジーが好きな人ならみんなハマるんじゃないかと思う
ウィッチャーがどういうゲームかは先人がたくさん書いてくれているので割愛
重厚なファンタジーやオープンワールドが好きな人にはぜひプレイをお勧めする
Steam User 4
難易度が選択できてアクション苦手民も楽しめます。
でもアクション難易度とは別の独特な操作性の悪さも存在する気がします。
Steam User 6
某RPGゲームのA、T、F、D系の頭文字で始まるRPGを計19タイトルをプレイしてクリアしていますが、そのどの作品とも比べ物にならないレベルで膨大な作品となっている。中身は本編+DLC1編+DLC2編となっていて、本編DLC2の途中までプレイして210時間掛かりました。
良いところ
・始まりのマップから魔物の強さとスタミナがバラバラなので、
初見ごろしが多いので、
魔物の様子を見ながら見た目でやばい敵は避けて
プレイするのがまさに冒険感があって好き
・似たクエストがなく、報酬もバラバラ
・モブキャラを数分尾行したことあるけど、
行動ルートがパターン化されていないように感じた
・某RPG感覚で家のアイテムを取ったりすると住民に通報されて、騎士と戦闘になる
・普通は船で大陸を移動するけど、暇潰しに海を泳いで大陸間を移動出来る
・クエストを受けた後、特定のイベントを発生させなくてもクリア出来る
・クエストで探索していても、主人公や村人から何かの情報を
ポロっと言われることはないので、自己分析/自己判断でクリアできる、
面白いことにクリアパターンと報酬パターンは複数あるので、
分析や判断が苦手でもやりやすい
・探索の時に主人公が変わりに考察してくれるので、
・このマップってそんなのがあるんだ!
・この魔物はこいう習性があるんだ!
・確かに冒険していたらそいう発想になるな!
って感じる場面が多いので、飽きずにプレイ出来た
・毎回通る道でも、道端にいるモブキャラから受けられるクエストが毎回異なる
話しかけた時のセリフも被っていないので、
声優の収録されたセリフの膨大さに圧倒される
・主人公は弱音を吐かずに常に強者感を出してることもあって、
強そうな敵にも果敢に戦いたい気持ちが沸きやすかった
・王を生かす事も、ころす事も出来る
・選択肢によって、サブヒロインが亡くなるので、冒険の哀楽喜怒が楽しめる
中ボスやボス戦だとサブヒロインが助けに来るが、
亡くなるとボス戦での主人公の立ち回りが変化する
・主人公は計画的に行動したり、人生経験とそれで得た知識で行動する描写があって、
問題解決への発言や立ち回りがすごくて、
平凡な自分との人生経験の差を思い知らされて逆にワクワクさせられた。
ゲラルトに付いて行きたい!もっと色々教えて!って思わせることもあった
・2025年3月現在、久しぶりにプレイしていても楽しめるグラフィック
・マップに謎の透明な壁がない
悪いところ
・本編のエーディングが複数あること
自分の選択肢がバッドエンディングになった、
本編クリアしてから数か月、DLC1もクリアして、
DLC2を途中までプレイしててそれに気が付かなくって、
どっかの海外配信者のプレイを観てて、
見覚えのないエンディングがあったから気になって攻略サイトを覗いたら、
自分はバッドエンディングを引いていたことに気が付いて、
ちょっと萎えてから約5年が経つ、
でも、再プレイしている
Steam User 5
※ネタばれ注意
「救う価値があるのかも定かではない世界」の名に恥じぬダークファンタジー。時には助けた相手に背中を刺される人心が荒んだ世界観です。人間にはどんな面もあり、笑顔の仮面の裏では激情がうずまく。リアリティある人間ドラマをご所望の方や
ただ怪物狩りをしたいという方にはうってつけのアクションRPGです。
流血や飢餓がいかに真人間を怪物に変えるか、人を襲う怪物がはびこる社会で生きていけるのは人殺しだけで力のない者は強者の意思ひとつで木に吊るされたり、慈悲を与えられても夜盗の下僕にされる弱肉強食。それでも泥水にまみれ、死体漁りをしてでも生きのびようとする人が人でなしに堕ちていくありさま。
戦争の静かなおぞましさに満ちた世界で最初にプレイヤーに与えられるのは馬と武器だけです。
怪物と人間、その境界線はたやすく踏み越えてしまえるので、主人公が背負う得物はそのどちらも切れる二振りの刃です。主人公の不愛想な白髪のおじさんは選択次第で狡猾さや非情さなどさまざまな顔を見せてくれます。
馬に乗って走っているだけで暴言を吐かれたり、最良の選択をした方が犠牲者が多く出てしまったり、命の恩人を見捨てたり、悪党とはいえ実の兄弟が諍いの果てに血が流れてしまう。プレイヤーの道徳心に訴えかける話が多く、JRPGのようにすべてが丸く収まりません。
筋書の読める用意されたあるがままの世界を生きるのではなく、生き残るための選択が重要です。
選ばなかった方は助からない。けれどもその後悔をやり直せるのがゲームゆえの救済措置と言えます。
「私とあなたはちがう」種族や住んでいる土地、考え方の違いが暴力の動機になる。
そうした暴漢らの気まぐれや欲を満たすために命を奪おうとする暴力に剣をもって抗い、武力をもって荒事を鎮める。
そんな「人同士の関わりで時として血は流れるもの」という厳しさを受け入れなければ生き残れません。
白髪おじさんは本筋では一貫して反骨精神はあれど秩序や法を守る善なので、おじさんの性格の肉付けは旅の寄り道でされるのがこのゲームの醍醐味といえるでしょう。カードゲーマーというギャンブラーに転身して娯楽に精を出す。
その場しのぎですが厳しい旅路でも一息つくための逃げ道も用意されています。
善人に厳しいゲームですが、長期プレイも苦にならず、読書が好きな方
このゲームはそんなあなたにおすすめです。
Steam User 2
私は、PS4版the witcher 3をDLC込みでトロコン済みでthe witcher IVの発表トレイラーが出たので現在もう一度steam版でプレイ中の者です。
このゲームはアンドレイ・サプコフスキという人によって書かれたポーランドのファンタジー小説『ウィッチャー』(原題:Saga o wiedźminie)を原作としいて、2015年にポーランドのCD Projekt REDが開発及び販売したアクションロールプレイングゲームです。現時点でゲームの総出荷数は5000万本にも達しているみたいです。これはARPGの人作品で考えるとかなりすごい部類ですね。
この作品では1272年が舞台で中世ヨーロッパ風のファンタジー世界がすごい丁寧に描かれていて、没入感が高いゲームだと感じました。この作品を全体的に見れば個人的にかなりいいゲームに入るのですが、個人的に荒い部分や仕様的に疑問に残る点が再度プレイしてみて浮上したりもしたのでレビューさせていただきます。
いい点
・世界観
→この世界には大きく分けて、人間、非人間族(エルフやドワーフなど)、怪物の三種族がいる設定です。人間と非人間族同士の種族間の軋轢や差別をしっかり描写していたり、怪物ごとの生態や習性がしっかりと設定されていたりします。逆にそのせいで結構人が死んだり胸糞悪い展開も多かったりするので苦手な人には合わないかもしれません。
また、国が戦争中の設定なので略奪や処刑が蔓延り、政治的情勢も不安定な様子が描かれています。通貨も三種類あったりして若干の面倒臭さもあるもののよくここまで世界観をつくりあげてるなと脱帽しました。
・クエスト
→このゲームではクエスト中の会話で主人公にいくつかの選択肢を与えられており、その選択肢次第で結果が変わってくることが多いです。たとえば、主人公は怪物狩りで生計を立てていますが、一部困窮した人からあえて報酬をもらわなかったり、助けを求めてきた人を助けることもできれば、見殺しにしたりもできます。そして何よりも発売当時感動したのが、こちらのした善行が必ずしも善行で帰ってくるとは限らない点です。こちらが良かれと思ってやったことが最悪の結果を招いたりもします。
また、オープンワールドなのでどうしてもサブクエストはお使い系が多いのですが、サブクエストのモブキャラにもしっかりとした背景や名前、人物像が設定されていてただ作業としてお使いをさせられている感が軽減されてよかったです。本編序盤クエストでDLCの伏線が張られていたりしたのも当時は感動しました。DLC1やると「お前は!」ってなります。詳細は割愛。
・登場人物・会話
→登場人物は性格等がかなりしっかり描写されていて、会話表現もウィットに富んでいます。世界観は陰鬱で暗めの雰囲気ですが、登場人物の多くが洋画の吹き替えのような独特な表現で皮肉めいた冗談を言ってくれるので聞いていて楽しいです。これも文章や会話の翻訳がかなり素晴らしいからだと思います。BORDERLANDS2レベルにかなり翻訳に力が入っています。
また、特にメインキャラクターたちは原作小説(短編集と本編5冊)とゲーム2作からすでに登場しているのでかなりキャラが確立されています。なので、なんでこのキャラはこういう発言や行動をしたのかの根拠になりやすく、納得がしやすく疑問をもちにくいです。前項にも書きましたがサブキャラでもしっかりとそういったところは丁寧に書かれていることが多いです。とはいえ、すでに前の作品から登場しているキャラが多いのでお前誰だっけ?みたいになってしまう若干の問題点もあります。
マップデザイン
→基本的には移動は徒歩かローチという名前の馬での移動になります。オープンワールドゲームの宿命ですが、このゲームもプレイ時間の結構な割合を移動が占めます。ここで大事なのが移動間も風景や景色だと個人的に思います。長時間移動するのにも関わらず、単調で殺風景な景色がずっと続くとかなりつらいですよね。
このゲームでは、かなりマップに植物が生えていて、緑豊かです。木々も単調にぽつぽつ生えてる訳でもなくかなり生えています。そして地域によって建造物のデザインや形式も大きき違うのでこちらも見ていて楽しいです。開発陣は森林地帯に実際行ってそれを参考にマップデザインをしたそうです。熱意が伝わります。そのせいで一部開発スタッフが鬼のように広いマップに永遠と木をはやしまくっていたことを想像すると袖を濡らさずにはいれません。
悪い点
・アイテム
→アイテムは大きく分けて製作素材、錬金術素材、装備品、飲食物、ガラクタに分かれるのですが、そのそれぞれが異様なほど種類があります。製作素材は武器や防具を作る材料、錬金術素材は霊薬等を錬金術でつくるための材料、装備品は主人公が装備する剣や防具、飲食物は主人公の回復アイテムです。
ここでの問題はガラクタです。ガラクタは鍛冶屋で分解して製作素材にするか店に売るかのどちらかの半分ゴミみたいなアイテムなのですが、これの厄介なところは 重さが設定されていることです。村や町でいたるところで入手できるガラクタですが、主人公にもてる荷物の総重量に上限があるためこのガラクタに設定された 重さが重くのしかかります。売ろうにも一部商人には売ることができなかったりする上に二束三文にしかならず、分解して素材にしようにもその行為自体に料金がかかるという、、、
じゃ拾わなきゃいいじゃんと言われればそれまでですが、ドラクエでツボを割りまくってこまなくアイテムを集めてきた私にとってこの使用は歯がゆいものでした。何も気にせずアイテムをひろいたかった!
武器装備の仕様
→武器、防具の強さは種類、レアリティのランク、武器のレベルの大きく分けて3つで構成されています。BORDERLANDSのように主人公のレベルが武器のレベル以上じゃないとそもそもその装備できない仕様です。
それはいいのですが、このゲームは武器のレベルの影響度が強すぎて、せっかく最高レアリティランクの武器を見つけてもその武器のレベルがちょっと低いために、店で売ってたり雑魚敵がドロップした低レアリティの武器の方が強いみたいなことが頻発します、、、
せっかくレアな武器を見つけてもこれじゃなんだかなという感じて意欲をそがれてしまいます。もう少し武器のレベルの影響度が弱ければよかったのになぁとすごい感じる残念仕様です。
店のインベトリー
→店では制作材料や錬金術材料が買えるわけですが、購入する際にその購入するアイテムが現時点で何個所持ているか表示されないです。現所持数を確認したい場合、自分のインベントリー欄の大量にあるアイテムから探して確認しないといけません。
10年前に出たゲームとはいえ中々ここはひどい仕様です。かなり昔のドラクエやFFでもこれはできてた気がするが
乗馬中に植物やアイテムを拾えない
→広大なマップには錬金術素材となる植物が大量に生えています。そして基本的に村や街中以外は移動に早い馬に乗って移動するのですが、この乗馬中では植物を拾えません。徒歩でしか拾えないのです。つまり馬で移動中にほしい植物を見つけてもいちいち降りて拾うしかないのです。アプデでここは直してほしかったです。
総括
良い点、悪い点たくさん書かせいただきましたが、ストーリー、人物描写、世界観描写に今まで見たことないほど全BETしているゲームです。
ロードオブザリングやナルニア国物語、果てしない物語などファンタジーが好きな人は間違いなくハマるでしょう。逆にデビルメイクライやニンジャガイデン等のアクションに重きを置いた作品が好きな方は合わないかもしれません。
とはいえ、間違いなくゲーム史に残る作品の一つではあると思います。セールが来た時でもいいので皆さんに触っていただけたら嬉しいです。僕はこの作品を愛しています。長文を失礼致しました。
Steam User 4
ゲームとしての不便さや単調さに最初は戸惑うかもしれませんが、少しでも世界観に興味が持てたなら行けるところまで行っていただきたい。とことん丁寧に作られたファンタジーの世界を体験してほしい。特にDLC第2弾の『血塗られた美酒』で訪れるトゥサン公爵領のアートスタイルは圧巻。