The Talos Principle
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
As if awakening from a deep sleep, you find yourself in a strange, contradictory world of ancient ruins and advanced technology. Tasked by your creator with solving a series of increasingly complex puzzles, you must decide whether to have faith or to ask the difficult questions: Who are you? What is your purpose? And what are you going to do about it? Features: Overcome more than 120 immersive puzzles in a stunning world. Divert drones, manipulate laser beams and even replicate time to prove your worth – or to find a way out. Explore a story about humanity, technology and civilization. Uncover clues, devise theories, and make up your own mind. Choose your own path through the game's non-linear world, solving puzzles your way. But remember: choices have consequences and somebody's always watching you.
Steam User 2
購入当初(10年前)は食い散らかして放置してましたが、今回は気合を入れて全問解きました。問題数が多く、難易度も手頃なのでオススメします。Road To Gehennaは結構難しいです。
実績は癖ものもあり全実績GETには苦労します。理由の1つに、手動セーブなしでセーブデータの管理が出来ない、そして勝手に取られたバックアップデータからの復元は最新のもの10件(それ以前は消える)だけなので暫く遊んでから分岐地点に戻ろうとしたらもうなかったりします。実績は排他的なものもあり、分岐地点のデータが消えていると最初からになります。あと、Road To Gehennaの実績も含みます。
Steam User 2
Portalのような3Dグラフィックのパズルゲームです。メインは紹介にもあるように各種ギミックの性質を理解し、設置箇所等を
調整してクリアしていくパズルです。パズル自体には哲学要素はありません。
哲学要素はサブに位置づけられており、世界観に加えて各所に設置されたコンピューターに残されたテキスト。そしてその
コンピューターを通して会話する謎の存在とのやりとりにプレイヤー自身の考えで答えることで問いかけの内容や相手との
会話が変化していきます。
メインクエストの印章が設置されたパズルは丁寧に作られており、チュートリアル的なステージが必ず用意されています。
そのため詳しい説明等がないにも関わらず、プレイヤーが直感を頼りに試行錯誤することでこの道具はこういう性質・使い方が
できるというのを学習できます。
ですが、ひとつだけ分かりづらいチュートリアルの道具が終盤にあります。道具の性質上、分かりやすく作れなかった
のでしょうが私は使い方をネットで調べました。
応用なステージも詰まったら別のステージに行ったり、日を跨いでクールダウンするとあっさり解けることも。
やりこみ要素である☆の印章ですが、こちらは設置されたステージ内のギミックで完結することはほとんどありません。
見つけてもその場で色々試して取れるものは数個しかなく、ほかのステージに設置されたギミックとの連携が必要な場合が
ほとんどです。気軽な気持ちではやらないほうが良いと思います。
サブの哲学要素部分ですが、世界観のフレーバーも含めて文章を読む必要があります。このゲームの面白い要素ですが、
かなり人を選ぶ部分でもあると思います。あまり文章を読むのが好きではない方には合わないかもしれません。
Steam User 0
パズルやスターの要素自体の面白さは言うまでもないが、個人的には「早送り/巻き戻し」機能を実装したことを1億回くらい褒めたい。これだけで3Dパズルゲーにありがちな煩わしさをほとんど解消してくれている。 The Witnessにも導入してくれ。
入力方式によってはデフォルトでキーが割り当てられていなかった気がするので、最初に設定を確認しておくとよい。
Steam User 0
素晴らしいゲームでした。後半はわりと同じような謎解きばかりになってしまいましたが解けたときの開放感は気持ちよかったです。家族が興味を持って遊んでみたいという機会があったのですがセーブデータが1つしか作れないので、自分でファイルをコピーしてバックアップを取るしか手段がなかったのは少し手間でした。次回作では複数作れるといいなと感じています。まだ未体験の方で謎解きが好きな方はぜひ遊んでほしいです。次回作も購入します
Steam User 0
キーコンフィグで早送りコマンドの設定を推奨します
デフォルトでは未設定になっているが、長距離の移動や時間だけ飛ばしたいときなどに非常に便利です
パズル好きには非常におすすめ
95%は理論のみでクリア可能、残りの5%はクリアのためにジャンプや動くタイミングの調整などのアクションが求められる
とは言えアクションも理論に基づいて行うため、難しい動きは要求されないので安心されたし
Steam User 0
自分の動きを記録した分身を使うパズルが出たあたりで一旦積んでいたが、数年越しに全エンディング見るところまで一旦やり切った
パズルゲーとしてまごうことなき名作
Portalとか好きな人は合うと思う
定価でも見合うやりごたえがあるがセールで90%オフとかになるのでそこが狙い目
本作を楽しめたなら続編(2023年発売)のTalos 2もおすすめ
2014年のゲームだけど10年経っても通用する綺麗なグラフィック
パズルの難易度もほどよい(一般人でもしばらく考えれば解けるが、簡単過ぎないくらいのレベル)
パズルはステージのタイトルが解法のヒントになっていることがあるので困ったら気にするといいかも
間違いなくオススメできるゲームだけど気になる点が3点だけ↓
①一部のスター(時計のやつ)はノーヒントで解くの相当厳しい
②パズルゲーであるにもかかわらず、ゲームを一から周回し直さないと全実績解除ができない
③Portalと同等かそれ以上に画面酔いしやすい(画面酔い対策オプションがいくつかあるが、それでもかなり酔いやすい)
Steam User 2
攻撃のヒント
The Talos Principle用語
電磁シールド、ジャマー(シーカードローン、タレット、電磁シールドを無効化する)、ボックス(立方体の箱)、シーカードローン(丸い光線を発する物体)タレット(光線を発する銃みたいなもの)コネクター(光線を媒介する器具)レシーバー(光線受光器)ファン、リフレクター(光線反射装置)、赤・青・緑のレーザー発生器、レコーダー(録画装置)
全般 マウスポインターを使づけると、出来ることが表示される。例えばタレットを止めたいとき、ある程度離れたところからジャマーを使づけマウスの表示が出ると、止めることができる。知らないと近づきすぎてやられる。
ボックスに近づくと足跡が表示され、ジャンプすると上に乗ることが出来る(前移動の処理をしなくても乗れる)これを利用して行けるところ、出来ることを事前確認する。
手順はあっているのに、正確に設置、処理しないと先に進まないことがある。
シーカードローンやタレットの光線の外ではやられない。つまり、光線の中に入らなければわきをすり抜けることができる。
シーカードローンは横に光線を出しているので上にいてもやられない。ボックスをシーカードローンに乗せ、さらにそのボックスに乗ると、シーカードローンを利用して移動できる
シーカードローンが2台平行に移動するとき、片方をジャマーで止め、ずらすことによって、わきをすり抜けられるようになる。
ジャマーは複数台起動できる。普通ジャマーでシールドを解除すると、そのジャマーをシールドの向こうに持って行けない(持ち上げると止まってしまいシールドが復活する)しかし、ジャマーが2台あると2台ともシールドの向こうに持っていける(1台目でシールドを解除したら、2台目をシールドの向こうに行って、向こう側から再度シールド解除処理をする。そうすると1台目を向こうに持っていける)この方法が深まってくると予想外のシールドをジャマーで解除してコネクターを回収することになる。
赤と青の光線が交差するとお互いが干渉しあって機能しない。赤と青が交差しないようコネクターを設置する。中盤以降かなり設置場所がシビアになる(きわどい場所に置く必要が出てくる)
順番にコネクターでレシーバーにあてシールドを解除していくと、台数が足りなくなる。その場合、ショートカットして台数を余らす方法を探す。普通A-B-Cで解除するのが普通の場合でも、やり方、コネクターの設置場所でA-Cとつなげることが出来る。特に窓があるところはどの窓をどのタイミングで利用するか考える
中盤以降意味のないレシーバーなどが設置されているのでだまされないようにする
レコーダーを使うのは一回だけとは限らない。レコーダーを使ってある状態を作り、その状態で再度レコーダーで録画する場合もある。
エリア外の建物とコネクターを使って接続することもある。(エリア入り口には赤いシールドがあって持ち出し持ち込みができないがそれを超えた高さの物とは接続できる)
キャンペーン中なら1000円以下で買える