The Riftbreaker
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Roadmap
DISCORD
About the GameYou play the role of captain Ashley S. Nowak – you are the Riftbreaker, an elite scientist/commando inside a powerful Mecha-Suit. Enter a one-way portal to Galatea 37, a distant planet at the far reaches of the Milky Way Galaxy, with the purpose of building up a base that will allow travel back to Earth and further colonization. Ashley’s Mecha-suit, which she calls "Mr. Riggs", can withstand the harshest environmental conditions and has a full range of equipment for base construction, resource extraction, gathering specimens and of course – combat. It is capable of traveling through rifts that connect space across vast distances.BASE BUILDING
Your task is to construct a two-way rift back to Earth. It is a very complex invention and requires enormous amounts of energy. Simple solar collectors and a few tons of steel will not be enough. You will need to build up a complex chain of mines, refineries, powerplants and research facilities to complete this mission.DEFENSE
Your presence on this planet will not go unnoticed. As you build up your industry and disrupt the natural order, the world will start seeing you as a threat. Build up your defenses. Construct walls, barriers and defense towers as the attacks get stronger with every passing day. You will face thousands of hostile creatures trying to eliminate your presence.EXPLORATION
Galatea 37 is an unknown planet in the Sycorax belt of the Milky Way galaxy. Long distance surveys detected that it is inhabitable and perfect for colonization. The planet is full of rare minerals and substances that can be found in various locations around the globe. Varied biomes can surprise you with unknown fauna and flora as well as harsh weather conditions. Construct local outposts in resource-rich locations that will transport the required resources using rift technology.CAMPAIGN
Take on an epic journey across all the different biomes of Galatea 37. You will establish multiple persistent bases across the globe that will fuel your economy. Research alien substances and lifeforms, as well as fight hordes of alien creatures, clearly not happy with your interference in the natural order of the planet. The campaign spans multiple hours and offers a remarkable degree of freedom in a super detailed, procedurally generated world. You can decide on the order of your priorities and what technologies you want to use. You’re the only human there, after all.SURVIVAL
Your mission is to survive a set amount of time, fighting off increasingly difficult waves of enemy creatures. Each mission in the game is randomized, offering nearly endless replayability.SANDBOXIf intense fight for survival is not your thing either, then try out the Sandbox mode, where we give you control over the entire game – including resources, enemy spawns, and weather conditions.CUSTOMIZE YOUR GAMEPLAYThe Riftbreaker™’s gameplay can be customized to fit your playstyle. You can change the frequency of enemy attacks as well as their strength and numbers, resource abundance, weather events, enemy damage, and tons of other settings. There are also multiple difficulty presets to suit the needs of both hardcore strategy players as well as those that want a laid-back base-building experience.COMMUNITY DRIVEN DEVELOPMENTIf you’ve read everything and arrived all the way down here, then you might be interested in helping us shape the game. Please come and talk to us on the forums, our official Discord server or through any other of our social media. We’ll be sharing inside info about our development progress, and we’d love to hear your feedback. Please come and help us make Riftbreaker the game You want to play!
Steam User 24
RIM Worldの戦闘面を抜き出してアクション化した様な基地ビルドゲーム
RIM Worldを先に遊んでいると、色々と似た部分が出てくるので、遊び易いかもしれません。
完成度はとても高いのでセールで買ったならまず損はしないと思います。
先に書いておくと色々なMODが出ていますがMODを使ってもトロフィは貰えます。
そういう部分はおおらかな開発です。
とりあえずはメタルテラーという追加地域探索DLCは追加要素が多いのであっても良いと思います。
イントゥ・ザ・ダークはどちらかというと探査とクエスト寄りで、どちらか一つ買うならメタルだと思います。
メタルを買った後にダークを買うと面白いという位置づけです。
ハート・オブ・ザ・スワンプはまだ2024年7月の発売の時点では若干未完成でバグが多いのとコンテンツが少なめとの事で、自分は購入していません。
開発の言葉ではもう少し追加があるみたいなので、DLCとして完成するのを待ってからでも良いと思います。
このゲームでは説明が非常に少ない為、分からないと遠回りする部分があります。
なんと言うか、おおらかな開発ってあんまりチュートリアルを作らないイメージがあります。
その代わりにロード時のTIPSに全部書いちゃえみたいな所があって、このゲームもTIPSはとても大切です。
最初に鉱床に掘削機を置く事すら説明が無いので、どうすればいいのか分かりませんでした。
MAP内のファーストトラベルは「TABキーでMAP画面にしたら、そこから好きに飛べます」
設置したポータルにいつでも飛べるので、長距離を歩かなければならない苦痛はありません。
そして研究はいつでも好きな時にESC或いはOキーで呼び出して、研究出来ます。
知らないうちは拠点まで戻って通信ハブとか研究所をアクティベートしていました。
基本的には「他のサバクラでは不自由なところが、楽に操作できるようになっている」感じです。
なので「なんだ簡単にできるのか、遠回りしていたなぁ」と感じる事がしばしばありました。
ドローンタワーはアイテムやDNAを回収してくれます。
これは襲撃中には相当な数のDNAや素材が敵が死んだ時に出現するので、それを手に入る為のものです。
基本的に自分が敵を引きつけて倒しているプレイの仕方なら、あまり必要ではありません。
自動生成のマップの作り方、地下資源と鉱物、研究と開発等はリムワールドとなんとなくよく似ています。
敵の襲撃は猪突猛進系なので、道を作ってキルロードはできません。
敵を正面から受けるキルゾーンとデコイで対処していきます。
攻撃タワーと自分の武器の種類はとても多く、大抵はどれを使っても良い感じになっています。
なので実弾系だけで行くも良し工学系で行くも良し、発電所さえ確保出来れば核兵器系も良いでしょう。
ゲームの流れは鉱脈の素材集めと研究と襲撃とその他のイベントがシームレスに行われるので、やめ時がありません。
ゲームが終盤になってくると、メインMAPを離れて上級素材を掘る為に別のMAPに行きます。
コバルト素材MAPはメインMAPと大差ありません。
パラジウム素材MAPは酸/毒系のMAPで鉱床に辿り着くのが大変です。
チタン素材MAPは灼熱MAPで一定範囲の地面を冷やす冷却装置を建てる必要があり、基地設営自体が大変です。
ウラン素材MAPは水素材が無く、ガス、地熱も無い為に深刻なエネルギー問題との戦いになり、しかも流砂の上にパネルを敷いていかないといけない為、最も難しいです。
この四箇所にメインMAPと同様に基地を建てて、素材掘りをします。
上級素材四つの他に、植物系素材もあり、それは主に植物を育てて収穫します。
植物素材は無限に手に入りますが、一度に少ししか手に入りません。
使う用途は、大抵は武器防具の作成用と限られているのでサブ素材的な役割です。
説明が無くて進行上に支障を来すのは研究関係です。
まず研究は研究画面の一番左から、通信ハブを使う基地設備系、兵器庫を使う武器系、研究所を使う異星調査系の三種類があります。
チュートリアルでは通信ハブを沢山作れば研究スピードが上がると言いますが、これは基地設備系の研究速度だけです。
武器系の研究速度を上げるためには武器庫=アーマリーを作ってレベルを上げる必要があります。
同様に異星調査系は研究所が必要になるのですが、要注意なのは研究所の研究はエネルギーを膨大に消費する為、エネルギーがすぐ枯渇します。
自分はこの事が分からずに遊んでいた為、時折理不尽に起こるエネルギー切れに悩んで沢山の発電所を建ててしまいました。
異星調査の研究を始めると研究所が稼働状態になり、1秒毎に-4000というとんでもないエネルギーを消費します。
ゲーム中最強の発電所の核融合発電でも3500ですから、枯渇させる気まんまんです。
ゲーム終盤になって、電気消費量が-1万とか言い出して何が起こっているのかと途方に暮れている時に異星研究が完了し、それでエネルギー供給がまともになったのを見て初めて気付きました。
エネルギーが枯渇しそうな時は一端研究を中止しましょう。×マークを押して削除しても研究進行度は保持されます。
ゲームにおける襲撃は(おそらく)難易度は低めです。
このゲームでは経路探査をして最も弱点に近い壁を直撃するという思考パターンが無く、出現地点から一番近い建物に向かって進み、それを叩くだけです。
この為、基地の防衛には浮島が効果的で、浮島でなくとも、守りたい陣地の外側に5マスほど離れた所に壁を建てるだけで敵の直撃を防げます。
更にゲームが進むとMAPの外周部に迎撃専用陣地を作ってしまえば、敵はそこを突破しない限り内側には来ないので、基地中心部は最低限の防御で済みます。
ただし敵のイベントの一部では、手薄な陣地の内側に弱めの敵が現れたり、基地の壁付近に突然現れたりするので、防御は必要です。
敵の襲撃イベントもオーソドックスな外周部からの攻撃と、特定ポイント3箇所に巣やミニボスが配置されてそれを倒す必要があるものなど、なるべく襲撃が単調にならない様にされています。
リムワの様に経路探査でHQを直撃する様に迂回されると、かなり難易度があがるのでこのぐらいでも良いかもしれません。
浮島は防衛したい陣地をぐるっと壁で囲った後に、防御タレットが届くギリギリの所に7x7の四角いハコを作ります。
その中に酸/火炎放射+ロケットを置いておくことで中近距離の敵を迎撃できます。
しかし敵のうち最も厄介なのは、遠距離から投石攻撃をしてくるタイプの敵で、このタイプの敵には浮島は囮にしかなりません。
このタイプの敵に対して浮島を作っていないと守りたい陣地の中にポイポイ爆撃弾を放り込まれてとても痛い事になります。
遠距離の敵を攻撃するにはポータル砲等のレーダーと組み合わせて最も遠い敵を攻撃してくれるタワーが必要ですが、チタンだったりウランだったりわりと高価です。
また、思ったよりも射程が短いのでMOD(このゲームでは武器だけでなく各タワー一つ一つに、MODというパワーアップパーツを適用できます)で飛距離を伸ばす必要もあります。
ゲーム終盤ではとにかく硬い上に物理攻撃不可の岩男が沢山出る為、光学兵器のある無しはかなり大切です。
まぁ自機が強いので自分で叩けば良いのですが、強いタワーによって大量の敵を溶かしていくのは、基地ビルドゲームの醍醐味です。
タワーに任せても良し、自分でカイティングしても良し、難易度Easyでは自由に遊んでもまず死なない難易度です。
本編だけでイージーならクリアは60時間程度、ノーマルならもう少し時間がかかる様です。
エンディング的には最後に惑星に残るか地球に帰るかの二択がありますが、どちらもまぁまぁグッドエンドです。
セーブしておけばやり直しできますので、地球に帰る>留まる。で最後の襲撃を乗り切れば良いと思います。
ああ、最後のリフトポータルの起動には四つの安定装置が必要なのですが、これは四つのタワーの影響範囲がリフトポータルに重なる様に置く必要があります。
ある程度距離を離して、安定装置の範囲の外周がリフトポータルにかかるぐらいの位置におきます。
今更そんな事言われても……というぐらい遠目に置く事になりますのでお気をつけて。
セールならお値段よりお買い得だと思います。
Steam User 6
Factorioでバイター設定のスライダーをMAXに設定して遊んでいたお前。
they are billionsを日本語を待たずにアーリーから遊んでいたお前。
やれ。
Steam User 4
面白いと理解するまで時間がかかるが、理解したら間違いなくハマるし、長時間遊べそう
現在約100時間遊んでいるが、底がまだまだまだ見えない
ゲームモードは「キャンペーン」と「サバイバル」に分かれる
・キャンペーン=ストーリー+チュートリアル(まったりしてます
・サバイバルモード=タワーディフェンスを楽しみたい人向け
となっている
ゲームとして面白いのはサバイバル
サバイバルを楽しむにはある程度キャンペーンを進めて
ゲームを理解する必要がある
セーブデータはゲーム内で管理してくれるので
キャンペーンをある程度遊んでつまらないと感じたら
サバイバル平原のイージー(でも難しい)を遊ぶといいと思います
※キャンペーンだけ遊んで終わるのはもったいないです!!
最初はシステムや各ユニットが複雑に感じますが
実際は「エネルギーとカルボニウムとアイロニウムどう管理するか?」に集約されており
慣れると感覚的に大規模な戦術を考えることができるようなゲーム設計になっている
小さい設計を繰り返し、大きな戦術に繋げるような
そんなゲーム
Steam User 4
無料のデモ版をプレイ後に購入を決意するくらいには面白い
ゲーム自体の難易度は低く、操作機で無双ゲー風に大暴れしても良し
基地防衛に拘って完全自動で撃退させて後方監督面するも良し
雑に作った施設をキチンと綺麗に整頓して高効率の美しさを自画自賛するも良し
ただし最大の敵は説明不足が過ぎること
設置する施設の向きを回転させられるのも説明無し
資源を掘りつくすと掘削が停止するのも説明無し
設備によっては一定範囲内に一つしか建てられない説明も無し
消耗アイテムの使い方の説明も無し
不定期に発生する隕石雨は予報数十秒後に居た場所に降るので基地から離れなければならないのの説明も無し
物理無効の敵を殴るとのけぞって硬直が発生する説明も無し
天然ガスからどうやってエネルギーを抽出するのかの説明も無し
邪魔なオブジェクトの幾つかが特定の手順で破壊できる説明も無し
まぁこの辺りを手探りで調べるのも楽しみの一つなのかも知れませんが……
分からんだらけで資源とエネルギーの確保に悩む前半と余裕ができ始める後半では楽しさの種類が違うかも?
エネルギーに余裕ができ強力な防衛設備を贅沢に設置して自動防衛を眺めるのが楽しい
ガトリングとかビームとかちゃんとアニメーションが違うから効率より見栄えを優先したり
色々足りなくて砲撃タワーを置いてたのを無造作にポータルを置けるようになって成金感を満喫したり
狭いエリアにギュッと高効率で設備を置けるとムフーってなる
間違って建設した設備も解体して再資源化できるのでやり直しが効くのもありがたい
初期に資源をケチって狭く作った基地が思いのほか重要な防衛拠点となり
再配置、施設Ver.Up、拡張といじり続けて最終的に満足できた時にはえらくデカクなってて笑ったり
内容がわかるとかなり楽しめるのだが……説明がなぁ
Steam User 1
X-Morphが楽しかったので購入。ノーマルキャンペーンクリアしました!
They are billionsのような形でちょくちょくウェーブがありますが、本体のロボが無茶苦茶強くて無双できるためタワーディフェンス要素はかなり薄く感じました(高難易度だと違うかも)。ほかの場所にも行けますが必要素材を取りに行くだけなのであまり拠点作成はせず、本拠地で頑張る感じです。
個人的には設備がかなり多くある割に説明が少なく、施設が稼働しているのか稼働してないのか?なぜ稼働しないのか?の説明があまりないため4割ぐらいが使用していなかったりよくわからないまま終わったのが残念でした。
タワーディフェンスというよりストラテジー感が強かったです。
Steam User 1
X-morphが好きだったこと、デモ版でお試しできることがおすすめ理由です。
脳筋タワーディフェンスという謎分野です。
良い点は他の方の通りなので私は如何なものか点を。
1,何よりも虫が嫌いな人は止めたほうがいいです。
イモムシ系は1種?ですが節足動物はうぢゃうぢゃいます。来ます。たかられます。
FACTRIOのバイターよりは見た目まし、数は上、といった感じ。とにかくうぜえ。
2,割と理不尽
天候イベントという名の嫌がらせにより、対応(基地の修理、フルアクの鎮圧)が必要です。
プレイヤーの現在位置を参照するものとしないものがあるので、都度「素早く」判断しましょう。
基地の中でメテオやらトルネードやら喰らうとあまりのピンポイントぶりにうぜえ。
ついでに最初のバイオームにステルス系の敵がいるのはどうなん?
3,アリの巣のような研究チャート
無駄に数があります。難易度VeryHardでも解禁されないものがありますが
DLCのものを表示しているのかな?エロイぞ開発。
研究の取捨選択をするにもゲーム内情報量が少ないので作って捨てます。うぜえ。
火炎放射器とフレイムスロワーが別系統であるところから察してください。
使用感は全然違う武器ですが。
4,多数のSEがX-morph
これをチープとみるか流用とみるかは人それぞれ?
悪くはないんだけれども。何ならロボが変形してくれ。飛べ。
ストーリーは有って無いようなもの、やることは素材集めと基地拡張+装備作成の繰り返し、
と聞いて「なるほどいつも通り」とか思っちゃう調教済みのアナタにはおすすめします。
なお、脳筋なのは敵も同じで難易度を上げると体感で指数的に強くなります(特に量が)。
初期にダース単位で転がされても、いつかは勝てる、そんな爽快感が欲しい方は是非。
Steam User 0
やってみたいと思われている方は、まず体験版を試されるといいかと思います。
戦闘による閃光や環境(光る植物や敵や自然光)による影が凄くキレイに描画されてて、物を壊した時の挙動も、物とぶつかったときの挙動もとてもキレイ、でも重くなりにくくサクサク動く感じです。
体験版ではそういうところや大多数を相手に立ち回る戦闘の楽しさがしっかりと体験できます。
ただ購入後、ストーリーをやっていくと、大味で、同じことの繰り返しな印象を持ちました。
■大味
ストーリーを進めていくと原生植物を栽培できるようになります。
栽培を始めると資源が時間と共に無限に蓄積されていきます。
そうなると、防衛用のタワーは量を設置すればいい感じになり、戦略や戦術など関係なくなります。
戦闘の立ち回りも。
武器などは一度作ると消耗しませんので、作った後は資源を消費しません。
タワーも乱立すれば破壊されなくなるので、ほとんど資源を消費しなくなります。
そうなると資源の備蓄がカンストし、ドロップした資源が地面に落ちっぱなしになります。
そしてそうなると、リアル時間を消費してタワーをただ置いていくゲームになってしまいます。
作業感ハンパないです。
■同じことの繰り返し
新しいマップは見た目もキレイで新鮮で、出てくる生物も個性的、とてもワクワクします。
でも、上記の大味なバランスのせいで、同じ作業を淡々とやってるプレイ感になってしまいます。
ゲームを起動すると、最後は「うん、もういいや」っていうゲームの終え方になります。
■「図鑑」要素について
未知の惑星の動植物のデータベースを作っていくという楽しみがあります。
データベースづくりは結構大変で、やりがいあります。
ただ、2025年2月の現時点で、データベースは次回のゲームなどに引き継げません。
■総評
カンストした資源にヌルい戦闘、データベースは集める意味を持たない。
やりこみ要素的なものが見当たりませんので、このゲームは、ビジュアルが素晴らしい見下ろし型のアクションシューティングとしてライブラリに鎮座することになりました。
一度カンストしだすと体験版以上の価値を持たなくなるゲームになっちゃってるところが非常に残念な作品です。
そこに至るまでは凄く新鮮で楽しいですよ。
ビジュアルも素晴らしく、妥協無く作りこんだ姿勢にすごく好感持てます。
斬新な設定も最高です。
ですが、そこに至ると、ファミコンのバンゲリングベイみたいな存在になります。
なんだか、非常にもったいない印象の作品です。