The Riftbreaker
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Roadmap
DISCORD
About the GameYou play the role of captain Ashley S. Nowak – you are the Riftbreaker, an elite scientist/commando inside a powerful Mecha-Suit. Enter a one-way portal to Galatea 37, a distant planet at the far reaches of the Milky Way Galaxy, with the purpose of building up a base that will allow travel back to Earth and further colonization. Ashley’s Mecha-suit, which she calls "Mr. Riggs", can withstand the harshest environmental conditions and has a full range of equipment for base construction, resource extraction, gathering specimens and of course – combat. It is capable of traveling through rifts that connect space across vast distances.BASE BUILDING
Your task is to construct a two-way rift back to Earth. It is a very complex invention and requires enormous amounts of energy. Simple solar collectors and a few tons of steel will not be enough. You will need to build up a complex chain of mines, refineries, powerplants and research facilities to complete this mission.DEFENSE
Your presence on this planet will not go unnoticed. As you build up your industry and disrupt the natural order, the world will start seeing you as a threat. Build up your defenses. Construct walls, barriers and defense towers as the attacks get stronger with every passing day. You will face thousands of hostile creatures trying to eliminate your presence.EXPLORATION
Galatea 37 is an unknown planet in the Sycorax belt of the Milky Way galaxy. Long distance surveys detected that it is inhabitable and perfect for colonization. The planet is full of rare minerals and substances that can be found in various locations around the globe. Varied biomes can surprise you with unknown fauna and flora as well as harsh weather conditions. Construct local outposts in resource-rich locations that will transport the required resources using rift technology.CAMPAIGN
Take on an epic journey across all the different biomes of Galatea 37. You will establish multiple persistent bases across the globe that will fuel your economy. Research alien substances and lifeforms, as well as fight hordes of alien creatures, clearly not happy with your interference in the natural order of the planet. The campaign spans multiple hours and offers a remarkable degree of freedom in a super detailed, procedurally generated world. You can decide on the order of your priorities and what technologies you want to use. You’re the only human there, after all.SURVIVAL
Your mission is to survive a set amount of time, fighting off increasingly difficult waves of enemy creatures. Each mission in the game is randomized, offering nearly endless replayability.SANDBOXIf intense fight for survival is not your thing either, then try out the Sandbox mode, where we give you control over the entire game – including resources, enemy spawns, and weather conditions.CUSTOMIZE YOUR GAMEPLAYThe Riftbreaker™’s gameplay can be customized to fit your playstyle. You can change the frequency of enemy attacks as well as their strength and numbers, resource abundance, weather events, enemy damage, and tons of other settings. There are also multiple difficulty presets to suit the needs of both hardcore strategy players as well as those that want a laid-back base-building experience.COMMUNITY DRIVEN DEVELOPMENTIf you’ve read everything and arrived all the way down here, then you might be interested in helping us shape the game. Please come and talk to us on the forums, our official Discord server or through any other of our social media. We’ll be sharing inside info about our development progress, and we’d love to hear your feedback. Please come and help us make Riftbreaker the game You want to play!
Steam User 2
X-morphが好きだったこと、デモ版でお試しできることがおすすめ理由です。
脳筋タワーディフェンスという謎分野です。
良い点は他の方の通りなので私は如何なものか点を。
1,何よりも虫が嫌いな人は止めたほうがいいです。
イモムシ系は1種?ですが節足動物はうぢゃうぢゃいます。来ます。たかられます。
FACTRIOのバイターよりは見た目まし、数は上、といった感じ。とにかくうぜえ。
2,割と理不尽
天候イベントという名の嫌がらせにより、対応(基地の修理、フルアクの鎮圧)が必要です。
プレイヤーの現在位置を参照するものとしないものがあるので、都度「素早く」判断しましょう。
基地の中でメテオやらトルネードやら喰らうとあまりのピンポイントぶりにうぜえ。
ついでに最初のバイオームにステルス系の敵がいるのはどうなん?
3,アリの巣のような研究チャート
無駄に数があります。難易度VeryHardでも解禁されないものがありますが
DLCのものを表示しているのかな?エロイぞ開発。
研究の取捨選択をするにもゲーム内情報量が少ないので作って捨てます。うぜえ。
火炎放射器とフレイムスロワーが別系統であるところから察してください。
使用感は全然違う武器ですが。
4,多数のSEがX-morph
これをチープとみるか流用とみるかは人それぞれ?
悪くはないんだけれども。何ならロボが変形してくれ。飛べ。
ストーリーは有って無いようなもの、やることは素材集めと基地拡張+装備作成の繰り返し、
と聞いて「なるほどいつも通り」とか思っちゃう調教済みのアナタにはおすすめします。
なお、脳筋なのは敵も同じで難易度を上げると体感で指数的に強くなります(特に量が)。
初期にダース単位で転がされても、いつかは勝てる、そんな爽快感が欲しい方は是非。
Steam User 1
やってみたいと思われている方は、まず体験版を試されるといいかと思います。
戦闘による閃光や環境(光る植物や敵や自然光)による影が凄くキレイに描画されてて、物を壊した時の挙動も、物とぶつかったときの挙動もとてもキレイ、でも重くなりにくくサクサク動く感じです。
体験版ではそういうところや大多数を相手に立ち回る戦闘の楽しさがしっかりと体験できます。
ただ購入後、ストーリーをやっていくと、大味で、同じことの繰り返しな印象を持ちました。
■大味
ストーリーを進めていくと原生植物を栽培できるようになります。
栽培を始めると資源が時間と共に無限に蓄積されていきます。
そうなると、防衛用のタワーは量を設置すればいい感じになり、戦略や戦術など関係なくなります。
戦闘の立ち回りも。
武器などは一度作ると消耗しませんので、作った後は資源を消費しません。
タワーも乱立すれば破壊されなくなるので、ほとんど資源を消費しなくなります。
そうなると資源の備蓄がカンストし、ドロップした資源が地面に落ちっぱなしになります。
そしてそうなると、リアル時間を消費してタワーをただ置いていくゲームになってしまいます。
作業感ハンパないです。
■同じことの繰り返し
新しいマップは見た目もキレイで新鮮で、出てくる生物も個性的、とてもワクワクします。
でも、上記の大味なバランスのせいで、同じ作業を淡々とやってるプレイ感になってしまいます。
ゲームを起動すると、最後は「うん、もういいや」っていうゲームの終え方になります。
■「図鑑」要素について
未知の惑星の動植物のデータベースを作っていくという楽しみがあります。
データベースづくりは結構大変で、やりがいあります。
ただ、2025年2月の現時点で、データベースは次回のゲームなどに引き継げません。
■総評
カンストした資源にヌルい戦闘、データベースは集める意味を持たない。
やりこみ要素的なものが見当たりませんので、このゲームは、ビジュアルが素晴らしい見下ろし型のアクションシューティングとしてライブラリに鎮座することになりました。
一度カンストしだすと体験版以上の価値を持たなくなるゲームになっちゃってるところが非常に残念な作品です。
そこに至るまでは凄く新鮮で楽しいですよ。
ビジュアルも素晴らしく、妥協無く作りこんだ姿勢にすごく好感持てます。
斬新な設定も最高です。
ですが、そこに至ると、ファミコンのバンゲリングベイみたいな存在になります。
なんだか、非常にもったいない印象の作品です。
Steam User 1
自分で無双もできるし、防衛機構で自動迎撃もできる! 敵の群れに火力を叩き込むのは爽快!
Steam User 0
知らない惑星で資源を集めて、技術を研究、基地を作成して脱出するストーリーモード!
SF映画の未開の惑星の物語を、自分のペースで調査していく感覚が味わえます。
こういうゲームは後半基地が強化しきれると、自機が戦わなくて完全放置の襲撃になる、自機の攻撃は戦局を左右しにくいといイメージだったのですが、本作は自機もしっかりと強くできるので、エイリアンとの近接戦闘を楽しむこともできますね!!
基地に負けないぐらい、強いロボットを操作して大群を撃破するのは爽快感があります!
少しネタバレになるんですが、沼地エリアに資源を増産する施設を作るために、生産拠点を作ったのですが、浸食する粘菌がの進行を抑えた!と思って安心して拠点制作を始めてのんびり作っていたら、なんと予想外の所から菌が繁殖して基地を包囲して浸食してきているときに、SF映画などでなんであの時しっかり処理しなかったの?こんな大惨事になるまえに?という失敗するケースを自らやってしまって、
実体験として失敗を経験できるのがとても面白かったです!
Steam User 0
非常に面白い。
とくにタワーディフェンス要素の難易度が手ごろ。私は工場要素が好きだがタワーディフェンス要素は強くないが、難易度のNormal、Hardは絶望することなく進行できて楽しめる。
Steam User 0
いうなれば「探索+拠点構築・拡大+戦闘+タワーディフェンス」というゲーム。
資源を採掘して、新たな施設を建てて、敷地を拡大して、発電規模を増やして、防衛設備や武装も整えて、などとやっている内に敵が攻めてきたーうおー、なんてやっているとあっという間に2時間くらい経っています。恐ろしい。
まだまだ中盤に入ったくらいの感覚ですが、その範囲で所感を。
いくつかのマップを自由に移動して、それぞれの資源を回収しつつ拠点を構築していきます。巨大なひとつの基地を作るというわけではないので、そこは注意。
工場建設要素がないので、いわゆる最適化パズルはありません。せいぜい敷地にどうやって効率よく施設を建設していこうかな、というくらいです。
とにかく拠点を大きく、武装を強く。安全で快適な領域を拡大していく楽しさに特化しています。襲撃やタワーディフェンスはそのための障害といった位置づけでしょう。
あらゆる未知を既知とし、世界に対して危険を感じなくなった時がクリアということになりそうです。
そんな要素が好みに合っているのなら、全力でおすすめしたいタイトルです。
Steam User 0
タワーでフェンスとアクションとシミュレーションを合わせるとどうなる?→おもしろくなる
ゲーム内容については以上(!?)なので個人的に好きなところを紹介します。
登場キャラクターは基本二人、好奇心旺盛な研究者兼開拓者アシュリーと融通が利かないけど超有能なAIミスターリグズ。この二人のやりとりが私は好きです。最初のころは無愛想で機械的な返ししかできなかったミスターリグズが話を進むにつれ笑える返しができるようになったりAIとは思えない表現、反応をしていくようになる様は王道の面白さがあります。
二人の会話を通して探索する星について知ることもできるし忙しくて聞き逃しても履歴から内容を見ることもできます。翻訳はたまに違和感あるところはありますが概ねの内容は理解できますのでご安心を。
キャンペーン「は」カジュアルに遊べますので是非AIと人とのやりとりを見たい人はどうぞ。