The Riftbreaker
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Roadmap
DISCORD
About the GameYou play the role of captain Ashley S. Nowak – you are the Riftbreaker, an elite scientist/commando inside a powerful Mecha-Suit. Enter a one-way portal to Galatea 37, a distant planet at the far reaches of the Milky Way Galaxy, with the purpose of building up a base that will allow travel back to Earth and further colonization. Ashley’s Mecha-suit, which she calls "Mr. Riggs", can withstand the harshest environmental conditions and has a full range of equipment for base construction, resource extraction, gathering specimens and of course – combat. It is capable of traveling through rifts that connect space across vast distances.BASE BUILDING
Your task is to construct a two-way rift back to Earth. It is a very complex invention and requires enormous amounts of energy. Simple solar collectors and a few tons of steel will not be enough. You will need to build up a complex chain of mines, refineries, powerplants and research facilities to complete this mission.DEFENSE
Your presence on this planet will not go unnoticed. As you build up your industry and disrupt the natural order, the world will start seeing you as a threat. Build up your defenses. Construct walls, barriers and defense towers as the attacks get stronger with every passing day. You will face thousands of hostile creatures trying to eliminate your presence.EXPLORATION
Galatea 37 is an unknown planet in the Sycorax belt of the Milky Way galaxy. Long distance surveys detected that it is inhabitable and perfect for colonization. The planet is full of rare minerals and substances that can be found in various locations around the globe. Varied biomes can surprise you with unknown fauna and flora as well as harsh weather conditions. Construct local outposts in resource-rich locations that will transport the required resources using rift technology.CAMPAIGN
Take on an epic journey across all the different biomes of Galatea 37. You will establish multiple persistent bases across the globe that will fuel your economy. Research alien substances and lifeforms, as well as fight hordes of alien creatures, clearly not happy with your interference in the natural order of the planet. The campaign spans multiple hours and offers a remarkable degree of freedom in a super detailed, procedurally generated world. You can decide on the order of your priorities and what technologies you want to use. You’re the only human there, after all.SURVIVAL
Your mission is to survive a set amount of time, fighting off increasingly difficult waves of enemy creatures. Each mission in the game is randomized, offering nearly endless replayability.SANDBOXIf intense fight for survival is not your thing either, then try out the Sandbox mode, where we give you control over the entire game – including resources, enemy spawns, and weather conditions.CUSTOMIZE YOUR GAMEPLAYThe Riftbreaker™’s gameplay can be customized to fit your playstyle. You can change the frequency of enemy attacks as well as their strength and numbers, resource abundance, weather events, enemy damage, and tons of other settings. There are also multiple difficulty presets to suit the needs of both hardcore strategy players as well as those that want a laid-back base-building experience.COMMUNITY DRIVEN DEVELOPMENTIf you’ve read everything and arrived all the way down here, then you might be interested in helping us shape the game. Please come and talk to us on the forums, our official Discord server or through any other of our social media. We’ll be sharing inside info about our development progress, and we’d love to hear your feedback. Please come and help us make Riftbreaker the game You want to play!
Steam User 6
2.0の拡張されたエンディングまで難易度ノーマルでクリアしました(ソロモードのみ)
非常に作りこまれたゲームで、基地拡張や防衛ライン構築がとても楽しく長時間飽きずに遊べます
敵の数や画面エフェクトが迫力あるのにマシンパワーを比較的食わないので安心です
精力的にアップデートされてきたおかげで進行不能だったり目立ったバグはないように思います
メインストーリーのコツですが、ストーリーの流れで開く各地の資源地よりマップ移動画面から使える新規資源地生成機能で作ったマップのほうが資源量がかなり豊富なのでそちらを利用しましょう
現時点でコスパ含め90点ぐらいのゲームだと感じますがちょっと残念なところがあったので以下記述
・メガストラクチャー建築後の研究が長すぎる
この時点からゲームクリアまで2~3時間は最低でも研究で時間を要する
資源がたまってなければ内政で時間を潰せるが、しっかり準備してるプレイヤーにとっては放置の時間となる
ここをストレスなく遊ぶために研究時間係数をカスタムしたほうがいいとさえ思う
なお、メガストラクチャーの建築や研究に大した資源使わないじゃんと油断したプレイヤーをその後の資源不足が襲うことになるので暇な時間があれば過剰なぐらい電力と資源を確保しておいたほうがいいです
・防衛拠点のブループリントがないためすべて手作業で面倒くさい
防衛ライン構築でだいたいの人は飛び地的にMAP端に防衛拠点を作ると思うが、すべて手作業だから時間がかかる
10×10ぐらいのブループリント登録機能さえあれば10倍ぐらい遊びやすくなるのにそれがないのが惜しい
・鉱床がすぐ尽きる
これも設定カスタムで簡単に変えられるのでよいのだが、クリアまでに必要な資源量から考えると通常設定では何度かMAPを再生成して1から拠点建築が必要になる
上記のブループリント機能があればこの点も簡単にクリアできるのだが…
これらはあくまで痒い所に微妙に届かないかなぐらいの不満点なので、とにかくセールがきたら買うべきだと思います
Steam User 5
2.0になったので、改めてべリハで初めからやりました。
未開惑星に乗り込み、開拓を進めていくゲームです。
プレイヤーは惑星の各地に飛び、現地の地形や植生などに合わせて必要な資源を探索していきます。
また、開拓中には原生生物からの攻撃が来るため、基地を構築し、防衛兵器を設置して備えます。
シンプルなゲーム性ですが、それだけに中毒性が高く、とてもいいゲームなので、ほかの方にも是非ともお勧めしたいです。
おすすめポイント
主にキャンペーンモードのおすすめポイントです
無双するプレイヤー
プレイヤーはロボットに乗り込み、惑星の各地を探索しますが、このロボットはかなりの火力を誇ります。
とにかく移動しながらブレイドを振り回すだけで敵性生物や植物をバンバンなぎ倒していきます。
単純ですがこれが気持ちいい。
初期武器でもいいのですが、トライデントやハンマーを作ると対応範囲が上がります。
奥深い防衛
基本的には壁を敷設し、内側に様々なタワーを置いて敵性生物の襲撃に備えますが、敵には属性があり、物理一辺倒の攻撃だと特定の敵に手も足も出ない場合があり、必然的に複数種類の属性の兵器を組み合わせた拠点を作る必要があります。
2.0になってから敵の構成に大きく変更が入り、特にオメガ級というボスクラスの敵はさまざまな特殊能力で拠点を攻撃してきます。
拠点内部にも平然と攻撃することがあるため、停電対策など考えることが多いし、プレイヤーも修理や直接の援護などでなかなか油断できません。
トレハン・ハクスラ
マップ内には宝箱みたいなもの( バイオアノマリー ) があり、ここから資源を採取したり、時には装備品を手に入れることさえできます。
また、敵性生物、特にオメガ級から確率で装備品を取得できます。
これらのドロップする装備品は、資源を消費して作成する正規品よりもパラメータ面で明確に優れています。
自分にとって最高の装備を探して、様々なバイオアノマリーを開けたり、敵性生物を倒すモチベーションになります。
ランダム生成マップでいくらでもバイオアノマリーを掘ることができるため、ハクスラやトレハン大好き勢も満足できる仕上がりかと思います。
豊富なゲーム性のカスタマイズ
ゲーム開始時に難易度を選択する以外に、難易度を自分なりにカスタマイズすることもできます。
例えば、敵の量を最大にしつつ、襲撃してくる敵のレベルが上がりにくくすることもできるし、ずっとお昼にすることもできます。
また、基本的には資源は有限なのですが、これを無限化することもできます。
大量の弱い敵を相手にひたすら無双するでもいいし、バカ強い敵を前にひりつく戦いをしてもいい、襲撃までの時間を短くして忙しさを味わってもいいし、資源量を極限まで少なくし敵のドロップだけで食いつなぐプレイをしてもいいです。
何回でも様々な楽しみ方ができます。
発売してから4年もたって2.0とさらなる進化を遂げたので、ぜひともプレイしてみることをお勧めします。
あ、初回でベリーハードはやめたほうがいいです。
地獄を見るので、普通にノーマルから始めるのがいいです。
Steam User 3
セールで購入。1人プレイのみかつサバイバルモードは2回ほどプレーして放棄。
2025年現在 アップデート2.0とのことで、特にバグには遭遇せず。
最初は何をやってるのか良くわからないゲームですが、プレーの中で自然と学べるようになっており
進めていく中で、理解できるようになります。
どんどんハマっていき、最高難易度も楽しくクリア。 敵襲来のないマップでまったり強化していけば、難易度はグッと下がります。
タワーディフェンスというと防衛塔の設置の戦略性をトライアンドエラーで楽しむものかと思いがちですが
資源や電力をしっかり準備して、強力な砲塔の数の力でゴリ押しするゲーム性。
この地道な兵站の準備が面白い。
自機による戦闘も重要で必須ですが、これは割と大味な感じ。
ゲーム起動にやたら時間がかかりますが、たっぷり楽しませて頂きました。
Steam User 1
知らない惑星で資源を集めて、技術を研究、基地を作成して脱出するストーリーモード!
SF映画の未開の惑星の物語を、自分のペースで調査していく感覚が味わえます。
こういうゲームは後半基地が強化しきれると、自機が戦わなくて完全放置の襲撃になる、自機の攻撃は戦局を左右しにくいといイメージだったのですが、本作は自機もしっかりと強くできるので、エイリアンとの近接戦闘を楽しむこともできますね!!
基地に負けないぐらい、強いロボットを操作して大群を撃破するのは爽快感があります!
少しネタバレになるんですが、沼地エリアに資源を増産する施設を作るために、生産拠点を作ったのですが、浸食する粘菌がの進行を抑えた!と思って安心して拠点制作を始めてのんびり作っていたら、なんと予想外の所から菌が繁殖して基地を包囲して浸食してきているときに、SF映画などでなんであの時しっかり処理しなかったの?こんな大惨事になるまえに?という失敗するケースを自らやってしまって、
実体験として失敗を経験できるのがとても面白かったです!
Steam User 1
バニラのキャンペーンをクリアしたのでレビュー
同時に買ったFactorioをチュートリアル段階で投げてしまったので、
比較的似たタイプで不安だったが、シンプルに面白かった。
タワーディフェンスと自分で操作して無双するのがうまくハマった気がする。
さすがにPCスペックの問題で、防衛施設だらけの最後の方は推奨以下ではカクカクしまくっていた。
仕事に疲れた平日も1時間ずつコツコツやれるゲーム。
Steam User 1
資源確保しながら基地建設するタワーディフェンス。
マルチでサバイバルしかしてないけど、
電源確保、資源確保、軍事力の拡大のバランスをどうするか悩むのが楽しいし、忙しい。
各ステージごとにギミックがまったく異なるので、
今回はどういう方向性にするのか話すのが楽しいので、友達とプレイするゲームとしてオススメ。
ただ、攻略情報があまり出てこなかったりするので、なんだこれってのがたまにあったり。
樹脂って何に使うんだ?
Steam User 1
自分で無双もできるし、防衛機構で自動迎撃もできる! 敵の群れに火力を叩き込むのは爽快!