The Riftbreaker: Prologue
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Add The Full Game To Your WIshlist
https://store.steampowered.com/app/780310/The_Riftbreaker/
About the GameWHAT IS INCLUDED IN THE PROLOGUE?The Riftbreaker Prologue allows you to experience the events taking place before the story campaign of the main game. Explore an entirely new world. Gather resources. Build up a base. Defend yourself from thousands of alien creatures. Or just take the scenic route and do whatever you want – the choice is yours.STORYYou play the role of captain Ashley S. Nowak – you are the Riftbreaker, an elite scientist/commando inside a powerful Mecha-Suit. Enter a one-way portal to Galatea 37, a distant planet at the far reaches of the Milky Way Galaxy, with the purpose of building up a base that will allow travel back to Earth and further colonization. Ashley’s Mecha-suit, which she calls "Mr. Riggs", can withstand the harshest environmental conditions and has a full range of equipment for base construction, resource extraction, gathering specimens, and of course – combat. It is capable of traveling through rifts that connect space across vast distances.BASE BUILDING
Your task is to construct a two-way rift back to Earth. It is a very complex invention and requires enormous amounts of energy. Simple solar collectors and a few tons of steel will not be enough. You will need to build up a complex chain of mines, refineries, powerplants, and research facilities to complete this mission.EXPLORATION
Galatea 37 is an unknown planet in the Sycorax belt of the Milky Way galaxy. Long-distance surveys detected that it is inhabitable and perfect for colonization. The planet is full of rare minerals and substances that can be found in various locations around the globe. Varied biomes can surprise you with unknown fauna and flora as well as harsh weather conditions. Construct local outposts in resource-rich locations that will transport the required resources using rift technology.DEFENSE
Your presence on this planet will not go unnoticed. As you build up your industry and disrupt the natural order, the world will start seeing you as a threat. Build up your defenses. Construct walls, barriers, and defense towers as the attacks get stronger with every passing day. You will face thousands of hostile creatures trying to eliminate your presence.HACK, SLASH, SHOOT
Mr. Riggs can be equipped with powerful weapons and abilities that will allow you to take on the largest of beasts. You will need to be ready to face lots of hostile alien creatures as you scout the planet.GATHER SAMPLES AND STRANGE ARTIFACTSFallen beasts will drop valuable research specimens as well as rare resources. Use everything that you can gather to research and craft new technologies, buildings, weapons, and equipment. You can also scout the terrain using your sensors and dig for treasure buried underground.RESEARCHUse the samples that you’ve gathered to research new technologies that will help you build up your base, improve your defenses, develop new blueprints for your Mecha-suit, or improve existing technologies.CRAFTMr. Riggs is fully customizable and upgradeable. Use the blueprints that you’ve researched to craft new parts and weapons. Utilizing better materials for the crafting process results in developing gear with improved properties. Each crafted item has unique properties.INTERACTIVE STREAMINGThe Riftbreaker™ has built-in integration with the most popular streaming services out there. The stream’s audience can actively participate in the game through multiple options, e.g. by voting to send waves of new enemies, spawn environmental disasters like a tornado, or by donating resources.THE SCHMETTERLING ENGINEThis game is built using the latest iteration of EXOR Studio’s in-house developed Schmetterling 2.0 engine which was previously used to create X-Morph: Defense and Zombie Driver. We pride ourselves in delivering fluid gameplay and utilizing all of your hardware’s capabilities – uncapped frame rate, support for widescreen monitors, customizable controls, and more.COMMUNITY DRIVEN DEVELOPMENTIf you’ve read everything and arrived all the way down here, then you might be interested in helping us shape the game. Please come and talk to us on the forums, our official Discord server, or through any other of our social media. We’ll be sharing inside info about our development progress, and we’d love to hear your feedback. Please come and help us make Riftbreaker the game You want to play!
Steam User 29
見下ろし視点のアクションシューティングありハクスラタワーディフェンス
デモ版のため色々なシステムに制限がかかっているが、sanctum2とthey are billionsを足して2で割った感じ?といえばいいのだろうか
タワーディフェンス的には優しくしたthey are billionsといった印象
開発のため?かな?未開の惑星に着地し、原生生物からの攻撃を守りながら周りに基地を作っていく
最初は本部の建設からのため、立地に関してもかなりプレイヤーの自由に決められるところはgood
なお本部を建設すればプレイヤーが死んでも本部から復活できるが、本部建設前にプレイヤーが死ぬとゲームオーバーである。そりゃね
タワー、武器系統はデモ版で研究要素がロックされているため初期武器のみだが、初期からエフェクトは十分に派手。主人公の攻撃力も調整されてる為か十分に高く、かなり無双感覚で楽しめる。
しかし甘く見てるとラストは結構きつい。というか多分暗転してからもわき続けてるっぽいから無限ラッシュかな?
敵の数の暴力の激しさも楽しめる
デモ版は1時間ほどで終わってしまうが、その時間でも割と大満足
製品版が楽しみ
願わくばこれCOOPでもやりたいのう…
Steam User 12
α版クリア時の感想を。
*特徴
ロボでタワーディフェンスで基地作成でハクスラで自キャラ強化。
これでもかと好きな要素が詰め込まれた作品。
電力管理が結構大事で街づくりゲームのような要素?もあり。
うん。こんなゲーム待ってた。
*良い点
汚物は消毒だヒャッハーとか言いながら原生生物を虐殺しながら資源を奪っていき、
そして定期?不定期?でセコセコたてた基地をブッ壊される。
最後のラッシュは予想を超えており、思わず吹き出したが(良い意味で)
製品版が楽しみになっちまうぜ。
ハクスラ部分はまだ未体験なので、それは今後に期待。
*気になった点
説明不足?固有名称がわからず、指定の建物に気づかないまま最後のラッシュ直前まで弾薬補充ができなかったところ。
道中の会話が英語音声のため把握できないのがやや残念。
日本語音声とまでは言わないが、字幕表示はほしいかも。
*総評
製品版リリースされたらポチッと購入したくなると思わせるα版でした。
気になる部分があったら、とりあえずやってみよう!
Steam User 3
(工場建設-物流)+タワーディフェンス+ツインスティックシューター。
日本語訳は完璧だったが音声が英語のみなのが残念だった。
忙しいゲームなのでテキストだと見逃すことがよくあるのだ。
これはパイプラインでつなぐ要素を電線だけにして単純化した工場建設で素材を集め(素材は自動的に異次元倉庫に格納されてどこでも使える)、その素材から防壁や守備塔を作成し押し寄せる敵の群れを止めながら自機で掃討するゲームである。
せっかく手間暇かけて作った工場も油断するとあっという間に敵に壊滅させられてしまうので効率的な物を作るよりもさっさと間に合わせの物を作るという戦略が主流になりそうだ。
製品版はこれに加えて探索要素や武器作成要素なども追加されるらしい。
期待できそうなゲームだった。
Steam User 7
Factorioから部品組み立て要素を排除して戦闘に特化したゲーム
地中資源はどこで採掘しようが自キャラの四次元ポケットに入る 主に建築用
地上のオブジェクトや原住民の方々から採れる素材は自キャラの装備強化に使う
電力は発電→蓄電→消費のネットワーク構築が必要なまま
テレポートポイントを設置すればどこでもいつでも瞬間移動できる
タワーディフェンスのように見えるが戦闘力の比重が自キャラに大きく傾いているため積極的に自分が闘う必要がある
これでもかとタワーを乱立させても散発的にやってくる雑魚は余裕で撃退できるが巨大な群れを捌くことはまず不可能
基地の外に単騎駆けし敵を自分にひきつけて回避しながら「タワー!俺ごと撃てー!」するのがベストだと思います
パッドでもマウスでも建設・アップグレード・修理・解体がなかなかやりにくいのが結構マイナス 特に壁
拠点構築に重要な壁を敷く→アップグレードする→戦闘後適宜修理する この流れが実にめんどい
アプグレ済みの建築物を直接設置したりライン指定して壁を敷けたりできるようになったらいいな
製品版の価格や発売時期にも依るが多分買うと思います
Steam User 2
セーブ不可な体験版なのに、何度も遊びたくなるくらいには面白いです。
正式版になるまであとどのくらいかかるか分かりませんが、リリースが楽しみな作品だと思います。
〇良い点
・エネミーの進行ルートを考えて防衛陣地を構築する楽しみ(狭い道に火力を集中させたり、コの字型に包囲網を敷いてみたりetc)
・敵がとにかく大量に襲ってくるゲームなので、他の方のレビューに有る通りプレイヤー自身もしっかりと立ち回って拠点への被害を抑える必要がある。防衛設備整えたらラクショー!ってゲームでは無いのは個人的には好き。
〇改善してほしい点
・マウス操作だと壁を一直線に引いたりするのがちょい難しい。シフト押してる間だけ直線移動するようにとか無理だろうか。
・前述のとおり大量の敵が陣地をぶっ壊しにくるゲームなので、施設を記憶、復旧するシステムが欲しい(オートリペア装置は有るが、完全に破壊され喪失した設備は直せない)
Steam User 0
※このデモ版は一定の進捗で強制終了させられるので乗り切ろうとか考えないでください。時間を無駄にします笑(体験談)
サバイバル系のハクスラがないかと思い探していたところ、見つけたのでプレイしてみました。面白かったです。
内容については研究や上位の武器、それにマップがなかったりとかなり限定的な内容となっています。
日本語訳はしっかりとしています。
物語については研究者が星を調査するみたいなストーリーだと思っておけば何も問題ありません。
FactorioとNo Man’s Skyを合わせてハクスラにしたようなゲームです。
ミサイルやレーザー、近接攻撃など攻撃が多様でクリーチャーの獰猛な攻撃にもしっかり対抗できる=探索が楽しいバランスがいいゲームだと思いました。
拠点を発展させるほど拠点を襲ってくるクリーチャーが強くなるそうですが、デモ版ではそんなことありません。
目的がいまいち分からないのですが、どうやら研究材料を集めたりして調査を完了するゲームなのでしょうか。
その辺りも含めて製品版に期待できるゲームだと思いました。
Factorioなどのゲームもそうですが、この手のゲームはクリア条件が曖昧だったりエンドレスだったりとするのでその辺りがしっかり面白いものであれば買いたいと思います。
何度も言いますが、デモ版なのでプレイは途中で強制終了です。
凝った拠点を作ったり、ラストウェーブに全力で抵抗したりすることは無意味に終わりますのでお気を付けください…。
Steam User 2
プロローグというかチュートリアルですが、かなり楽しめました。
実績解除順を無視するとスタンピードが起きなかったり、
電力ラインがなぜか切れたり、といった不具合に遭遇しました。
まぁプレアルファビルドらしいので覚悟は必要ですが、セーブできないのが辛い。
スタンピードをうまく殲滅できると超楽しい。
メッチャ防衛体制を固めた拠点にスタンピードが向かってこないと超悲しい。
汚物は消毒だ!ヒャッハァーー
ジャンルとしてはタワーディフェンス。
知ってる範囲のゲームではFACTORIOから物流要素を排除し、
敵襲への対処に焦点を当てた感じ。
(遠くで採掘したものを持ってこなくても使える。)
Tips?
デモ版でも研究による各種設備のアップグレードが可能。
①研究を開放するには「通信ハブ」( = 研究施設?)の建設が必要。
②「通信ハブ」の建設を開放するには「HQ」のアップグレードが必要。
③アップグレードに必要な資源を備蓄するには資源格納庫が複数必要。
HQ、通信ハブ、AIユニットなど各種施設・設備は複数回アップグレード可能なものがある。
防御壁のアップグレードは必須。
タワーは火炎放射で小型生物を殲滅し、タレット・ミサイルで中大型に対処。
(ミサイルは障害物を超えてゆくので便利。)
火炎放射やミサイルは弾薬の生産施設が必要。
アイロニウムは有限なのでアップグレードを優先する?
(今のところ探知機でアイロニウムを発見できたことはない。)
(AIユニットとタワーでもアイロニウムは消費するのでご利用は計画的に。)
Lv3の風力発電が一番コスパが良い。(カルボニウムだけで建設やアップグレードできる!)
スタンピードを乗り切るには弾切れしないように大量の弾薬庫を作って備蓄すると良い。