The Planet Crafter
X
パスワードをお忘れですか? 回復リンク
サイトに新しく来た方? 著作権ポリシー
すでにアカウントをお持ちですか? ログイン
戻る ログイン
0
5.00
編集する
1人から同時に10人まで楽しめる
一人でリラックスして楽しむのも、最大10人のフレンドでオンライン協力プレイも可能。居住にまったく適さない環境と不毛の土地を、緑あふれる楽園に変えよう。それを可能にするのがテラフォーミングだ!
住めない星を住める星へ
居住に適さない惑星に送り出されたきみの任務はただ一つ。それはこの惑星を人類が居住できる星に変えること。生存の第一歩は資源の収集と基地の建設から。機械を作れば、惑星を温める熱や大気を作る酸素を生み出せる。最後には惑星全体を作り変えられるはずだ!
生存、収集、クラフト、探索
鉱物や資源を集めて生き抜こう。任務に必要なツールをクラフトしよう。古い難破船や廃墟を探索して、惑星の謎を解き明かそう!
自分だけの基地
本当の意味で「居住」するには、基地や機械を作って、この惑星に生命を生み出すことが必要だ! 建築Tierを解放すれば、基地のアップグレードや拡張が可能。惑星をさらに探索できるようになる。
生命の発生
惑星に熱、酸素、気圧を発生させてテラフォーミングを進めると、生命が生まれる。最初の生命体は苔や虫だ。惑星の潜在能力を最大限に引き出し、緑豊かで動物の多い惑星に生まれ変わらせよう。
選べる難易度
リラックスからハードコアまで、自分に適した難易度を選択しよう。ゲーム開始時に用意されたプリセットを選べば、無限大の可能性を体験できる。
特徴
- マルチプレイヤー:一人でもフレンドとでも(オンライン協力プレイは最大10人まで)
- 生存:喉の渇き、酸素、気温、体力
- 基地の建設:居住に適さない環境から身を守り、探索範囲を広げよう
- クラフト:装備、ツール、食料で生存の可能性を高めよう
- テラフォーミング:まったく居住に適さない惑星を居住に適した楽園に作り変えよう!
- 機械を作り、気圧や熱を生み出そう
- 呼吸に必要な酸素を発生させて、生物圏を作り出そう
- テラフォーミングを進めて環境を変化させよう
- 生物:DNAの解析と組み換えによって生命を作り出し、ユニークな動物を作ろう
- プロシージャル生成される難破船:探索し、希少なアイテムを見つけよう
- 敵対生物のいない静かな星:戦う相手は環境だけ
- 選べる難易度設定
- 調整も可能なプリセットで、いつでも新しい体験
- クリエイティブモード
Steam User 32
最後にプレイして一年たちますが未だに思い出します。
酸素管理を誤り、ギリギリの末に発見した幼虫をなんとかホームへ持ち帰り、まだ用途の知れなかった研究施設のスロットに入れました。
素材を整理し一息ついた自分の目の前に、あふれんばかりの美しい成虫の大群が現れたときの光景は、丸一年たっても消えていません。
Steam User 18
連休中にこそやるべき
クリア前だがレビュー。いま(2024/12末)セール中だからだ。セールを理由におまえも沼れ。
サブノーティカみたいな、サバイバルオープンクラフト系ゲームが好きな人なら無限に時間が吸われるだろう。素材取って、基地作って、ツール作って、また採取して、「インベントリ小せぇ!」ってキレるアレだ。やることが・・・やることが多い!
おれは買って3日で34時間やった。メインの箸休めのつもりだったのに。
ワンオペでテラフォーミングとか合間のプレイで終わるわけが無かったのだ。
マルチプレイ? ならDLCにフレンド置いといてくれないですかね。
砂と岩と赤い空しか無かった星に、徐々に地球っぽい兆しが見えるのが楽しい。
F2キーでフォトモードになるので、ちょくちょく記念撮影(F12)しておこう。素材集めに奔走してると基地に戻ってきたとき景色が一変してるなんてのはザラだ。
ねぇなんか俺の基地がさぁ! 水没してんだけど!
というわけで、ここまで読むヒマがあったキミは買おう。
迷ってんならデモやってホラ。
Steam User 14
体験版で6hやったデータを引き継いで、エンディング2つまで終わったところです。
日米?のWikiに大変助けられました。書いている皆様、ありがとうございます。
開始から生き延びるために、あれこれと忙しく、自分がやったことが確実に惑星に反映されていくのに
感動しました。苦しいー&忙しいー、でも結果がでてくれば、やったぁーwの繰り返しでした。
やったことに対する、わかりやすい手応えが欲しいゲームをお求めの方にも、いいのではないかと思います。
空腹と、水と酸素が減っていくサバイバルゲーム、というのを始めてやってみましたが、
アクション苦手な人のサバイバルゲーム入門としても、とてもいいゲームでは思います。
以下2点は、ほかのサバイバルゲームと比較してみて個人的に助かったポイントです。
・重力があって動きやすい(歩ける・走れる・跳(飛)べる?)
・襲ってくる敵がいない(大量の隕石がちょっとヤバいけどw)
DLCや大型Updateのお知らせもありますし、引き続き楽しんでいきたいと思います。
Steam User 15
これは楽しい。
最初は息をするのも苦しく素材集めもままならなかったのが、中盤には車をかっ飛ばし終盤は探索を楽しんでいる。
少しの成果で次々とアンロックされていくアイテムが豊富だし、Tierがあがると基本性能が100倍とかロケット散布で1000%効率向上とか、まるでクッキークリッカーのようだw
でも、終盤になっても油断すると死んじゃうくらいのサバイバル感は残っている。だいたいは不注意なんだが。
あ、要望がひとつある。魚類や哺乳類を飼育できるが食えない。肉食生活がしたい。
Steam User 17
概要:荒れ果てた惑星で落ちている鉱物などで少しずつテラフォーミングして生物が生きれる惑星にするゲーム。
おすすめ度:9/10点 "一部を除けば"最高に楽しい!
実績残り1つを残してエンディングまでプレイしました。
最初はゲームの見た目に不安要素がありましたが、プレイして見るとそんなことまったく気にならないくらいに楽しいゲームです。
別ゲームですが、戦闘の無いNo Man's Skyくらいかなぁと思いましたが…とんでもない!Satisfactoryのような工場要素もあり、何度も徹夜してドはまりしてしまいました。
唯一、難点なのですが…船探索がめちゃくちゃ酔います…グネグネ迷路で帰れないし酔うし…
なので私みたいに3D酔いしやすい人は、注意すべき事前知識(wikiやプレイ動画)とかある程度の覚悟をおすすめします。
Steam User 9
訳あって未開の惑星に送られ、テラフォーミングして生物の住める惑星にするゲーム。
基本的な流れは素材を集めて施設を強化、拡大していくだけ。
序盤は行動範囲が狭いですが、酸素に余裕が出てくると遠くまで足を運べるようになります。
後半はある程度自動化出来たり、ワープが使えるようになります。
テラフォーミングが停滞してきたら、ひたすら酸素を増やす、ロケットを打ち上げまくるのがコツです。
現時点ではエンディングが複数ありますが、1つのデータで全部見られます。
毎日のんびりやって全実績をコンプリートするくらい楽しめました。
Steam User 18
全3エンド、全実績解除まで64時間で終わったのでレビュー。
Satisfactoryからベルトコンベアを無くしてテラフォーミングという要素を入れた感じ。
荒廃した茶色の惑星を緑と青のコントラストで染めていくのが個人的にはかなり好き。
マルチでも遊びましたが致命的なバグも、ラグや切断も無く快適に遊べました。
「圧倒的に好評」が頷ける一本。おすすめ。
ただし、後半になると酸素不足、水不足、食料不足が解消されてサバイバル要素が薄まり、
元々戦闘要素が無いのでひたすら探索と自動化と動植物を育てる作業が待っている。
作業に耐えられない人はこの辺が飽きちゃうターニングポイントかも。
個人的にはDLCの発売が楽しみな一作。
~以下ネタバレ含む~
クリア時の数値はこんな感じ。
酸素3663ppm、熱450MK、気圧770Pa、植物678kt、昆虫265kt、動物598kt
種子散布6000%、熱6000%、気圧5000%、植物8750%、昆虫12000%、動物5250%
3つのエンディングで一番大変なのは25万トークン集める事。
私はストーリーが後半に入った時点からパルサークォーツと回路基板の自動製作&自動貿易を組みましたが、
25万トークン貯めるのに大体20~25時間はかかったと思う…。(探索やストーリーを進めながら)
全エンド解放を目指す!って方は早めに鉱石採掘器T3、ドローンT2、宇宙貿易ロケットを設置して自動化推進をおすすめします。
---追記---
2024steamアワードに推しておきます!