The Planet Crafter
X
パスワードをお忘れですか? 回復リンク
サイトに新しく来た方? 著作権ポリシー
すでにアカウントをお持ちですか? ログイン
戻る ログイン
0
5.00
編集する
1人から同時に10人まで楽しめる
一人でリラックスして楽しむのも、最大10人のフレンドでオンライン協力プレイも可能。居住にまったく適さない環境と不毛の土地を、緑あふれる楽園に変えよう。それを可能にするのがテラフォーミングだ!
住めない星を住める星へ
居住に適さない惑星に送り出されたきみの任務はただ一つ。それはこの惑星を人類が居住できる星に変えること。生存の第一歩は資源の収集と基地の建設から。機械を作れば、惑星を温める熱や大気を作る酸素を生み出せる。最後には惑星全体を作り変えられるはずだ!
生存、収集、クラフト、探索
鉱物や資源を集めて生き抜こう。任務に必要なツールをクラフトしよう。古い難破船や廃墟を探索して、惑星の謎を解き明かそう!
自分だけの基地
本当の意味で「居住」するには、基地や機械を作って、この惑星に生命を生み出すことが必要だ! 建築Tierを解放すれば、基地のアップグレードや拡張が可能。惑星をさらに探索できるようになる。
生命の発生
惑星に熱、酸素、気圧を発生させてテラフォーミングを進めると、生命が生まれる。最初の生命体は苔や虫だ。惑星の潜在能力を最大限に引き出し、緑豊かで動物の多い惑星に生まれ変わらせよう。
選べる難易度
リラックスからハードコアまで、自分に適した難易度を選択しよう。ゲーム開始時に用意されたプリセットを選べば、無限大の可能性を体験できる。
特徴
- マルチプレイヤー:一人でもフレンドとでも(オンライン協力プレイは最大10人まで)
- 生存:喉の渇き、酸素、気温、体力
- 基地の建設:居住に適さない環境から身を守り、探索範囲を広げよう
- クラフト:装備、ツール、食料で生存の可能性を高めよう
- テラフォーミング:まったく居住に適さない惑星を居住に適した楽園に作り変えよう!
- 機械を作り、気圧や熱を生み出そう
- 呼吸に必要な酸素を発生させて、生物圏を作り出そう
- テラフォーミングを進めて環境を変化させよう
- 生物:DNAの解析と組み換えによって生命を作り出し、ユニークな動物を作ろう
- プロシージャル生成される難破船:探索し、希少なアイテムを見つけよう
- 敵対生物のいない静かな星:戦う相手は環境だけ
- 選べる難易度設定
- 調整も可能なプリセットで、いつでも新しい体験
- クリエイティブモード
Steam User 33
最後にプレイして一年たちますが未だに思い出します。
酸素管理を誤り、ギリギリの末に発見した幼虫をなんとかホームへ持ち帰り、まだ用途の知れなかった研究施設のスロットに入れました。
素材を整理し一息ついた自分の目の前に、あふれんばかりの美しい成虫の大群が現れたときの光景は、丸一年たっても消えていません。
Steam User 19
連休中にこそやるべき
クリア前だがレビュー。いま(2024/12末)セール中だからだ。セールを理由におまえも沼れ。
サブノーティカみたいな、サバイバルオープンクラフト系ゲームが好きな人なら無限に時間が吸われるだろう。素材取って、基地作って、ツール作って、また採取して、「インベントリ小せぇ!」ってキレるアレだ。やることが・・・やることが多い!
おれは買って3日で34時間やった。メインの箸休めのつもりだったのに。
ワンオペでテラフォーミングとか合間のプレイで終わるわけが無かったのだ。
マルチプレイ? ならDLCにフレンド置いといてくれないですかね。
砂と岩と赤い空しか無かった星に、徐々に地球っぽい兆しが見えるのが楽しい。
F2キーでフォトモードになるので、ちょくちょく記念撮影(F12)しておこう。素材集めに奔走してると基地に戻ってきたとき景色が一変してるなんてのはザラだ。
ねぇなんか俺の基地がさぁ! 水没してんだけど!
というわけで、ここまで読むヒマがあったキミは買おう。
迷ってんならデモやってホラ。
Steam User 17
体験版で6hやったデータを引き継いで、エンディング2つまで終わったところです。
日米?のWikiに大変助けられました。書いている皆様、ありがとうございます。
開始から生き延びるために、あれこれと忙しく、自分がやったことが確実に惑星に反映されていくのに
感動しました。苦しいー&忙しいー、でも結果がでてくれば、やったぁーwの繰り返しでした。
やったことに対する、わかりやすい手応えが欲しいゲームをお求めの方にも、いいのではないかと思います。
空腹と、水と酸素が減っていくサバイバルゲーム、というのを始めてやってみましたが、
アクション苦手な人のサバイバルゲーム入門としても、とてもいいゲームでは思います。
以下2点は、ほかのサバイバルゲームと比較してみて個人的に助かったポイントです。
・重力があって動きやすい(歩ける・走れる・跳(飛)べる?)
・襲ってくる敵がいない(大量の隕石がちょっとヤバいけどw)
DLCや大型Updateのお知らせもありますし、引き続き楽しんでいきたいと思います。
Steam User 25
圧倒的好評の名作!みたいな期待をしてプレイするとがっかりすると思う。
面白いけど色々引っかかる部分は多いので、値段相応だと思ってプレイするくらいがちょうどいい。
「まあ3000円のゲームだしこんなもんか」と自分を納得させる瞬間が度々あった。
「サバイバルクラフト」「基地建設」「SF」のタグがついているけど、正直どれもこれも中途半端。
サバイバルクラフトとして見たらクッキークリッカー要素が致命的に噛み合っていない。
命を危険に晒しながら遠路はるばる採ってきた素材の使い道が「クッキーをより早く焼けます」なのは得られる喜びが少なすぎる。
あるいはクッキーを焼く速度が足りないせいで、素材は揃っているのに作りたい設備のレシピがアンロックされないシーンが多々ある。
こういう時に手動でクッキーをクリックできる本家(?)の設計はすごかったんだなと思った。
基地建設要素はかなりカジュアル寄りで、基本的に設備を作ってポン置きするだけ。
複雑な自動化とか機能美を期待する人は購入を見送った方がいいかも。
SF要素も雰囲気だけ。
電力が惑星全体で共有とか、草育ててたら勝手に虫が誕生するとか、ゲーム的なご都合要素たくさん。
設定や世界観に浸りたい人向けにはつくられていない。
微生物を他の惑星に打ち上げるのはもはやただのバイオテロで面白かった。
繰り返しになるが、圧倒的好評の神ゲーを期待して購入しなければ良いゲームだと思う。
中途半端とは言ったものの、これらを組み合わせた発想は独自のものだし、プレイフィールも他に見ないようなものだった。
その上で、雑な部分を「まあこの値段だしな」と納得して不便を受け入れる瞬間は間違いなくある。
この価格帯ならというボーダーラインは概ね超えているので、自分は高評価にした。
Steam User 11
敵が出てこないのとHP管理が雑なのでサバイバルクラフトというよりはほぼクラフトゲーですが、2025年現在の今もとても楽しめています。自分好みに基地拡張するのが好きな人にはたまらない作品と断言できますね!逆にエンディングはあまりにもあっさりなので達成感重視の人にはちょっと肩透かしかもしれません・・・。
自分は、最初の惑星はある程度自力で80時間くらいで最初のエンド達成、その後はwikiなど見て30時間ほどでその他分岐エンドと全実績解除できました。クリア後しばらく遊んでませんでしたが、DLCのHumbleがリリースされたのを見て即購入、今度は前回の知識や事後導入の乗り物なんかを活用して40時間ほどで自力でテラフォーミング達成できました。ただリリース直後でエンディング等が未実装だったこともあり、その後はまた放置していました。
2025年5月に2つの月2エリアが無料解放と聞いてひさびさ起動したところ、前回Humbleの続きが実装されてることに初めて気付きました(私以外にもリリース直後に遊んだ後やめてしまった人って結構いるのでは?(笑)。1日ほどかけて遊びたおした結果、無事に新エリアの探索と2つのエンディングを見ることができました。相変わらずあっさりとした終わり方でしたが前回よりは救いのある内容でしたので、まだエンディング見てない方は是非やってみてください。
なおセーブデータはクリア後そのまま新しい月へ出発できることがわかったのでいよいよこれから新天地に行ってきます!皆さんも良いテラフォーミングを!
(既存データで脱出ロケットが既にあると移動用ロケットが作れないので忘れず分解撤去しましょう)
Steam User 9
沁みるクラフト作業ゲー
こういうゲームでいいのよ、こういうゲームで
という、THE作業ゲーと言う感じです。
作業ゲーが好きで、あらかた作業ゲーを食い尽くしたといった時にオススメのゲームです。
とんでもなく面白いかと言われた、そうでも無いですが、
作業ゲーに求めるものを高水準で与えてくれます。
イモムシが苦手な方はおすすめしません。キレイな蝶になるんですけどね…。
Steam User 5
フレンドと遊びましたが、ソロでも楽しめるんじゃないかと思います!
真っ赤な視界、文字通りなにもない砂漠で、水と食料と酸素は限られた量しか手元にない状況からゲームは始まります。
絶望的とも思える状況の中、勇気を出して外に出る。
自分のやれることを探して、やるべき事を見極める。
そして以前は叶わなかったことができるようになっていく…
そんな成功体験を感じながらも、気がつくと惑星にも徐々に変化が…。
とても素敵な体験をすることができました。
特に惑星の成長が手が混んでいて、感動しました。
学びと発見もあり、子供にもお勧めしたいゲームです!