The Painscreek Killings
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
WHO IS THIS GAME FOR This game is for anyone who likes to read, loves good stories and enjoy whodunit detective games. The game plays 10 to 20 hours on average, depending on the player's playstyle. STORY As Janet, a young and upcoming journalist, you have been asked by your editor to investigate the mysterious abandonment of a once lively town. Based on the information released by the media about the deaths of the townspeople, you set foot into the town thinking you would find an interesting story to publish, only to uncover secrets that were meant to stay hidden forever. GAMEPLAY The Painscreek Killings borrows mechanics from a walking simulator but goes beyond it by making the players think. It mimics real world investigations with logical puzzles that do not hold your hand, allow you to explore wherever your investigation lead, and a captivating story waiting to be discovered.
Steam User 10
新米ジャーナリストがある町で起こった未解決殺人事件を調べて、記事にするため町を訪れるところから始まります。その事件をきっかけにゴーストタウン化してしまった町を自由に歩き周り残された記録や情報をたどって真相を明らかにするゲーム。
ヒントやマーカーなし、地図も現在地がわかるなどの親切要素は無い為、カメラやメモを使って調査していきます。
何度も情報を読み返したり、同じ場所に行っては隅々まで探索する様は、実際に自分がミステリー小説の探偵になった気分です。
謎解きの難易度はそれほど高くなく、調査で知りえた情報をしっかり読み込めば解ける良い難易度設定。
あと評価とは関係ないけどウォーキングシミュレーター的なゲームなのでVRでプレイ出来たら面白そう。
Steam User 7
4年前にあった殺人事件(迷宮入り)の犯人を調べるために無人となった町を訪れ、情報を探してうろつくゲームです。新聞記事や日記やメモが随所に見つかり、それらにより町で様々な出来事が起きていることを知り、そして徐々に真実が明らかになっていく・・・
推理ものが好きな方なら楽しめると思います。若干のホラー要素があるので、マイルドなホラー映画すら苦手な方にはオススメ出来ません。
3D酔いする方は酔うと思われます。私は1~2時間程度プレイして軽く酔って都度休憩挟みました。
くっそ面白かった(個人の感想)のでおススメです。
Steam User 2
フィンチ家などが好きな方にはぜひおすすめです! ストーリーの構成がおもしろいのと、自分で考察して人の感情を考えながら進めていくのがおもしろくて続きがきになってしょうがなかったです。ただ登場人物が複雑なのでメモをとりながらすすめるとわかりやすくていいと思います。本当におすすめ!!次はこちらの開発者の方のもう1つのゲームもプレイする予定です。
ステキなゲームありがとうございました!このゲームのおかげでこういうジャンルが大好きになりました。
Steam User 1
鍵を見つけるために鍵を手に入れその新しく手に入った鍵を使ってまた次の鍵のある引き出しを開けパスワードのヒントを入手するためのメモを見つけ… みたいな感じのゲームです。
自由度やガイドのなさが押されていますが、ある程度行ける場所(鍵の手に入る順番)が限られてるため、実際は割とリニアで細切れに見える情報も順番通りに集めればちゃんと全体像が見えて来ます。
これは普通のゲーマーにとっては良いことで、マニアックな本格謎解きを求めてる人には肩透かしになることでしょう。
自分は全然ちょうどよかったです。不親切というか、明らかに理不尽なミスリードがあったり、ちょっと意地悪なんじゃないかというところが一箇所あったぐらいで、その他は普通に探索していればどんどん行けるとこ増えて情報も手に入って楽しいです。
ストーリーは全体で見ればありきたりな話ですが、情報の出し方が上手くて意外性を感じる作りになってます。
推理したい人には物足りないかもしれませんが、探索すれば報われるゲームなので割と広い層におすすめできます。
Steam User 1
ストーリが二転三転として、面白過ぎた!
若干パスワードの打ち方が日本と違うのことやヒントがなさすぎる謎解きとかもあり
20時間以上も遊べてしまった!
ちゃんとストーリーとか読まない人とか探索が苦手な人は確実に向いてない、好きな人は、ぜひやってほしい!
Steam User 0
これは、残された手がかりから事件を解決する・・・というような推理ゲームではありませんでした。
町全体を舞台にした脱出ゲームのような謎解きを進めていくと、それと同時に事件の概要が少しずつ明かされていくという作りのゲームです。
推理アドベンチャーがやりたくて始めたのですが、私は脱出ゲームも好きなのでこれはこれで楽しめました。
ファストトラベルが無いとか色々とUIが不便だったりしますが、登場人物の情報とか鍵の位置とか色々とメモを取りながらアナログ感覚で進めるのにはなかなかリアルな演出だったと思います。
難易度は脱出ゲームとしてはかなり易しめでほぼ自力クリア出来ました。
まめにメモさえ取ってれば理不尽なトリックは全く無く、詰んだと思った時はほとんどが調査のし忘れと鍵の取り忘れでした。
少し難しいと感じたのは、年月日の表記順が日本とは違うのと、チェスの駒の形がどれを表しているか知らなくてググったくらいです。
ただ気になったのはこれキーマウ操作を基本として作られているようですね。
コントローラーでやったら調査ポイントのエイムにFPS用のゲーミンググレードの精密さが要求されました。
Steam User 0
細かいディテールまで精巧に作りこまれている探偵風事件解決ゲーム
興味深いストーリーに加え、予測のできないストーリーが本当に素晴らしかった
ヒントがないため(このゲームの素晴らしい点)ちょっと詰み気味な点はあるが
ノーヒントなのがストーリーの緊迫感に拍車をかけていて素晴らしかった!
ちょっと難しいかなって思った人も、攻略サイトを参考にする程度くらいならストーリーに支障なく、楽しめると思います!