Tandis
X
パスワードをお忘れですか? 回復リンク
サイトに新しく来た方? 著作権ポリシー
すでにアカウントをお持ちですか? ログイン
戻る ログイン
0
5.00
編集する
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Tandis is a game about exploring geometric forms. It’s a 3D puzzle game where you discover mind-bending geometric shapes using simple transformations. You can export your creations in 3D format.
Steam User 33
図形を異なる座標系間を移動させながらお手本の図形を作り出すパズルゲーム。唯一無二のプレイ感覚
図形を変形させてお手本の形を目指すパズルゲーム。
テーブル上にいくつかの座標系が用意されており、これをもちいて上手く図形を変形しお手本を目指す。
全60ステージ。
システム
・生成された図形は自由に利用できる。例えば、座標系Aに図形Xを乗せて、座標系Bに現れた図形Yを座標系Cに…といった具合。
・図形は回転可能。
・厳密に図形を作りたい場合は、指定されたキーを押しながら図形を移動させると、グリッドに合わせた図形移動となる。
・上手くいかなかった場合、ワンキーでリスタート可能。
・お手本との答え合わせは、それなりに余裕を持たせてある。少しの歪みや多少の大きさの違いは許容してくれ、正解扱いとなる。
良いところ
・唯一無二のテーマ
似たようなゲームが無い。このゲーム特有の楽しさと、頭の使い方となる。
・直感的なゲーム性
特に数学の知識などはいらない。じっくり図形を動かしながら、リアルタイムで図形が変化する様を確認すれば、各座標系が図形にどのような影響を与えるかが分かる。
・ほどよい難易度曲線
前問で得た知識を活用しつつ、新たな試みで正解にたどり着けるようなバランス。
賛否両論点
・グラフィック
非常にシンプル。購入の判断に重要な要素であるが、正直シンプル故に惹かれない。プレイの際は特に気になる点ではない。
・価格。問題の量・質ともに良好で、プレイした身からすると妥当と思えるが、ストアの動画くらいしか判断材料が無い状態でこの価格を払えるかと言われれば、厳しいと思う。
悪いところ
・UI
「対称性の美しさ」を強調するUI。デザインが綺麗なのは結構であるが、特にアップデート追加分のステージはステージ名の表記が無いし、一度ひとかたまりのステージをクリアするとUIの回転が可能になるので、同じステージを再プレイするのが困難。ステージ名くらいはちゃんと表記してほしい。
・音楽
後半になってくると熟慮する場面が増えるので、同じ音楽のループ再生繰り返しが気になる。気になったらBGMをミュートすべきと感じた。
・グリッドを仕様するとクリアできない問題がある。
せっかくグリッド機能があるのに、手で位置を微調整しないと正解に近づけない問題がある。グリッド機能をつけるのであれば、全ての問題でこれを使用して完璧な答えにたどり着けるようにすべき。
総評
他には見られない作風のパズル。
パズルの考え方に新鮮味があるし、無理なく難易度も上がっていくのでプレイしていて楽しい。
後半は考える時間が長くなってくるが、解けたときの喜びは大きい。
一方でシンプルなグラフィック、一見して難解そうな仕組み、やや高額な定価設定が購入決断の足を引っ張る。
また一部の問題はゲーム側で用意された便利機能を使うと解にたどりつけなくなる可能性があるのは悪い点。
とにかく新鮮なルールのパズルでこれが非常に面白く、解けたときの喜びも大きい。
更に直感的に試行錯誤しながら解をみつけることも出来るゲーム性なので、理詰めで美しく答えにたどり着きたいパズルゲーマーは勿論、パズルが苦手な方にも強くオススメ。
見てくれ、価格設定でかなり過小評価されてるゲームと感じた。
なお勿論セールも行われるが、最大-40%とセール幅はやや渋め。ボリュームは価格相応にあるので、やりたいと思ったら定価で買うのもアリ。
Steam User 0
1つの正方形を与えられて三次元的に回転させたり"変換"をかけながらお題の形状と同じものを作るパズルゲーム。
変換はチェック模様の床で表されており、1つの変換床に図形を置くと他の変換床に変換後の図形が出てくる…という感じ。
言葉で説明するのが難しいのでこれはトレーラーか後述の動画を見てそういうことねと思ってほしい。
変換はどれもシンプルなのだけど、それの組み合わせが視覚的に綺麗な結果を生み出すのがとてもおもしろい。
変換床に図形を置けばすぐに反映されるし複数の変換の結果が同時に見られるので、なんとなく答えに近づきそうなのを適当に選ぶ…というのもやりやすい。
ひとまずのエンディングを見るだけなら難易度はそこまで高くなく、追加問題はエンディング後に全部解放された状態で始まるのも個人的に良かった。
他の問題の試行錯誤中に自然とヒントを得られたりするので解けるものから解くのがいい(パズルゲームはだいたいそうだけど)。
どういうゲームか序盤見てみたい人は、下記の動画がほどよいところまでやっていて余計なものがないのでおすすめ。
一般的にはわからないが個人的には神ゲー
だんだん変則的な陶芸をやっている気分になるのはなぜなのか(?)