Tacoma
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Tacoma is a narrative adventure set aboard a high-tech space station in the year 2088. As you go about your mission, you’ll explore every detail of how the station’s crew lived and worked, finding the clues that add up to a gripping story of trust, fear, and resolve in the face of disaster. At the heart of Tacoma is the facility’s digital surveillance system, which has captured 3D recordings of pivotal moments in the crew’s life on the station. As you explore, echoes of these captured moments surround you. You’ll use your ability to rewind, fast-forward, and move through the physical space of these complex, interwoven scenes to examine events from every angle, reconstructing the multi-layered narrative as you explore. Tacoma is the next game from the creators of Gone Home, and carries on that tradition of detailed, immersive, and powerful storytelling, while pulling players deeper into the narrative than ever before.
Steam User 4
誰もいなくなった宇宙船、そこに残された物から君は何を思うか――
人がいなくなった宇宙船内を歩き回り、何が起こったのかを調査していくゲーム。
自分で歩いて細かい部分まで観察して、想像したり思いを巡らせるのが面白いゲームでした。
システム
いわゆるウォーキングシミュレーターです。(舞台となる宇宙船の最初のエリア(ハブエリア)は無重力空間で操作が難しいですが、そこから行ける各エリアには重力が働いているので普通に歩けます)
エージェントとなって人のいなくなった宇宙船で何が起こったのかを調べていきます。(本来の設定的には「宇宙船に記録されたデータをダウンロードする」というミッションを行っているのですが、調査の進捗とダウンロードの進捗が同期しているので、結果的には調査する事がメインという感じです)
特定のエリアに入ると再現映像のようなホログラムを見ることができます。(数か月前から数日前など様々な時間があり、古くなるほど不鮮明になっていく)
再現映像では宇宙船の船員の動きや会話などを見ることができるので、見ていく内に この宇宙船で一体何が起きたのか、などが徐々に明らかになっていきます。
軽い探索や簡単な謎解きはあるにはありますが、クリアには必須ではない物も多いです。ただ、彼らの人となりや生活をより深く知る事ができるでしょう。
感想
自分がこういうゲーム好きなんだなというのが再発見できたゲームでした。同チームの「Gone home」はあまりハマらなかったんですが、タコマはドンピシャでした。(ゴーンホームはホラーじゃないとはいえ、夜の廃墟を探索するのは怖すぎるw)
単純な話ですが、小物を手に持って細かく見れるのが楽しかった。(琵琶湖の水とか日本人的にクスリと笑えるものもあったりするし、何より作りが細かいのが面白い)
そして こういった小物だけでなく、持つことのできないような背景と一体化している物にも「そこに置かれている意味」があるんだなと気付けた時は気持ち良かったです。
この人はこういう人だからこういうのを部屋に置いてるんだな、この人は普段の言動の割に意外とこういう一面もあるのだな、など映像で観れる表面だけでなく一歩踏み込んで そういう物事を想像することが楽しいゲームだと思いました。
おわりに
ストーリーは一本道で選択肢なども無く、映画のような作品ではあります。プレイヤーがストーリー自体に関与する要素も無いので、ただ読み進めるだけではあまり楽しめないかもしれません。
しかし このゲームは非常に細かい部分まで作られています。自分から能動的に小物や部屋を細かく調べてみたり、意味を想像することで、より面白い体験をすることができるでしょう。
Steam User 0
生存者たちの行く末を残されたものを使って紐解いていく(というより小説のように読んでいる)だけのシンプルなゲームデザイン。
しかし綿密に練られたストーリーに人と人、モノや上の人間たちのとの関係性に魅了されました。
キャラ背景は情報量が多すぎてもメインの処理が追い付かなくなるのでちょうどいい分量だと思う。
やりこみ要素もあるのでぜひやってみてほしい。動かないけどねこちゃんがかわいい