Superbugs: Awaken
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Precise communication is VITAL in order to save Mimi from the Superbugs. Sometimes the difference between “Crunchy” and “Puff” Cheetos could mean life or death.
Don’t let the colorful environments fool you. The enemies are annoying beyond your tolerance… so you two must prepare! They are widely varied in traits, appearances, behaviors and will definitely give you a hard time!
Every time you use a skill to your advantage, your friend will get a side effect. This makes your friend, and not the Superbugs, your worst enemy sometimes… unless you two have mad communication skills.
You will have the chance to explore blood vessels, jump over stomach acid or mess around with brain tissues. You’ll uncover literally the darkest deepest secret of your beloved cat.
Steam User 3
We Were HereやKeep Talking and Nobody Explodesの様な
VCでコミュニケーションをとり状況を打破していくタイプのCOOPゲー
愛猫ミミちゃんの病気を治すためにミクロの決死圏よろしく身一つで猫の体内に入っていく息子と、
それをサポートする父親に分かれてゲームを進めていきます
基本的なゲームの流れは、息子が体内に入りウィルスを探しだし、ウィルスの形状や特徴を父親に口頭で説明
父親は息子から伝えられた情報を元にウィルスの形を推理してワクチンを作り、息子に転送
推理した形状が合っていれば息子の発射するワクチンが効果を発揮して除去完了 という感じ
父親側はマップとウィルスの位置は常時確認できるが、息子の現在位置はわからないため、息子側から周囲にあるものや、
地形の形状を教えてもらい、現在地の目星をつけてウィルスの位置までナビゲートしていくことになる
息子、父親にはそれぞれで使えるアクティブスキルがあり、
発動後一定時間バフとデバフがかかる
ユニークだなと思ったのはバフは自分にかかるのに対してデバフは相手側にかかる事
例えば息子側がアクティブスキルを使うと一定時間移動スピードがアップするが、父親側では一定時間マップの一部が見えなくなる、
逆に父親側がマップ上で息子の位置を可視化するスキルを発動したら、息子側は操作が反転する 等々
スキルを発動するタイミングも相手にお伺いを立てつつ使う感じになる
総評
ステージ数は少なくはなくウィルスの特徴の種類が増えたりはするものの、
基本的にずっとやる事は変わらないので飽きが早く、ややタンパクな印象を受けた
ユニークなゲームではあるので、安価で買えるなら気心の知れた友人と軽く遊ぶのにはアリだと思う