Summer Catchers
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
It is time to embark on an epic road trip adventure of a lifetime in Summer Catchers, a unique arcade game that mixes racing, story, rhythm and puzzle elements all into one. Take control of Chu, a young girl who lives in the frozen north and has never seen summer, the ocean or anything but the snowy forest. With her trusty wooden car you must travel to distant lands full of mystery and strange creatures who ready to both help, and stop you from completing your quest of finally seeing summer. The journey won't be easy though. On your way through shadowy forests, dark swamps, vast valleys and underground cities you will encounter obstacles and larger than life situations you will need your trusty travel bag to help overcome. By equipping the right tools at the right time, you can work your way through these uncharted lands and just like in real life, find a few friends and secrets along the way.
Steam User 35
ポップなピクセルアートと良質なBGMが特徴なエンドレスランナーゲーム。
動画をみてもピンと来ないかもしれませんが、自キャラの車両そのものは直接操作するわけではなく、
出走前にあらかじめショップで購入しておいた”ツール”を使用し、自動で走行する自キャラが
障害物に当たってダメージを負うのを避ける、強制横スクロール避けゲーです。
ツールは自由に選べるわけではなく、通常は一度に3つがランダムに使用でき、状況に合わせてアイコンを
クリックして使用していく形になります。
ゲームルールそのものは複雑ではなく、障害物の種類を把握してしまえば難易度は高くありません。
プレイヤーの旅を成就させるのが目的となりますが、最初は雪の森林から始まり、その後別のエリアへ進んでいきます。
各エリアを抜けるには、まず地元民が提示するタスク
例:木の実を集める、鹿に餌をあげる、火炎放射器でカエルを溶かす(!)等
をこなしたあと、ボス戦をクリアすることで次のエリアに進むことができます。
大体のタスクには専用の道具を使用する必要があり、障害物を避けるための"ツール"との共存戦略を考える必要があります。
障害物に3回当たると強制的にショップに戻されますが、ペナルティはほぼありませんので繰り返し挑戦できます。
ストーリーを進めたり、一定条件を満たすと特殊な効果を持つ仲間と行動が可能です。
また、突然ミニゲームとして音ゲーやダンジョン探索等もあります。
日本語には対応していませんが、さして英語力は必要ないレベルです。
良質なサウンドトラックを聞きながら、綺麗な景色の中疾走するのが醍醐味です。
サウンドトラックDLCは是非とも開発をおすすめします。
Steam User 7
デッキ構築型の障害物避けアクションゲームの良作です。
ゲーム内容としては強制横スクロールのドライブアクションで、事前に店で買える消耗品装備(ジャンプ・ダッシュ・バンパー・プロペラ等)からランダムに選ばれた3枚を使って障害物を回避または防御していくことになります。
装備によって対応できる障害物が違う為、ステージごとに装備の購入比率をジャンプ15:バンパー20:ダッシュ5のように調整する等、攻略に最適なデッキを考えるのが結構面白いです。
セール時は9割引の100円台で投げ売りされている為、安かろう悪かろうかと思われるかもしれませんが、BGMやグラフィックはPV通りの高品質ですし、衣装やカートの種類もそこそこあり、凝ったゲーム内カメラでスクリーンショットが撮れたり、日本語対応もバッチリだったりと、定価相応のクオリティは十分にあります。
カジュアルな雰囲気に反してゲーム性はデッキ構築と反射神経避けアクション(終盤は運要素が強まる?)というギャップは評価が分かれるところかもしれませんが、惹かれる部分があればセールで買っておいて損はないレベルの作品だと思います。オススメ!
Steam User 24
👧5段階短評🛵
😄 ピクセルで描かれた世界観と女の子
🙂 時折差し挟まれるイベント
🙂 雰囲気に合った音楽
😑 シンプルな操作
😑 特定アイテム等の説明不足
😞 通常価格は割高
😞 通常は単調なQTEのゲームプレー
😞 障害物回避に運要素あり
Steamグループゲーミングチャイルドでは、新作紹介やレビューをほぼ毎日行なっています。メンバー登録、キュレーターのフォローをお待ちしています。
Steam User 0
難易度イージーでも厳しい
主人公の車の前に現れる障害物に対応するカードを画面右側に表示される3枚のカードの中から選んでいくというのがゲームの基本
瞬間的な判断が求められるのですが時間的に厳しいです
何度も失敗&やり直しすることになるので、ゲームでストレスを貯めたくない方にはおすすめしません
そもそもカードを選ぶというゲームデザインに問題があるような気がします
ジャンプならAボタン、ダッシュならBボタンなどにして普通のアクションにしていれば良かったと個人的には思います
それだと本作の個性は薄れてしまうでしょうが…
グラフィックと音楽が良かっただけにゲームの部分が自分には合わなかったのが残念でした
Steam User 0
神ドット絵。画面のビジュアルが美しい。
※日本語対応されるので、最初にオプションから日本語。ついで難易度をイージーにしよう
ゲームは自動横スクロール。障害物に対して適したアイテムを使用してドンドン進んでいく感じ。結構難しい。
Steam User 0
普段は手を出さないジャンルですが、ピクセルアートが可愛くて気になっていたのと90%も割引されていたので思わず購入。
正直言うと、慣れないうちはかなり苦戦します(笑)自分は2面~3面あたりでやっとコツを掴んで純粋に楽しめるようになりました。
先に総括すると、割引されていたことを差し引いてもお値段以上に楽しめました!
絵本のような世界観を美麗なピクセルアートで描かれていて、行く先々で出会うNPCと後々文通ができるのも、物語が進行するにつれ旅情をかきたてられます。
詳しくは後述しますがバッドレビューで言われているような完全運ゲーというわけでもなく、ある程度はプレイヤー側で戦術を組んでおくことも可能です。運ゲーでないとは言ってないので、無理じゃん!ズルじゃん!という場面もありますがそこは割り切ってください。
自動で進む横スクロールで、バイク旅の道中にあらわれる障害物をクリアしていくのが主なプレイ内容です。
障害物をクリアするツールは様々あり、走行中に準備しておけるのはランダムに選ばれた3つまで。一定時間ごとに任意のツールを1つ入れ替えできるので、手持ちを上手いことやり繰りしていけばより長く走行できます。
反射神経に不安がありましたが、トライ&エラーが基本なのでエリア毎の障害物の頻度を覚えてしまえばそんなに苦労しないでしょう。ツールの割合を考えて購入しておくとランダム選出でも希望のツールが選ばれやすいので難易度がぐっと下がります。
一走自体は短いもので、いつでもやめられるのに「このタスクが終わったらやめよう…」「あと1回走ったら寝よう…」などと思いながらズルズル続けてしまう妙な中毒性もあり、ソウル系を好むプレイヤーは割と肌が合うのではないでしょうか?
それとこのゲーム、プレイヤーは何度もゲームオーバーを体験することになるのですが、主人公の女の子が底抜けにポジティブなのでストレスがかなり軽減されたように感じました。
バイクが大破すると前方に思いっきり放り出されるし、世界観も割と不穏だし、いいように利用されることもあるのですが、その度に「ヘアスタイルが崩れてないといいけど」などと言い放つ強メンタル。セリフも豊富なのでぜひ色んなゲームオーバーをお試しください。
その他、留意点
<お金について>
ゲーム中、バイクは何度も大破するのですが修理費用は一切かかりません。
その代わり障害物を避けるツールにお金がかかり、これは消耗品なので下手すると赤字になることも。
とはいえ無駄な消費をせず、適切なツールで障害物をクリアしていれば収支微増が普通です。タスクによっては障害物がバイクに損傷を負わせないタイプのものに置き換わるので、スルーしてひたすら金策に走るといった戦法も取れます。
お金に余裕ができたらバイクを新調したり服装を変えたり、今まで出会ったNPCに手紙を送ることができます。
バイクは新調しても丈夫になるとか速くなるとかそういった機能はありません。ただただ気分がアガって無駄にクラクションを鳴らしたくなるだけです。だがそれがいい。
<2プレイヤーモード>
走行中のツールを1PL、2PLで交互に使用して進めていくモードです。
操作デバイスをキーボードとコントローラーに設定すれば1人でもプレイ可能。
実績に2プレイヤーモードの攻略条件があるので、トロコンするなら必須です。が、上述のとおり交互に操作する必要があるため難易度がかなり上がります。友達がいる人は素直に誘って遊びましょう。自分は諦めました!
<周回について>
主人公は爆進系女子なので後ろは振り返りません。つまり、前ステージに戻ったりチャプター選択などの概念は存在しません。
これが結構厄介で、ミニゲームがクリアできずに進んでしまうと最初からやり直しになります。ライトゲーマーにはとてもつらい。
取り逃しをしたくない人はセーブデータのバックアップをとっておくといいかもしれません。
Steam User 6
残念ながらこのゲームには、
「セーブデータを引き継いで2周目」とか
「ステージセレクト機能」というものがない。
なので、このレビューを見ている貴方が全実績解除しないと気が済まない人なら、
以下の点に注意しよう!
でないと望んでもいないのに2周するハメになるぞ!
【やることリスト】
「難易度Easyは甘え」とか言ってないで難易度をEasyにする
「コードとか隠し要素でキノコを稼ぐのは甘え」とか言ってないでキノコは稼ぐ
ステージの選択、やり直しはできないので、やり残しがあったらタスクを進めない
ローカルマルチプレイ用にコントローラーを用意しておく
ツール運が悪くても泣かない