STONKS-9800: Stock Market Simulator
X
パスワードをお忘れですか? 回復リンク
サイトに新しく来た方? 著作権ポリシー
すでにアカウントをお持ちですか? ログイン
戻る ログイン
0
5.00
編集する
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Roadmap
About the GameSimulator of an 80s Japanese stock market businessman. Chill, catch a retro vibe and watch your profits grow in the text-based game STONKS-9800.
Features:
- Buy stocks, get dividends, monitor the prices;
- Your decisions affect the market – and your life;
- Keep an eye on your health and do not overwork, lest you end up in the hospital;
- Invest in real estate and cars, increasing your level of comfort;
- Manage your company, having a controlling interest;
- Achieve success as a legal business – or get rich quickly engaging in shady activities;
- Play a variety of mini-games, including pachinko and horse racing betting
- Many other features and unexpected situations await you in STONKS-9800.
Steam User 1
序盤の細々としたお金のやりくりも面白いし、後半2万株とか持ってる会社が50~60万くらいまで高騰した瞬間の脳汁ドバーもたまらなく面白い。
自分が個人的に大好きなゲーム内ゲームも種類がいろいろある...が現状でゲーム性が高いミニゲームはゲームセンターにあるSTGと、ある程度進むと入場できる建物で遊べるポーカーぐらいで、その他の競馬・ゴルフ・釣り・UFOキャッチャー・パチンコ・ガシャポン・株主総会でのスピーチなどはチャートを眺め続ける退屈()な日々のいいスパイスになってる感じカナ...
個人的にはパチンコがあまりにも運ゲー...いやまあ実際そうなんだけど、せっかくゲームなのだから技術介入要素があると嬉しいなあ。
羽根モノとか...どう?
ちなみにUFOキャッチャーで手に入れた景品を(住所がわかってないとダメだけど...)知り合いにスパムすれば友好度は簡単に上げられるぞ!
2026年までEAとのことなので、今後どんなアップデートが来るか...ワクワクが止まりませんね!
ついでに軽微なバグを見つけたので書いておきますが、ヤクザに話しかける→閉じるってな感じでメイン画面に戻ると画面が真っ暗になるのでご注意を。真っ暗な画面でパレット?(画面の色が変わるやつ)を押すことが出来れば直るので、もしそうなってしまった場合はお試しください。
Steam User 1
面白かった。
会社を育てて株価を上げて利益を出すやり方だけでなく、ある程度まで育てたらその会社に売り渡すという方法で利益も出してみたいので、複数の会社を設立できるようにしてほしい。
Steam User 1
ありのまま起こったことを話すぜ、初見プレイで最高難易度挑戦中で、ガチ金なくてしんどかったんだが、友人とパチンコでノリ打ちしようと思ったんだ、金はないから最低金10玉で勝負に挑んだ。
そしたら、どういうことだ。。。みるみる玉が増えていき30玉から1900玉に大変身!?
脳汁出てる中、換金したら946万ぐらいに。。。俺は一夜にして金持ちに成りあがった。。。このゲーム最高っす
Steam User 2
人生を学べるシミュレーション
概要
80年代の日本に近い雰囲気を味わいたい?
株取引に近い体験を実感したい?
資本主義がどのようなものか知りたい?
ポーカーやパチンコといったギャンブルがやりたい?
弾幕ゲームがしたい?
コレクションしたい?
会社を経営したい?
ご安心ください!
STONK 9800は上記の願いをすべてかなえてくれるでしょう!
PC9800ライクなサウンドとグラフィックがあなたを暖かく迎えてくれます。
日本人としてこのようなゲームがウクライナから始まったことに感謝します。
2025年現在でまだまだ開発中なので買っておいて損はないです。バグも少しありますが。
長所
個人的にはサウンドが素晴らしいです
株取引だけでは飽きるので、色々なミニゲームを用意してくれているのは良い
プレイヤーキャラクターに特性があるのは良い
PC9800ライクなグラフィックもいいですね。私は'95年生まれですが、日本の文化だと思いました。
株を買って経営や株主総会に参加できるのがいい
日本人であれば、クスリとする会社の名前、歴史的なイベント(PC9800でそういうゲームあったような日米同盟でしたっけ)
おそらく開発者は今の日本人よりも当時の日本に詳しいのではないか?
空売りやコモディティもできるのは素晴らしいの一言しかない。
短所
秘書の個性が強いので、着せ替えできるといい
会社を数千人レベルまでもっと大きくしたい
キャラクターのアイコンから属性の説明が欲しい
会社の社員を雇うときに1つ1つではなく一覧で選びたい
キャラクターと仲良くなったときにイベントが欲しい。例えば株式ブローカーと仲良くなったら株の情報、役員と仲良くなったら、職の斡旋など
他企業の株を15%以上所有した場合に経営権が欲しい。現状は、取締役になっても経営に参加できない。取締役会を開き、決議したい。
総評
以上、挙げた点からすると発展途上の面が多くあるも、経営シミュレーション好きやお金に興味ある方ならば、私からは強くお勧めできます。
日本人としてこのようなゲームが海外から生まれることに驚きを隠せない。本当に感慨深いです。
開発者への提言
もし開発者の方がこのレビューを見てくれるなら、私は以下のことを提案したいです。
私兵や民間軍事会社の導入
1970年、著名なノーベル文学賞候補であった三島由紀夫は、クーデターを起こそうとして軍事基地内で自決しました。彼が作り出した組織は大きなムーブメントにはなりませんでしたが、その活動は現代の民間軍事会社のはしりでした。成功した資本家が究極的に目指すものの一つに私兵の存在があります。その意味ではナチスの突撃隊や作中に出てくる暴力団も私兵といえるでしょう。例えば、その私兵を使って、 土地の地上げをしたり、株主総会の妨害をしたり(いずれも80年代の日本で見られた地上げ屋や総会屋の仕事でした。)できるとプレイが楽しくなると思います。
政治献金の導入、未公開株と会社設立時の企業の取り扱い
1988年、戦後最大の贈収賄事件であるリクルート事件が発生しました。これは値上がりを見込んだ未公開株を使用した贈収賄で当時の日本政府の大きなスキャンダルでした。このような当時の世相の雰囲気を反映するため、 政治献金のシステムを導入するのはいかがでしょうか。 作中のインサイダー取引やのちに述べる粉飾決算を行ったとしても警察や検察が手心を加えてくれるようにしてくれると一層リアリティが増すと思われます。
また、作中には会社設立のコマンドがありますが、会社を設立すると同時に市場で株が取引されます。これはあり得ません。フィクションだとしても流石にナンセンスではないかと思っています。 会社を設立した後の株は、証券会社との取引を通じて上場した方がよりリアリティが増します。反対に自社株を100%保有した場合には市場で取引されなくなるようにするべきでしょう。
新興宗教との結びつき
1995年、東京で凶悪な化学兵器テロ事件を引き起こした宗教団体は、10年前は極めて小さなヨガサークルに過ぎませんでした。彼らはバブル時代の潤沢な資金と世紀末思想によって飲食業や量産パーソナルコンピュータから化学兵器や自動小銃の生産まで手掛けていました。そのような宗教団体もあれば、献金の力によって政権与党と結びついた宗教団体もありました。恐らく暴力団とのつながりもあったでしょう。このように80年代の日本は新興宗教団体とは切って切れない関係にありました。そのため作中でも 宗教団体を作ったり (現実でも宗教団体への課税は限定的です)、宗教団体と結びつけるようなシステムがあると面白いかもしれません。
メディアの導入と粉飾決算
2005年、ある若い起業家が日本の民放テレビ局を買収しようと敵対的買収をしかけ、日本国内で大変な騒動になりました。これは親会社と子会社の資本関係のねじれを利用した買収でしたが、結果的には和解となり、その起業家は自身の会社が起こした粉飾決算で長期間服役することになりました。しかしながらこれには上流階級の意向が働いていると当時囁かれました。作中でもメディアはセリフとして登場しますが、 メディアも民間企業のため、買収できるようにしてほしいです。 (新聞・雑誌・テレビ局)
また、 インサイダー取引ができるのであれば、粉飾決算も可能にできるようにしてほしい。 日本では大衆に知られていないだけで今でも多くのインサイダー取引と粉飾決算があります。今でもです。80年代であればもっと多かったでしょう。
Simulation that teaches you about life
Overview
Do you want to experience an atmosphere similar to that of 80s Japan?
Do you want to experience an experience similar to stock trading?
Do you want to know what capitalism is like?
Do you want to play gambling games like poker or pachinko?
Do you want to play bullet hell games?
Do you want to collect things?
Do you want to run a company?
Don't worry!
STONK 9800 will grant all of the above wishes!
The PC9800-like sound and graphics will warmly welcome you.
As a Japanese person, I am grateful that such a game started in Ukraine.
As of 2025, it is still under development, so there is no harm in buying it. There are a few bugs, though.
Pros
Personally, I think the sound is great.
Stock trading alone is boring, so it's good that there are various mini-games.
It's good that the player character has characteristics.
The PC9800-like graphics are also good. I was born in '95, and I think it's Japanese culture.
It's good that you can buy stocks and participate in management and shareholder meetings.
If you're Japanese, there are company names that make you chuckle, and historical events (I think there was a game about the Japan-US alliance on the PC9800).
The developers probably know more about Japan at that time than Japanese people today.
The fact that you can also short sell and trade commodities is just great.
Cons
The secretary has a strong personality, so it would be nice to be able to dress her up.
I want to expand the company to the level of several thousand people.
I want an explanation of the attributes from the character icon.
When hiring employees for the company, I want to choose from a list instead of one by one.
I want events when I become friends with the characters. For example, if I become friends with a stockbroker, I can get stock information, and if I become friends with an executive, I can introduce a job.
I want management rights if I own more than 15% of the stock of another company. Currently, even if I become a director, I cannot participate in management. I want to hold a board of directors meeting and make a resolution.
Overall Review
There are many aspects that are still in development from the points mentioned above, but if you like management simulations or are interested in money, I highly recommend it.
As a Japanese person, I can't hide my surprise that such a game was born overseas. It's really moving.
Suggestions for developers
If developers are reading this review, I would like to suggest the following.
Introduction of private soldiers and private military companies
In 1970, Yukio Mishima, a famous candidate for the Nobel Prize in Literature, committed suicide inside a military base in an attempt to launch a coup d'état. The organization he created did not become a major movement, but its activities were the beginning of modern private military companies. One of the ultimate goals of successful capitalists is the existence of private soldiers. In that sense, the Nazi Sturmabteilung and the gangsters that appear in the work can also be considered private soldiers. For example, if you could use those private soldiers to speculate on land or disrupt shareholders' meetings (both of which were the jobs of land speculators and corporate racketeers seen in Japan in the 1980s), I think it would make the game more fun.
Introduction of political donations, unlisted stocks and the treatment of companies at the time of company establishment
In 1988, the Recruit scandal, the largest bribery case since the war, occurred. This was a major scandal for the Japanese government at the time, involving bribery using unlisted stocks that were expected to rise in value. In order to reflect the social atmosphere of the time, how about introducing a political donation system? It would be even more realistic if the police and prosecutors were lenient even if there was insider trading in the story or window dressing, which I will discuss later.
Also, there is a command to establish a company in the story, but as soon as the company is established, the stocks are traded on the market. This is impossible. Even if it is fiction, I think it is nonsense. It would be more realistic if the stocks after the company is established were listed through transactions with a securities company. On the other hand, if a company holds 100% of its own stock, it should not be traded on the market.
Connection with new religious groups
The religious group that committed the heinous chemical weapon terrorist attack in Tokyo in 1995 was just a very small yoga circle 10 years ago. With the abundant funds of the bubble era and end-of-the-century ideology, they were involved in everything from the food and beverage industry and mass-produced personal computers to the production of chemical weapons and automatic rifles. Some religious groups were like that, while others were connected to the ruling party through the power of donations. They probably also had connections with organized crime. In this way, Japan in the 1980s had an inseparable relationship with new religious groups. Therefore, it would be interesting if there was a system in the work that created religiou
Steam User 2
ゲームとしては楽しいです、暇つぶしにはいいのでオススメですが、
株式投資ではないですね、高配当なのに株価が上がらず倒産するとか
株価は適当に動いている感じです。
あと日本の株価をトレースしてないですね、価格がおかしい。
なんか株っぽい雰囲気で遊ぶにはいいとおもいます。
Steam User 0
80年代の日本っぽい場所を舞台に株で稼いで、更に起業して稼いで稼ぎまくるゲーム。
貧乏状態から拡大を続けて月収数億円になってくると何とも言えない気持ちよさがあります。
まだアーリーアクセスなので物足りない部分もありますが現段階でも十分に面白かったです。
Steam User 0
「神ゲーの一言」
長文だが是非読んでほしい!
株式取引ゲーと書いてあり、取っ付きにくいかもしれないかく言う自分もそうだったが、買って損しないものだと断言できる。
ミニゲームもあるし、少しイリーガルな稼ぎ方もできる。
いろんな遊び方があって、シミュレーション好きとしては上記した通りの神ゲー、少し昔懐かしいグラフィックがこれまた面白いものである。
気になった人は買ってほしい、これがアーリーアクセスとは思えないボリュームで、正式リリースがどのような感じのものになるのか楽しみすぎる!!!!
長くなったがシミュレーションゲーとしては近年稀レベルの神ゲーと個人的には思っている。
長文で読みにくい文だったと思うけど是非お勧めしたい気持ちが少しでも伝わればいいと思う。