Stellaris
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Get ready to explore, discover and interact with a multitude of species as you journey among the stars. Forge a galactic empire by sending out science ships to survey and explore, while construction ships build stations around newly discovered planets. Discover buried treasures and galactic wonders as you spin a direction for your society, creating limitations and evolutions for your explorers. Alliances will form and wars will be declared. Like all our Grand Strategy games, the adventure evolves with time. Because free updates are a part of any active Paradox game, you can continue to grow and expand your empire with new technologies and capabilities. What will you find beyond the stars? Only you can answer that.
Steam User 27
まとめ
・宇宙帝国を題材とした4Xリアルタイムストラテジーの超鉄板。
・プレイヤーが想像する宇宙帝国の姿を再現できるよう、かなり事細かにカスタマイズしてロールプレイできる。
・攻略を突き詰めだすと毎回同じになるし、そもそも競技性は低いゲーム(多分)なのでRPして楽しむのが吉。
・DLCがコンスタントに出続けてるので、今から全部購入しようとすると高い。まずは本体のみか、本体+サブスクで試すのがよさげ。
・8年間、要素が増え続けているのもありマイクロマネジメントが多い。
・昔と比べて、「スペースオペラを楽しむ」から「パラドゲー」化したと思う。
・日本Wikiが超充実しているし、日本語対応で安心。もちろんMOD沼も完備。
雑多
もはや語る必要がないほど(この界隈では)有名な作品。
Ver1.X位からちょくちょくやっていたが、最近はちょっと食傷ぎみ。というのは、要素が雑に増えすぎているという一言に尽きる。
コンスタントにDLCで要素を増やしているが、既存の要素と有機的に噛み合ったものではなく、単に「新要素を上乗せしました」という感が強い。
ゲーム内時間は同じ(約200年位)なので、雑に上乗せされて操作の密度が上がっているが、それで面白くなったとはあまり思わない。
結果として、プレイヤーの手間は増え、AI帝国は扱い切れず弱体化し、バグは増え、購入金額は嵩むばかり。
今の環境では、ひっきりなしにくるアラートを片っ端から片付けなくてはならず、まるで仕事。それはそれで面白い面はあるのだが…。
結局今では、効率は落ちるがある程度AIに委任して進めることにしている(惑星開発の自動化や、セクターの属国化)。
個人的な要望としては、特にあまり役に立たない要素や、適当なつくりになっているものはリファインしたり、抽象化して簡略にしてほしい。たとえば
・交易
・諜報
・クローク
等。上級者目線ならきっともっとあるはず。
もともとは、国家の盛衰や、関係性の変化が目まぐるしく変わっていくのがライフシムやスペースオペラ的で好きでしたが、ちょっと最近は面倒さが勝ってるなーって感じです。
ひたすらマイクロマネジメントするのが好きな人にはおすすめできますが、そうでなければちょっとおすすめしづらいかも。
ただ、日本語対応でサンドボックス的な宇宙4Xストラテジーって他にあまりないので、そういう意味ではこれをおすすめする。
Steam User 23
最も小さいサイズの銀河を使って遊んでいるだけで、このようなプレイ時間になりました。
バニラの分だけでも全くまだ遊び切れていないのに、大量の DLC と大量の MOD が待ち構えています。
この先のことはあまり考えたくありません。
Steam User 19
人類至上主義者です。帝国に不適格な汚物を浄化する瞬間に大層な悦びを感じます。キノコも虫も鳥も浄化です。綺麗になると気持ちいいでしょ?なので人類での軍国、排他主義でしか遊んでない人の尖った意見だと思ってください。
ゲームとしては9割が内政、1割戦争って感じの内政屋向けゲームです。やってる時間のほとんどは資源の管理と星系の調査と惑星の建物と人口の管理のにらめっこです。銀河を自分の帝国で統一するとか本当にやってられないくらい時間かかってだるいだけです。惑星も10個くらいまでなら自分で管理できますが、40とか50とか正気の沙汰じゃないです。AIがまともに管理出来たら良いんですけど…バカです。
なので艦隊決戦がしたい戦争好きとしては勝ち確銀河になったらやめてまた新しい銀河で遊ぶことが多いです。おかげでデカイ船とか出す前に大体終わる。ミサイルフル搭載の巡洋艦サイッキョ。船のグラフィックは本当に凝っていて良くできてるし装備を自分で変えたりもできるんですけど、戦闘画面はふわーシューピュンピュンくらいで迫力もなく、最低速でも一瞬で終わってしまうので、これは宇宙戦シミュを楽しむゲームではないことは念押ししておきます。終盤に元寇ばりの危機がやってきますけど、それを乗り越えることに僕は悦びを感じないので大体その頃には次の銀河にいってます。
おすすめのMODは銀英伝の船のグラフィックを追加するMODがあるので、是非入れて下さい。死ぬほどかっこいいです。
Steam User 15
パラドゲーが面白いと言われてHOI4とか買って挫折した人も多いんじゃないでしょうか。
自分がそうです。何度か初心者向け動画を見てはプレイし挫折する。
そんな君にもステラリスなら出来るかも。
いや、難しいんだけどHOI4よりもプレイしやすいというか、取っ付きやすい。
なんとなく初心者向け動画を見た後に、半日弱プレイし続けてゲームオーバーにならない!
おまけに一応、ほかの惑星に入植して運営できてる!他の文明とコンタクトして外交できてる!
やってる人から見ると「おいおい、初歩の初歩じゃねーか」と言われそうですが、
やっと、パラドゲーが面白いと思えるところまでプレイ出来ました。
まだよく理解できてないところも多いですが、取り合えず楽しくプレイできています。
Steam User 15
中々面白いなこれって思って、ふと時計みたら翌朝になっていた。
人生終わりそうなので、無職になるまでアンイストールします。
Steam User 9
増え続けるボリュームと増え続けるマネジメント
もはや今更レビューを書くまでもない名作であり、大分古い作品でもあるのだが、今だからこそ言いたいのは「まだ膨張し続けている」という点。
DLC要素であればON/OFFも可能だが、それ以前にバニラにおいて様々な要素が定期的に刷新されている。しかも、調整というよりは純粋に追加・拡張要素が多く、どんどん内容が厚くなっている。
これは本作の好調を示すものであるし、継続的なアップデートは間違いなく美徳である。常に新しい目玉要素が宣伝に躍り出て話題になるし、久しぶりに遊んだ際の新鮮な楽しみにもつながり人口が維持され、コミュニティも賑わう。
とはいうものの、煩雑化していることは否定できず、延々とマネジメントをしたり説明不足な仕様を体で覚えるつらさは常に付きまとっており、初心者には少しお勧めし難くなりつつある。あるいは様変わりに心を折られる復帰者もいるかもしれない。
これから購入するにあたっては、ほんの一月前のレビューや攻略記事すら現状と異なる内容である危険性を持つゲームであることを熟慮した上で行うべきだと感じる。
きれいにハマった人間は、そのうちに公式の用意したボリューム感に満足できず、公式に負けない熱量で精力的に生み出されるMODを次々に入れて遊びだすので、逆に煩雑さは感じなくなってしまう。
Steam User 10
私はSFが好きだったのでこの作品を購入しましたが、実際にストアページに出てくる動画のような迫力ある宇宙戦争のような体験はできなかった。しかし、国家運営や異種族との交流などこのゲームでしか得られない体験をすることができたので良かった。ハマる人にはとんでもない中毒性があるだろう。