Stellaris
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Get ready to explore, discover and interact with a multitude of species as you journey among the stars. Forge a galactic empire by sending out science ships to survey and explore, while construction ships build stations around newly discovered planets. Discover buried treasures and galactic wonders as you spin a direction for your society, creating limitations and evolutions for your explorers. Alliances will form and wars will be declared. Like all our Grand Strategy games, the adventure evolves with time. Because free updates are a part of any active Paradox game, you can continue to grow and expand your empire with new technologies and capabilities. What will you find beyond the stars? Only you can answer that.
Steam User 83
~注意喚起~
このレビューは2025年3月に起こったStellarisに対する不当な低評価爆撃への言及がメインです。
今回の不評騒動はパラドが2月25日に出したHoI4の新DLCの内容をめぐって中国ユーザーとの衝突に起因しています。
ざっくりいうとアサクリ問題でUBIの日本への対応とほとんど同じで、DLCの内容がちょっと中国軽視なんじゃないの?って中国ユーザーからの意見が集中したところパラド社が急に中国から不当なヘイトスピーチを受けていると喚き出した挙げ句、パラド公式コミュニティーサイトにで中国IPからのアクセスを一斉(直接事件に関与していないユーザーも含めて)ブロックするという暴挙に出た結果中国ユーザーの怒りが完全に爆発したってのが大きな流れです。 傍からの印象はほぼハラハラ
つまり今回の低評価爆撃は完全にHoI4のとばっちりであり、この作品が改悪されたとか、不備があったと訳では無いので。レビューを閲覧する際にその点をご留意ください。
Stellaris自体のレビュー:
リアルタイム制宇宙開拓4Xの金字塔 まぁそもそもリアルタイム制4Xは自社以外に対抗馬がないんだけど
パラドゲーは皆時間泥棒で底なし沼なんだが、今作は宇宙探索というスケールも手伝ってか細かいイベントが豊富で国家設計比較的自由な為バックストーリー考案などのロールプレイがより捗り、歴史シミュレーションをテーマとした同社の他作よりも没入感が高いと思います。一度のめり込めば数百~数千時間程度プレイしただけでは到底飽きることがなく、数年間は退屈しのぎに困らない程には人生を潤してくれます。これだけ消耗耐性が高いとコスパも当然とエゲツないことになっていて、フルプライスで数万掛けて全DLC脳死で購入したとしても全然安いです。
シミュレーションゲームが好きなユーザーなら必修タイトルにしてもいいレベルの傑作だと思います。
Steam User 57
パラドゲーが面白いと言われてHOI4とか買って挫折した人も多いんじゃないでしょうか。
自分がそうです。何度か初心者向け動画を見てはプレイし挫折する。
そんな君にもステラリスなら出来るかも。
いや、難しいんだけどHOI4よりもプレイしやすいというか、取っ付きやすい。
なんとなく初心者向け動画を見た後に、半日弱プレイし続けてゲームオーバーにならない!
おまけに一応、ほかの惑星に入植して運営できてる!他の文明とコンタクトして外交できてる!
やってる人から見ると「おいおい、初歩の初歩じゃねーか」と言われそうですが、
やっと、パラドゲーが面白いと思えるところまでプレイ出来ました。
まだよく理解できてないところも多いですが、取り合えず楽しくプレイできています。
Steam User 25
最も小さいサイズの銀河を使って遊んでいるだけで、このようなプレイ時間になりました。
バニラの分だけでも全くまだ遊び切れていないのに、大量の DLC と大量の MOD が待ち構えています。
この先のことはあまり考えたくありません。
Steam User 10
増え続けるボリュームと増え続けるマネジメント
もはや今更レビューを書くまでもない名作であり、大分古い作品でもあるのだが、今だからこそ言いたいのは「まだ膨張し続けている」という点。
DLC要素であればON/OFFも可能だが、それ以前にバニラにおいて様々な要素が定期的に刷新されている。しかも、調整というよりは純粋に追加・拡張要素が多く、どんどん内容が厚くなっている。
これは本作の好調を示すものであるし、継続的なアップデートは間違いなく美徳である。常に新しい目玉要素が宣伝に躍り出て話題になるし、久しぶりに遊んだ際の新鮮な楽しみにもつながり人口が維持され、コミュニティも賑わう。
とはいうものの、煩雑化していることは否定できず、延々とマネジメントをしたり説明不足な仕様を体で覚えるつらさは常に付きまとっており、初心者には少しお勧めし難くなりつつある。あるいは様変わりに心を折られる復帰者もいるかもしれない。
これから購入するにあたっては、ほんの一月前のレビューや攻略記事すら現状と異なる内容である危険性を持つゲームであることを熟慮した上で行うべきだと感じる。
きれいにハマった人間は、そのうちに公式の用意したボリューム感に満足できず、公式に負けない熱量で精力的に生み出されるMODを次々に入れて遊びだすので、逆に煩雑さは感じなくなってしまう。
Steam User 17
始めてプレイする時は必ず経験者と一緒に
このゲームを紹介すると宇宙SFものの戦略シミュレーションゲームです。世界観はスターウォーズ、スタートレックや宇宙戦艦ヤマトに近く、 ほぼパクリ オマージュがたくさんあります。しかも、従来のシミュレーションとは違って国家を一から創造でき、国家の思想、体制、起源を細かく設定し、種族の特徴も豊富です。なので自由度も高く、宇宙SFの世界観やロマンが好きな方にはたまらないゲームです。
しかし、自由度が高く、SFの設定が細かい分、 非常に覚えることが多い、時には自分でwikiを調べる力が必要など一人で始めるには難しい面があります。低評価の理由はだいたいこれです。
何をすればいいか分からない
そもそもこのゲーム、チュートリアルはゴミです。チュートリアルのロボが出てきますが、分解して資源にした方がプレイが捗ります。惑星を見るのも、船を作るのも、UIが分かりづら過ぎて始めたての頃は毎回迷う羽目になると思います。
そして国家運営を進めていくと”資源が足りない””惑星の犯罪率が高い””交易価値って何?”とかいろいろ問題が出てくると思うんですけど、マジで自分でwikiや解説動画を調べてみないと解決できないです。 いまだにwiki”見てこんな仕様あったんだ!”って驚くときがあります。そのぐらい要素が多すぎて把握ができないです。しかも、一つ一つには補正とかもあって計算しないといけないこともあります。
これを見て、 ”世界観を楽しみたい”と”面倒くさいのは嫌”っていうのを天秤にかけて購入を検討してください。
でも本当に宇宙SFが好きなら楽しめると思います。
Steam User 8
自国領土の開拓を委任できるAIが良くできていた
4xは趨勢の決まった後半に領土管理がダルくなってくるのが常なのだが、管理委任というパワープレイでそこを乗り越えてきたのが革命的だった
おかげでダルさより古代帝国がヤベェとかの記憶がちゃんと残ってる
Steam User 12
私はSFが好きだったのでこの作品を購入しましたが、実際にストアページに出てくる動画のような迫力ある宇宙戦争のような体験はできなかった。しかし、国家運営や異種族との交流などこのゲームでしか得られない体験をすることができたので良かった。ハマる人にはとんでもない中毒性があるだろう。