STARFIELD
『Starfield』は、『The Elder Scrolls V: Skyrim』や『Fallout 4』を手がけ、数々の賞に輝いたBethesda Game Studiosが、25年以上の時を経て発表する完全新規フランチャイズです。宇宙を舞台とした次世代型RPGである本作で、思いのままにキャラクターを作成し、人類最大の謎を解き明かすために、かつてない自由度を誇る壮大な冒険へと旅立ちましょう。西暦2330年。人類は太陽系をはるか離れ、新たな惑星を開拓しながら、宇宙を旅する時代を迎えます。Bethesda Game Studios史上最も壮大かつ野心的な本作で、銀河中を巡り貴重なアーティファクトを探し求める最後の宇宙探検家集団「コンステレーション」の一員となり、広大な宇宙を目指しましょう。
あなただけの物語
『Starfield』では、あなたのキャラクターが描く物語こそが何よりも重要です。外見をカスタマイズし、キャラクターの背景と特性を決定したら、自分だけの冒険を始めましょう。経験豊富な探検家、魅力的な外交官、人目を避けて行動するサイバーランナー、あるいは、まったく違う誰か。どのような立場を選び、何者となるかはあなた次第です。
外宇宙を探検しよう
星から星へと巡りながら1,000を超える惑星を探検しましょう。賑やかな都市や危険な拠点、自然のまま残された荒涼地帯があなたを待っています。魅力的なキャラクターや仲間たちと出会い、さまざまな勢力の物語に足を踏み入れながら、有人星系の各地でクエストに挑むのです。いつでも新しい物語や体験が待っています。
理想の船を指揮しよう
理想の船を操縦し、指揮を執りましょう。船の外観を自分好みにカスタマイズしたり、武器やシールドを含む重要システムを改造することが可能です。クルーを配置すれば固有のボーナスも得られます。宇宙の最果てを舞台に、危険と隣り合わせの空間戦に挑み、発生するランダムミッションを乗り越えながら、時にはスターステーションにドッキングしましょう。また、乗り込んで奪った敵の船は、あなたのコレクションに加えることができます。
発見、収集、建設
惑星を探検すれば、薬や食料、装備、武器など、あらゆるものの作成に必要な動植物や資源を発見できます。クルーを雇って、建築した拠点に資源抽出システムを構築しましょう。貨物リンクを確立すれば、拠点間で資源を転送できます。また、資源を研究プロジェクトに投入すると独自のクラフトレシピが解除されます。
戦いに備えよう
宇宙には危険がつきものです。洗練された戦闘システムには、あらゆる状況に対処するための手段が用意されています。遠距離ライフルやレーザー兵器、爆発物など、各武器タイプをプレイスタイルに合わせて使い分けましょう。無重力環境は予想だにしない混沌を戦闘にもたらし、ブーストパックによって、かつてなく自由な機動を実現しています。
Steam User 55
個人的には十分楽しめたし2周クリアしたが正直事前の期待値を100としたら30、いいとこ40くらいのゲーム
とにかくシステムやその他もろもろが前時代的でTES5からまったくといっていいほど進歩していない
また昨今ではオープンワールドも随分と進化しており町やダンジョンがフィールドとシームレスにつながっているのは半ば当たり前になってきているが本作はいまだにエリア切り替え式であり、2011年に発売されたTES5ならそれでも十分に没入感を得られたが2023年にプレイすれば没入感を得られないどころか大きく削がれてしまうと言わざるを得ない
とにかくシステムが洗練されておらずTES5のガワをSFに変えて作り上げたように感じる
決して面白くないわけではなく個人的には十分楽しめたしプレイ時間も100時間を超えている
しかし本作をプレイした正直な感想としては、ベセスダはTES5のころから開発力が向上していないのではないかと疑ってみたくなるほどでTES6さえ期待できないかもしれないと思わせるクオリティ
セールで安くなっていればまず損をすることはないが定価で買うほどの価値はないだろう
Steam User 48
あなたはどこへでも行くことができるが、そこでは何もできない。
Steam User 23
SFとロールプレイが好きならあり
周回要素が完全に作業でしかなかったり、やれることの多さの割にお金や戦闘で困ることがなく、モチベが湧かないなど欠点が目立ちます。が、一周目は十分楽しめると思いますし刺さる人には刺さる。セール中にぜひ。
公式modサポートのおかげで簡単にmodが追加できるので、実績ガン無視でいろいろ最初から入れてしまったほうがいいです。
バニラのバランス改善
Economy(お金関係をシビアに)
Dynamic Universe, High level Armors, High level weapons(敵のバランス調整)
Even richer vendors(ショップ所持金増加)
ロケーション追加
Dark Universe: Overtime(POI,ミッション追加。英語のみ)
Forgotten Frontiers - POI expansion
The grindfield - a GRiNDTerra mod, Places Of Intrigue GRiNDfield POI ←Into the Grindfield(フレームワーク)が必須です
その他
Fleet Commander(艦隊を作れます)
Swiftly Order Squad(大人数パーティを組めます うるさい)
Gorefield(派手なゴア表現追加)
LSD's no essential NPCs(NPCの不死属性削除 詰む可能性あり)
ここまでやったら割とAAAゲーム。実績は諦めましょう
Steam User 15
バニラプレイで良い点悪い点を適当に箇条書き。
ややネタバレも含む。
まず総評として悪くはない。でも色々と未完成って感じ。
継続的なアプデがあるけど、追加要素というよりかは未完成部分を埋めているような印象が強い。
謳い文句通り宇宙のどこにでも行けはするんだけど、宇宙はワープで入った衛星軌道上から見える光景が全てだし、降り立った地表も降り立った時点で見える風景が全てで探索する価値があまりない。原生生物も地味。点在するロケーションも単純なランダムマップで今一つ。フォールアウトは面白いフレーバーテキストがあちこちにあったけど、スターフィールドのそれは地味なSF小話って感じであまり興味はそそられなかった。
ただ空ばかりは違いが色々あって綺麗だった。特に巨大惑星に近い衛星から見える空は圧巻の一言。
ストーリーは派閥系が結構面白いけど、本編が今一つ物足りない。
加えて聊か消化不良の設定が多数あり、DLCでの補完待ちというかんじ。
最近ようやくヴァルーン家が追加されたけど、まだまだ世界観の味は薄め。
それとキャラストーリーは悪くないが、おじさんとの恋愛要素は正直困惑しかなかった。そういう時代とはいえ需要はあるのだろうか?
次に一番気になったのが周回要素。
面白いは面白い発想だけど、これがまあ収集&クラフト要素と相性が悪い。
軽く触れると新しく別の世界線に入り込めるというものなんだけど、そうしてしまうとせっかく作った拠点やら船やらレジェンダリー武器が全部一からになってしまうので、非常に噛み合いが悪い。なぜクラフト要素と合わせたのだろう。
最後に謎のこだわりが感じられる飯要素。
正直なんで色々作ってるのかわからない。他に作りこむべき要素がたくさんあるのでは…。
まあSFの宇宙食っぽいチャンクスは美味しそうではある。ただそれだけ。
ここまで否定的な感想が積もったので良い点も列挙すると。
他人の船を奪取したり盗めるのはかなり面白い。エンジンを破壊した船に取りついて乗り込めるのはロマンに溢れて素晴らしい
超能力が便利かつおもしろいものが多くて、使っていて楽しかった。
船のクラフトも面白い。
難易度や仕様を細かく好みにいじれるのが便利。
星毎に重力が違うのが地味に新鮮など。
話通りであれば今後DLCが色々出はするみたいなので、まだ一旦様子見でもいいかも。
アプデ等で評判を覆したいくつかのタイトルみたく、いつか化けるポテンシャルはあると思う。
PS 書き忘れてたが採掘要素もほとんどなし、主人公が採掘家スタートなのに自分で掘る意味がほぼ皆無なのはいただけなかった。採掘が楽しみだった身としては遺憾の極み。
Steam User 15
とりあえず今更ながらレビュー。
正直期待しすぎてたところはある。私自身ベゼスダ信者なところがあるから、とひいき目に見てもちょっとなあというところが多々ある。
宇宙を旅するオープンワールドゲームとしては、美麗なグラフィックと各種初期職業やアビリティといった追加要素もあって自分だけの主人公が作れるといったところで素直にすごいと思う。これだけのゲームを作り出すことがどれだけ大変かはある程度分かっているつもりです。
世界観やNPCの生きている感じや近未来の大地に足を踏み入れた時の高揚感はものすごいものがあるとここについては自信をもって言い切ります!初回の感動はマジですごい。BGMも含め、気分を盛り上げてくれる。船を自作できるのもとてもいい!操作性や部屋のつなぎ部分はいまいちだけど、自分の作った船が宇宙を飛び回るのはすごくテンションが上がる。
ただ、ストーリーとキャラクターは何とかならんかったのか。基本的におじさんおばさんが退職後にわちゃわちゃやっているところに主人公が来て物語が進む感じになるので、なんだかなあという感じ。当時の状況とかいろいろあるんだとは思うが、ポリコレだらけで同性愛者ばっかり。トロフィーとかのためにやりましたが、なんでヒステリックおばさんの相手を四六時中しないといけないのか。現実で十分に対応していやなのにゲームでも味合わされるとは思っていなかった……
もうちょっと若いエネルギッシュな世代が世界の謎に挑んでいく!みたいな感じだったら、もっとよかった。あのおばさんたちの美化MODがあふれている時点でお察し。
なんでもかんでも主人公に押し付けてくるので、なんどこいつら撃ち殺してやろうかと思ったか。てめえらでやれよ(ゲームだししょうがないけど)
と、とにかくストーリーとメインキャラクターがあまりよくない。ゲームの根幹部分を担うところなだけに、そこが特に不満点。マジでメインストーリーほったらかしてサブや惑星探索してたほうがまし。
拠点づくりもいまいちだし、そこはもっとブラッシュアップしてほしかった。
総評的には、ややおすすめって感じかな。宇宙に飛び込みたい人や美麗なグラフィックとともにSFを楽しみたい人にはささる。LGBTを見たら鳥肌が立つひとにはマジで向いてない。ここは本当に注意。
Steam User 11
期待が大きすぎた感じがするが個人的には宇宙オープンワールドゲーとして面白かった。
クエストでめぐる惑星ごとの特色があったり、クエストの目的も割とわかりやすくていいと思った。
敵勢力の基地に殴りこんで、所持重量いっぱいまで武器やアイテムをパンパンに詰めて町に帰るときの達成感が良い。
泥棒要素も健在で楽しい。
しかし他レビューでもあるが、やはりシームレスに惑星に不時着・離陸できるNO MAN'S SKYには体感として劣る部分はある。
広大な宇宙が舞台・自分の船のカスタマイズ要素がせっかくあるのに、ちょっとした対艦戦のみしか活躍しないのはもったいないなと感じた。
Steam User 23
普通にちゃんと面白いです。
本筋はシンプル、勢力は駆け足で目新しさはありませんが、ストーリーラインよりも舞台背景の作りこみを考えさせるオブジェクトや人物はとても興味深いです。
初回は必ずニューアトランティスについたらUCバンガード加入のさわりの部分をプレイして、地球脱出以降の戦争の説明を見た方がいいです。というか聞かないと話の面白さが1/4くらいになります。
初見のどこかで時代の流れを理解したときの面白さは、Bethesdaゲー特有のものですね。
そのため、Skyrim同様、バニラでは戦闘に期待するよりも、ゆっくりと道中の本を読んだり、モブの話を聞いたりしながらのんびり進める方がいいでしょう。
また、仲間を連れていると、特定のロケーションでコメントが聞けます。仲間が強くてつまらないということはないので、連れまわした方が楽しいです。
困った点は、コントローラだとファストトラベルがかなりやりにくく、めんどくさいことです。
このゲームは軌道に乗ってくるとファストトラベルをかなり多用しますが、エリアのマップ、星系のマップ、銀河のマップの切り替えが面倒です。
また、星系のマップでは背後の衛星の判定が邪魔で、資源が見にくかったり、特定のロケーションに判定が合わず、拡大したら惑星マップに切り替わるなどします。まあ資源については元素記号くらい義務教育で覚えておけよという話でもありますが、初見では有機化合物が分かりにくいです。
それから、画面酔いはすごいです。これは個人差ですが、自分はStarfieldとLeft 4 Dead 2 は非常に激しく画面酔いをします。L4Dがきついという人はつらいかもしれません。自分は酔い止めを飲んだり、画面からかなり離れてプレイしたりして乗り越えました。
スペックは12世代inteli5、RTX4070Ti、メモリ16GBで最高品質でも余裕です。CPUがボトルネックですが…
最後に、攻略見てダッシュとファストトラベルでクリアしたら全く面白くないので、Youtubeや攻略サイトは不要です。ファミコンのロープレじゃないので、普通にやってればやることは見失いません。高速消費の文脈ではゲームなんて何やっても面白くないですからね。