STARFIELD
『Starfield』は、『The Elder Scrolls V: Skyrim』や『Fallout 4』を手がけ、数々の賞に輝いたBethesda Game Studiosが、25年以上の時を経て発表する完全新規フランチャイズです。宇宙を舞台とした次世代型RPGである本作で、思いのままにキャラクターを作成し、人類最大の謎を解き明かすために、かつてない自由度を誇る壮大な冒険へと旅立ちましょう。西暦2330年。人類は太陽系をはるか離れ、新たな惑星を開拓しながら、宇宙を旅する時代を迎えます。Bethesda Game Studios史上最も壮大かつ野心的な本作で、銀河中を巡り貴重なアーティファクトを探し求める最後の宇宙探検家集団「コンステレーション」の一員となり、広大な宇宙を目指しましょう。
あなただけの物語
『Starfield』では、あなたのキャラクターが描く物語こそが何よりも重要です。外見をカスタマイズし、キャラクターの背景と特性を決定したら、自分だけの冒険を始めましょう。経験豊富な探検家、魅力的な外交官、人目を避けて行動するサイバーランナー、あるいは、まったく違う誰か。どのような立場を選び、何者となるかはあなた次第です。
外宇宙を探検しよう
星から星へと巡りながら1,000を超える惑星を探検しましょう。賑やかな都市や危険な拠点、自然のまま残された荒涼地帯があなたを待っています。魅力的なキャラクターや仲間たちと出会い、さまざまな勢力の物語に足を踏み入れながら、有人星系の各地でクエストに挑むのです。いつでも新しい物語や体験が待っています。
理想の船を指揮しよう
理想の船を操縦し、指揮を執りましょう。船の外観を自分好みにカスタマイズしたり、武器やシールドを含む重要システムを改造することが可能です。クルーを配置すれば固有のボーナスも得られます。宇宙の最果てを舞台に、危険と隣り合わせの空間戦に挑み、発生するランダムミッションを乗り越えながら、時にはスターステーションにドッキングしましょう。また、乗り込んで奪った敵の船は、あなたのコレクションに加えることができます。
発見、収集、建設
惑星を探検すれば、薬や食料、装備、武器など、あらゆるものの作成に必要な動植物や資源を発見できます。クルーを雇って、建築した拠点に資源抽出システムを構築しましょう。貨物リンクを確立すれば、拠点間で資源を転送できます。また、資源を研究プロジェクトに投入すると独自のクラフトレシピが解除されます。
戦いに備えよう
宇宙には危険がつきものです。洗練された戦闘システムには、あらゆる状況に対処するための手段が用意されています。遠距離ライフルやレーザー兵器、爆発物など、各武器タイプをプレイスタイルに合わせて使い分けましょう。無重力環境は予想だにしない混沌を戦闘にもたらし、ブーストパックによって、かつてなく自由な機動を実現しています。
Steam User 55
個人的には十分楽しめたし2周クリアしたが正直事前の期待値を100としたら30、いいとこ40くらいのゲーム
とにかくシステムやその他もろもろが前時代的でTES5からまったくといっていいほど進歩していない
また昨今ではオープンワールドも随分と進化しており町やダンジョンがフィールドとシームレスにつながっているのは半ば当たり前になってきているが本作はいまだにエリア切り替え式であり、2011年に発売されたTES5ならそれでも十分に没入感を得られたが2023年にプレイすれば没入感を得られないどころか大きく削がれてしまうと言わざるを得ない
とにかくシステムが洗練されておらずTES5のガワをSFに変えて作り上げたように感じる
決して面白くないわけではなく個人的には十分楽しめたしプレイ時間も100時間を超えている
しかし本作をプレイした正直な感想としては、ベセスダはTES5のころから開発力が向上していないのではないかと疑ってみたくなるほどでTES6さえ期待できないかもしれないと思わせるクオリティ
セールで安くなっていればまず損をすることはないが定価で買うほどの価値はないだろう
Steam User 48
あなたはどこへでも行くことができるが、そこでは何もできない。
Steam User 37
一言で言うなら新しい基盤の様なゲーム
発売時の評判にしり込みし今更ながら購入。物語や要素に深みがないといった意見を聞くが、プレイしてみて頷ける部分は多い。
しかし比較対象となるTESやFOなどは何年もナンバリングを重ねてブラッシュアップされたもののため、多数の全く新しい試みによって作られた今作が劣ってしまうと感じるのは仕方のない事だと思う。
批判的意見に関しても「もう一歩足りない」というもどかしさが大きく占めるが、逆に言えば要素は素晴らしいものが揃っているため今後のアップデートやDLC次第では最高のゲーム足りうるだろう。将来的に2が発売されるとしたら神ゲーになると信じられるほどだ。
このレビューを購入時の参考にしている方に向けていうなら、例えばプレイ時間100時間程度を想定するなら遊びつくせない魅力をこのゲームは内包している。それ以降やりこむとしても自分で楽しみ方を見つけられる人や、歩き回ってガラクタの中からほんの少しの宝を見つけることに快感を覚える人間には現時点でもぜひプレイしてほしいゲームだ。もちろん多くの意見を見て発売時の私のようにしり込みする人も居ると思う。しかし先も言った通りアップデート次第で最高のゲームになりうるから、見限るのではなく期待を込めて今後の動向を確認し続けてほしい。
最後に、このゲームの評価に関しては良い点も悪い点も理解できるが、減点式で見るか、加点式で見るかで大きく分かれるゲームだと個人的には思う。
Steam User 27
良くも悪くもベセスダ、と言っても今までのベセスダとは一味違う。
バグはTESやFoに比べて比較的少なく、今回はなんとハヴォック神もあまり荒ぶらない。
スキルやレベルをそのまま引き継いで強くてニューゲームできるので今までクソほどめんどくさいレベリングを完全に最初からやり直していた別視点のロールプレイが少しやりやすくなった。
しかしマップサイズが天文学的数値倍に跳ね上がった弊害か繰り返しじゃないクエストで行くダンジョン以外の、言うなれば野生のダンジョンに個性があまりなく、TESやFoではそこらへんの辺鄙な洞窟や野盗やレイダーのキャンプや小屋にも変なオブジェが建てられてたりしたものの、今回は飾ってある武器が違う程度でスペーサーの拠点ならスペーサーの拠点が数種類、洞窟なら洞窟が数種類といった感じで広い割には探索の面白みがあまりない。
ロケーションも少なく何もない土地が無造作に大量に広がってるのはまあ宇宙開発なんか始めたらこうもなるし、ロケーション密度を上げれば総じてデータ量も爆発的に増加してそれこそベセスダの悪いとこが出てしまうのでまあ止む無しといったところ。
シップビルディングも困ったところで、まさに動くお家といった具合に気合入れて飾り付けても、パーツを変えたら全部しまわれてしまうためやり辛い、というかあまりやりたくない、ただ使えるパーツにレベル制限があるようで頻繁に飾り付けをやり直すことになる、まあこれもしまわれなかったらベセスダがベセスダしてしまうのである意味ベセスダは自社をよく理解していると言える。
武器はいつものベセスダといった感じで、豆鉄砲からビルド組まなくてもやたら強いのまでピンキリ、これに関してはもういつものベセスダ以外のコメントはあまりない、ただケースレス弾やエルギーガンを主軸にリニアガンまであるため、SF好きならお気にめすだろう、昔ながらの薬莢銃や突然のKATANAもあるのでSFにあるまじき変人になりたい人にも対応できる、ただし近接武器は冷遇ぎみでヘビー近接武器もないのでグレートソードやスーパースレッジの友達諸君にはご満足頂けないかもしれない…ついでにエネルギーブレードとかもない、残念。
ストーリーに関してはスカイリムぐらいに単純、折角強くてニューゲームできるんだからFo4以上にスパゲッティ分岐にしてくれても良かったけどまあこんな規模のゲームでそんなことしたらベセスダがベセスダっちまうんだろうな…。
要約するとベセスダらしいゲーム、今までやってたファンタジーでもレトロフューチャーでもなくSFなだけのベセスダのゲームといった感じ、ただベセスダの良くないところを熟知した上で対策しつつ今までと違う方向に進んでるので今までより細かいところがかなり雑、今までベセスダのRPGのファンにも勧めれるかと言われると方向性が違うので手放しに勧められないそんな感じ、私は割と好き。
ただ1つ言わせてほしい、DLCが遅いのは100%ベセスダの悪手。
Steam User 39
2000時間超えてから、体質の変化(多分更年期)で寝落ちが酷くなりましたが…そろそろ書いておきます。
周回数は3周目。バリバリ周回せずに、まったりと勢力系やサブのミッションをしながら、今周回では拠点沢山作ってリソース集めて…をより大規模にやってみたけど、いろいろ課題が浮き彫りに。これらは次周に改善させようか…なんてペースなので、パワーを全てMAXにするのは凄い先になりそう。
このゲームを短く言ってしまえば、宇宙版Skyrimです。
良いところはミッションの造り込みの濃さ。アッサリしたモノもありますが…。
UC勢力ミッションの最後の方では、選択の仕方によって連れの反応が凄い変わる事に(3周目にして)気が付いて、その手の造り込みは本当に凄いと感心しました。あれ全部吹き替えで用意しているんですよね…。
虚無でシームレスじゃないという点がかなり批判されてますが、確かにシームレスじゃ無いのは今時のゲームとしてはちょっとどうかと感じています。(ファーストトラベルした時は仕方ないですが…)
ただ、宇宙ってそもそも虚無というぼど広大なので…その辺りの覚悟はしておかないと、ゲームでこれは無いだろうっていう位の虚無さ加減に萎えること請け合いです。
自動生成で作られる惑星の陸上マップも、各施設の密度もバリエーションも少なく、最近までは徒歩かジェットパックでの移動しか無くて移動に凄い時間を取られていましたが、ビークルの登場で多少は改善されたかと感じてます。
ビークルもまだ一種類で色しか変えられませんが…ブースト+ジャンプ楽しいです。
…Skyrimもそうでしたが、未だ未だこれからのアップデート(とmod)次第のゲームかなと思います。
そもSFですので好き嫌いもあると思いますし、宇宙は虚無と言うほど広いという事を知りつつ、そういう世界でアレコレじっくりやりたい向きにはジワジワと良さが分かるゲームになってると思いますが、単にクリアを目指すだけとか、パワーMAXにするだけを目指して急いで周回したい攻略優先の向きには、つまらないゲームに感じるかなと思います。
Steam User 15
バニラプレイで良い点悪い点を適当に箇条書き。
ややネタバレも含む。
まず総評として悪くはない。でも色々と未完成って感じ。
継続的なアプデがあるけど、追加要素というよりかは未完成部分を埋めているような印象が強い。
謳い文句通り宇宙のどこにでも行けはするんだけど、宇宙はワープで入った衛星軌道上から見える光景が全てだし、降り立った地表も降り立った時点で見える風景が全てで探索する価値があまりない。原生生物も地味。点在するロケーションも単純なランダムマップで今一つ。フォールアウトは面白いフレーバーテキストがあちこちにあったけど、スターフィールドのそれは地味なSF小話って感じであまり興味はそそられなかった。
ただ空ばかりは違いが色々あって綺麗だった。特に巨大惑星に近い衛星から見える空は圧巻の一言。
ストーリーは派閥系が結構面白いけど、本編が今一つ物足りない。
加えて聊か消化不良の設定が多数あり、DLCでの補完待ちというかんじ。
最近ようやくヴァルーン家が追加されたけど、まだまだ世界観の味は薄め。
それとキャラストーリーは悪くないが、おじさんとの恋愛要素は正直困惑しかなかった。そういう時代とはいえ需要はあるのだろうか?
次に一番気になったのが周回要素。
面白いは面白い発想だけど、これがまあ収集&クラフト要素と相性が悪い。
軽く触れると新しく別の世界線に入り込めるというものなんだけど、そうしてしまうとせっかく作った拠点やら船やらレジェンダリー武器が全部一からになってしまうので、非常に噛み合いが悪い。なぜクラフト要素と合わせたのだろう。
最後に謎のこだわりが感じられる飯要素。
正直なんで色々作ってるのかわからない。他に作りこむべき要素がたくさんあるのでは…。
まあSFの宇宙食っぽいチャンクスは美味しそうではある。ただそれだけ。
ここまで否定的な感想が積もったので良い点も列挙すると。
他人の船を奪取したり盗めるのはかなり面白い。エンジンを破壊した船に取りついて乗り込めるのはロマンに溢れて素晴らしい
超能力が便利かつおもしろいものが多くて、使っていて楽しかった。
船のクラフトも面白い。
難易度や仕様を細かく好みにいじれるのが便利。
星毎に重力が違うのが地味に新鮮など。
話通りであれば今後DLCが色々出はするみたいなので、まだ一旦様子見でもいいかも。
アプデ等で評判を覆したいくつかのタイトルみたく、いつか化けるポテンシャルはあると思う。
PS 書き忘れてたが採掘要素もほとんどなし、主人公が採掘家スタートなのに自分で掘る意味がほぼ皆無なのはいただけなかった。採掘が楽しみだった身としては遺憾の極み。
Steam User 19
100時間以上遊んでスタッフロールまでクリアしたが、批判が多いのも頷ける要素が多々あった。だがそれでも自分としてはここ10年で1番楽しめたゲームだった。メインストーリーを直行しても面白みに欠けるので、時間をかけてサブクエストを進めたほうが満足できる作品です