Star Vortex
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Star Vortex is top-down supace shooter ARPG that follows the formula of classic ARPGs like Diablo. Earn experience, level up your ship and collect equipment that synergizes with your upgrade build and playstyle. Explore randomly generated sectors fighting elite enemies and bosses then work your way up through difficulties.
DESIGN
Along with designing a perfect build to match your play style and searching for the best equipment you can visit the shipyard to design your perfect ship.
Unlock parts as you progress and make a ship that looks exactly how you want. With import/export options you can even share your design with friends.
EXPLORE
Randomly generated sectors make every game different but your navigation system will take some of the guesswork out. Plot a course through to bosses while looking for specific equipment on the way.
DESTROY
Put your equipment, upgrades, and skills to use destroying enemies in a variety of stars. Escort VIPs, defeat waves of enemies or come face to face with elite enemies and bosses.
Feature List
- A versatile ship designer allows you to construct your ship from a vast array of parts, choosing colors and slot placements as you wish.
- Constant progression, unlock bigger ships and more slots as you level up your pilot.
- Upgrade trees with countless builds and play styles.
- Deep and complex item system, with many possible builds and synergies to discover.
- A huge array of weapons such as lasers, homing missiles, energy pulses, time dilation, drones, cloaking fields, grapple guns, tesla coils, etc.
- Procedurally generated sectors to explore, making every game different.
- Choose your level of loss, from hardcore (perma-death) down to more casual options.
- Play how you want to play with a huge array of settings, controls are fully customizable allowing keyboard only, keyboard and mouse, controller or touch controls on any platform.
Steam User 4
Hello developers, I apologize for the machine translation. This is a really fun game.
I'm looking forward to future updates.
One thing that's unfortunate is that when playing on Steam Deck, the numbers on the UI for equipment and other items are small and hard to read. It would be helpful if you could increase the maximum magnification a bit.
Thank you for a great game.
Steam User 3
早期アクセスでプレイできる3セクターまでクリアできたので感想やらを残しておく
・機体のカスタマイズ
敵からの被ダメを避ける為に小さく細くするかこちらの攻撃を当てやすくするために幅を持たせるか、それとも見た目重視で作るか悩む事が多かった。自機の当たり判定を機体サイズで固定にしてもいいような気がする
・スキルツリー
赤のツリーを取ってたけど最後まで他の系統のスキルをとる余裕がなかった。ツリーのコンセプトは理解できたけどダメージアップ系のノードをもう少し上の位置にまとめておいて欲しかったなーと思った、特に緑のツリー
・武器の付与
強化したいアイテムに付与を移動させたいアイテムを生贄にして1つだけ持ってこれるのだが後半は攻撃力系で固めないとDPSが足りないかなーと言う所。レジェンダリー持ってれば付与できる数多いから弾速や射程と両立できる。今後のバランス修正でまだまだ改善されると思う
・敵の大きさや動き
序盤はいいんだけど終盤は自機より小さい小型の敵機がワラワラ出てきて攻撃を当てるのが難しいし敵の移動速度も速すぎる気がする。誘導武器や自動照準系、範囲武器を使うのが推奨されるようだ。もっともっと大きい敵がいっぱいいてもいいと思う
・難易度とドロップ率
難易度上げればドロップ率が上がる。セーブデータをロードするタイミングで変更可能で敵固くしたり攻撃力上げたりでドロップ率上げても爆発的に増えたりはしない。元々のドロップ率が低すぎるような気がする、今の状態で行くならクリア報酬の方にも影響していい
・エフェクト
攻撃エフェクトがとにかく地味!もっと派手でいいしビカビカ光ったり火花飛んだり細かい破片が飛び散ったりしてほしい。カスタマイズパーツがボロボロ取れるとかもあってもいいかもしれない。序盤手に入る実弾タレットの弾丸が小さすぎて最大に拡大しないと見えないくらい地味だ
・被弾時の挙動
自機のHPが減っても画面端が少し赤くなるだけで死ぬまで気づかない事が多かった。大ダメージを受けたら自機が押されるとか弾けるとか警報が流れるとかあっていいと思う
・ユーザーインターフェース
アイテム整理する際にショップを開く時とインベントリを開いた時とでは配置が違う、この違いがすごく使いにくい!同じ配置にしてほしい
いろいろ改善してほしい所を書きはしたが今の状態でも結構面白かったので今後の更新に期待できる作品だと思う。大型パッチ来たらまたやる
Steam User 1
v0.5.78セクター3まで進めてのレビューです。
ツインスティックシューティング&武装集め
このフォーマットのゲームの中では、癖もなく非常にやりやすいゲーム。
難易度もメニューまで戻れば変更でき、進行度のリセットもできる
進行度のリセットは難易度選択後の「リジェネ」です。
(バグって進まなくなったらリセットを試めそう)
武装は自身のレベルまで上げることができたり、
同系統の上位レア度の武装があれば、レア度も上昇させられる。
付加能力も他装備から移せるなど、武装集めに関してはストレスがなく
ずっと気に入った武装を使い続けられる。
レベルによって船を大きくできるが、これはシップのデザイン編集画面で
編集画面の望む船の円の所まで、パーツを繋げればよい。
これは中心からの大きさしか関係ないので、大きくしたくなければ
円の半分の大きさで良いということになる。
戦闘に目を向けると、急に船が破壊されたりする。
基本はバリアが破壊されると本体にダメージが入るのだが、バリア破壊後は
すぐ本体が破壊される。(構築によってはバリアがないシールドもある)
基本敵に視点を向けているので、自機の状態を自機を見なくてもわかるようにして欲しい。
また、ウェーブ形式の戦闘が多すぎる。
救助の戦闘があるのだが、これに纏めてもいいと思う。
仲間を助けるために、味方が続々と集まってくると考えれば熱い展開だし。
別勢力が割り込んでくるのは面白い。
もうちょっと早く割り込んできて、三つ巴の戦闘を楽しみたい。
まだ早期アクセスなので、これからこの辺りは整理されると思うが
船の構築や、それに関わるシステムが相互に影響し、これがめんどくさい
色々なパーツを付けて自分好みの船を作れるのだが、
新しい武器種を取得したとして、これを使いたい場合
レベルアップ時に貰えるポイントがあり、これを使って開放する必要がある。
余ってることはないと思うので、一旦拠点に戻ってスキルポイントをリセット。
更にその武器種に応じた、武装を船に組み込む必要がある。
当然、その武器が気に入らなければもう一度同じ手順を繰り返して、
元に戻すことになる。
このゲームの醍醐味かもしれないが、もうちょっとシンプルに纏めてもよい気がする。
Steam User 0
2025/8/9追記
丁寧な返信ありがとうございます。
下に挙げた問題点はいずれも改善予定があるとのことですので、将来の改善に期待しサムズアップに変更したいと思います。
Thank you for your thoughtful reply.
I understand that all of the issues listed below are scheduled to be improved, so I'll change my rating to a thumbs up in anticipation of future improvements.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まだアーリーアクセスなので今後改善されるかもしれないが、現在実装されているセクター 3 までクリアしたので現状でのレビューを行う。
ちなみに難易度はノーマル、クリアレベルは LV44 であり変なプレーをしているわけではない。
なんというかゲームに遊びの余地がなさすぎる。そのせいでゲームプレイが全体的に単調になってしまっている。
スキルツリーに「攻撃力上昇」-「射程上昇」-「クリティカル率上昇」と並んでいるような場合、「攻撃力上昇」に最大まで振らないと「射程上昇」に振れず、「射程上昇」に最大まで振らないと「クリティカル率上昇」に振れない。つまり、攻撃力より射程を重視したいとか射程はいいから攻撃力とクリティカル率に振って火力を最大にしたいとかそういう選択肢が存在しない。結局どの武器種の能力を上げるか、シールドや耐久に振るかといった程度の選択肢しか取れない。
また、マップは FTL のように各ノードが分岐してつながっている形なのだが、経験値の入手量が少なすぎてノードをほぼすべて回らないと敵のレベルに追いつかない。難易度ノーマルですら敵のレベルにある程度追いつかないとまともに戦うのは難しい。3,4 レベル下でもやれないわけではないが味方機を守るレスキュークエストがクリア不可能になる。
だから、どのノードを進もうかみたいな選択肢はほぼ存在しない。各ノードの報酬やミッション内容はマップ上でチェックできるのだが、面倒だからとか報酬がコモンだからとかで行きたくないと思っても、避けて通れるルート上でもいかざるを得ない。
結局ほぼ全部回る羽目になる。
さらに、このゲームでは敵も味方も使う武器は基本的にすべて同じなのだが、それはつまりこちら 1 機に対し敵は群れで出てくるのだから当然こちらが敵を倒せる火力があるなら敵は一斉射撃でこちを蒸発させられる。
しかもシールドがあればシールドで一発耐えられるとかシールドが割れたとき一瞬無敵時間があるから耐えられるとかそういうものも全くない。シールドが全快だろうが HP も最大だろうが関係なく一瞬でやられる。
なので、長射程武器を使って射程ぎりぎりで敵にだけ当たるよう逃げ回りながら戦うのが基本戦術になる。
もちろん敵の属性に合わせて最大限耐久を振れば多少は耐えられるし、こちらのほうがレベルが高ければやられる前に蹂躙することもできる。でもそれはつまりどんな敵が来てもいいように全属性のシールドと耐久上昇装備をそろえておいて敵に合わせて着替えることの強制でしかない。多少は耐えられる汎用装備みたいな概念はない。
装備の性能も大体無難にまとまっており、とがったものはない。最上位のレジェンダリ品でもただつけられる mod の数が多いだけ。
且つ、装備につく mod も攻撃力がちょっと上がるとか射程がちょっと伸びるだとかそういうものしかなく、装備の性能をガラッと変えるようなものはない。
セクターが進めば新たな装備も入手できるようになるのだが、はっきり言って性能にほとんど差がない。初期に手に入る装備を強化しているだけで最後まで戦えるし後から入手できるものに変えたからと言って強くなることも戦いやすくなることもまずない。
だから、この装備を中心にビルドを組んでやろうとかそういうビルド構築の楽しみもない。
今後のアップデートでは、プレイヤー側の創意工夫の余地や新たな発見ができるようなシステムの見直しを行い、ゲームに遊びの幅を増やすようしてほしい。
Steam User 2
2025/08/05
【早期アクセス版をLv40↑までやった雑感】
手探りで色々装備を試してみる人にはとても面白いゲーム。
現時点でもビルドを非常に多彩に組める。
・敵の動きを止めながら射程外からジリジリ焼くストッピングビルド
・パルスで相手の攻撃を打ち消しながらすれ違いざまに大量にミサイルをぶち込むヘッドオンビルド
・攻撃はオートタレットに任せて自分は回避に専念して気付いたら敵を殲滅している生存優先ビルド
・バーストタレットドローンを大量に設置してそこに敵を誘い込み一気に殲滅する設置殲滅ビルド
などなど。
私は2スティックシューターはあまり得意ではないので、今は攻撃は設置型とホーミング系に任せて位置取り優先で楽しんでます。
シード値制で宇宙が生成されるため、気に入ったシード値があればそれをメモしておけばハクスラも捗るし、共有ストレージもあるので他で掘った装備を別キャラに渡すこともできる。
難易度を落としていると1エリアは数分で終わるため、ちょっとした隙間時間でのプレイにも向いている。
ちなみに難易度を落としていてもレジェンダリーまでの装備は落ちる。
現状翻訳がAI自動翻訳任せのようで、ストーリーが中々頭に入ってこないし、UIでも母艦やトレーダー船画面のまとめ売りボタンで、
普通株を売る(コモン装備を売るの意)、違うものを売る(アンコモン装備を売るの意)、レアを売る
のようになっていたりで、んんん?となることも多い。
現状自動翻訳メインなので仕方なく、正式版では人間による翻訳になる予定らしい。
CosmoteerやREASSEMBLYを楽しめた人なら合うんじゃないかな。
以下、細かく良い点と悪い点。
【良い点】
・1エリアに掛かる時間が短い。
・装備レベルをお金を払って上げることができる。
・装備のレアリティをお金と特定素材装備を使って上げることができる。
・装備の修飾子をある程度入れ替えることができる。
・自分のプレイに向いたビルドを組むことができる。
・宇宙船をデザインを弄れる。
・UIが比較的わかりやすい。
・色んな装備があって試すのが楽しい。
・シード値制なのでハクスラが捗る。
・共有ストレージで他のキャラに装備を渡せる。
・レベルを上げてレベル差でぶん殴るようなプレイもできる。
・同じカテゴリの装備を接続して同一操作で使ったり、分断して別々の操作で使ったりできる。
・全体的に丁寧に作られている。
【悪い点】
・翻訳が直訳すぎて日本語で遊ぶとよくある滑稽翻訳のゲームになる。ただキャラのセリフは一応意味はわかる程度だから許容範囲かな?
・黙々と装備を集めて次のセクターに行くだけのゲームになりがちでゲームとしての盛り上がりには欠ける。
・トライアル&エラーをしない人には厳しい。
・特定のビルドだけだとクリアの厳しいミッションがある。
現時点では翻訳以外であまり悪いところはないかな。
ハクスラの、黙々と周回して装備を集めてビルドを試行錯誤する部分が好きな人には普通に刺さると思う。
自分で試行錯誤しない人にはまったく向いてないゲームではある。
【知ってると捗る点】
・母艦のあるエリアのセクターゲートにセクターストーンを3つはめると次のセクターに行けるので、そのセクターストーンをゲットするためにギャラクシーマップ上の各エリアを虱潰しにしていく・・・というのが大まかな流れ。もっともレベルが上ってフラグが立つとセクターストーン持ちの中ボスの居場所を教えてくれるので、すべてのエリアを潰す必要はない。
・設定→アクセシビリティの画面で「移動グリッドを表示」と「背景の動きを増やす」にチェックを入れたほうが自機の動きが見やすい。
・設定→コントロールの画面で「トラクタービーム自動」にチェックを入れると少し近付くだけで自動でアイテムを引き寄せてくれる。但しキャッシュコンテナは近付いて手動で開ける必要がある。
・難易度を選択後、宇宙の生成完了画面下にある選択部分で シード:Dragon40 のようになっているのがシード値。これを好きに変えて リジェネ を押すと別宇宙が生成される。
・レベルが足りないと感じる時は、シード値はそのままで リジェネ を押すとそのセクターをまた1からやり直せるのでレベル上げに使える。
・少しゲームを進めて「アセンブラー」という宇宙船が仲間になったらそこで装備のレベル上昇やレアリティ上昇、モデファイア交換(修飾子の交換)が行えるようになるので、お金や素材装備は必要だが使いやすい装備は自分のレベルに合わせてどんどんレベルやレアリティを上げて更に使いやすくできる。
・「ブラックマーケット」は要するに装備ガチャ。
・レベルが上がって武器スロットが解除されたら、母艦に接続して左下にある「シップのデザイン編集」から武器スロットを追加する必要がある。
・レベルが上って船クラスのロックが解除されたら、母艦に接続して左下にある「シップのデザイン編集」から船体を追加して大きくすると船の耐久値が上がる。
・装備は壊れる前にちゃんと修理しないと急に使えなくなって焦ることになる。装備アイコンの下にあるバーがその装備の耐久値。修理は母艦やトレーダーで可能。
・回復アイテムは3種類までショートカットに事前登録可能。コアパネル→装備タブ でシールドバッテリーや船体ナノボットなどの消耗アイテムを選択すると右カラム上段下方に 使用 適用 のボタンが出るので、適用からスロット1~3を選択して登録。
・ギャラクシーマップでクリアしたエリアの右下にアイコンがあれば、そこに取り残しのアイテムが有る。
・ギャラクシーマップでクリアしてないエリアの左下のアイコンはそれぞれに対応した装備がゲットできることを示している。詳細は画面の右側に出てるが、アイコンだけで雑に判断できるのは楽。
・「回路図」は修飾子だけが載っているアイテム。最大6個の修飾子(重複可)を載せれる。修飾子の整理に便利。
【戦闘の種類】
スカーミッシュ
普通に出てくる敵を倒すだけ。
ウォーゾーン
ウェーブ制で出てくる敵を倒す。ウェーブ毎に味方が戦闘に加わる。味方が撃破されても自分が生き残ってればOK。急に近場に敵が現れることがあるので注意。
インターセプト
制限時間内に輸送船を倒す。お金いっぱいくれるボーナスステージ。
レスキュー
一定時間の間、味方を守る。味方が撃破されるとミッション失敗。
エリート
一定時間後にエリートクラスの敵が出てくるので、早めに周りの雑魚敵を倒したほうが良い。エリートの中には壁で囲ってきて移動制限の中で闘わせるタイプなんかもいる。雑魚敵は移動制限に掛からないので残ってると面倒。
ボス
でかい。母艦も一緒になって闘う場合は母艦が撃破されるとミッション失敗。
【局部的◯◯被害】
エリアの背景にエフェクト模様や色背景がある場所は特定の種類の攻撃とデバフが強化されるエリア。
例えば「局部的熱被害」のエリアだと熱武器からのダメージ50%増、燃焼デバフ時間2倍・・・、など。
当然敵は被害特性に合わせた装備で出てくるので、レベルの拮抗してる状況だとこちらにとって致命的になりかねないので、対応したシールドや耐性装備を付けるか、レベルを上げてレベル差でぶん殴ろう。
【未だに把握していないもの】
通過ポイントというエリアで通過ポイントを感染させるという手順があるが、これが何を意味しているのか未だにわかっていない。
【総評】
この値段で早期アクセスの最初の段階でこの完成度なら文句なし。
いやまぁ合う合わないはあるだろうけど。
すたーぼるてっくすたのちいwww
2025/08/06
【追記】
セクター3のボス(現時点でのラスボス)撃破。
味方が撃破されてミッション失敗すること3回。
バーストタレットをまとめて設置して、そこに誘導しつつ弾幕ランチャーをぶち込みまくる設置殲滅ビルドでクリア。
クリア直前のLvは47でセクター3ボスがLv45だった。
最終的な武器構成は、
プライマリ
なし
セカンダリ
弾幕ランチャーx3
スペシャル
ヘビーバーストタレットランチャー
バーストタレットベイ
オートスペシャル
オートスティンガーランチャー
ヘビーオーブドローンベイ
普段は邪魔なアステロイドの掃除用にパルスを1基使っているが、セクター3ボス戦ではもっと火力が必要そうだったので弾幕ランチャーと入れ替え。
オートスペシャルを2基とも削ってそれも弾幕ランチャーにすれば更に早く撃破できたなと後になって思った。
プライマリ(照準合わせ必須)を一切使わず、セカンダリをホーミング系にして楽に撃破するような構成が組めるのはゲームの懐の深さだと思う。
次はセクター1に戻って難易度上げてシード値変えてまだ見ぬ装備を掘りにいくか、はたまた別キャラに装備を渡して1から無双系するか。
アップデートで追加予定のセクター4とかエンドゲームセクターとかも今から楽しみで仕方ないwww
すたーぼるてっくすたのちいwww
Steam User 0
面白いです、数日こればっかやってます。