Star Stuff
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Welcome to Star Stuff, a relaxing puzzle automation game that mixes bot programming with real time shenanigans.
Ever since the Big Bang, our starlien friends have been fabricating and flinging stars, creating solar systems and the possibility of life. As a brand new employee in the star factory, embrace the role of a bright-eyed engineer named Mija and join them in blazing clouds of hydrogen and stardust.
Starting from an entry-level position, make your way to the top through thoughtfully-curated challenges and mind-bending puzzles, with the little help of adorable bots. Take your time and find peace in the process.
Your job: Code bots. Run code. Mija, run!
Making stars is a difficult task, but you won’t be alone! You’ll find friendly bots, each with different skills like lifting, lasering, and more, to help you get through it. Give them directions, see it play through, and interact in real time with their actions!
It’s simple…
We did say this was an entry-level job! Take your time to get familiar with your new job and learn the basics in bot automation.
…until it’s not!
Once you’ve got your feet wet, tackle on bigger and more complex levels that’ll melt your brain like hot plasma!
Also your job: Don’t panic.
Take a break and smell the sun-flowers. 🌻
Features
- High-level but low-tension chill: Automate your bots with useful commands, see it pan out in real time – and if you fail, just try again!
- 100+ hand-crafted, purposefully designed puzzles that get you thinking!
- Delightful breaks in cozy lobbies where you can interact with gizmos of the cosmos!
- Stellar tunes to puzzle to: Enjoy tasty star-themed tracks that will help you focus and stay immersed in star factory life!
This is a game about tackling big problems step by step. Shine on! ✨
Warning
This game contains flashing lights that may make it unsuitable for people with photosensitive epilepsy or other photosensitive conditions. Player discretion is advised.
Steam User 11
手動のプレイヤー操作パズルと、自動のBOTプログラミングパズルとをハイブリットした、ユニークで上質なロボット協力パズルゲーム。簡単すぎず難しすぎず、絶妙な難易度設計の良問揃い。シンプルなのに頭をひねる楽しみが味わえます。
いわゆるZachtronics系のプログラミングパズルと大きく異なる点は、その解法が1つであるという所です。コード数に上限(わずか数行のみ!)があるため、ゴリ押しコードや冗長なコードは作れません。試行錯誤しながら、時にはプログラミング外の手法も想像しながら、解法を導き出す純粋思考パズルゲームの側面が強いです。
このゲームの素晴らしい点として、その優れたデザインにも触れます。
まず操作感が非常にスマートです。ゲームパッドでプレイしたのですが、非常に直感的にプログラムコードが書けます。凄い。
全体マップはシンプルなハブ構造、サブマップはリニアな通路構造になっており、迷う心配がありません。各パズルは、必要な情報が視覚的に一望できるようにコンパクトなデザインで統一されています。高難度になるにつれて複雑化・肥大化しがちなパズルゲームにおいて、最後まで徹底してシンプルさを貫いているのは賞賛。
コード作成シーンは、それだけに集中できるようにノイズとなる情報(背景グラフィック、BGMなど)が控えめになるように設計されています。コード実行シーンでは、プレイヤーが操作ミスをしてもボタン1つで時間を好きなだけ巻き戻せるので、アクションスキルの問題は完全に解消されています。もちろん早送りもあるのでせっかちなプレイヤーは常に早送りを使ってもOK(全体マップの移動中も早送りできる)。
他にも色々とありますが、とにかく徹底的にパズルを解くこと以外のストレスが無いように作りこまれていることに感動しました。
とても面白いし、欠点も無い非常に優れたパズルゲームなので、誰でも楽しめます。子どものプログラミング入門にも良いかもしれません。
Steam User 2
簡単なビジュアル(非言語)プログラミングでパズルを試行錯誤するのが楽しい!!
Human Resource Machineが楽しめた人は楽しめるはず!
HRMと違うのはプログラミングを実行した後にリアルタイムで主人公も操作して、時にはパズルに干渉しながらゴールを目指すところ。これが良くできてる。あと、手数も固定だから正解があるところ。
難易度もちょうどいい。理不尽と思うステージは今のところなし。解けたとき気持ちいい!
全ステクリアしなくても次のエリアに進めるし、タイルのみ正解通り配置されるヒント機能もある(ペナルティなし)。