Stacklands
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Stacklands is a village builder where you stack cards to collect food, build structures, and fight creatures.
For example, dragging a ‘Villager’ card on top of a ‘Berry Bush’ card will spawn ‘Berry’ cards which the villagers can eat to survive!
Sell Cards 💰
You can also sell cards to get coins which you can then use to buy Card Packs. Packs contain multiple cards that you can use to expand your village. Every pack has a focus such as Cooking, Farming or Building.
At the end of every Moon you’ll need to feed all your villagers – so make sure you have enough food, or your villagers will starve! 💀
Features 🔥
- 🃏 200+ Cards to collect
- 💡 60+ Ideas to find
- ✅ 50+ Quests to complete
- 📦 13 different Card Packs to buy
- 🕒 5-7 hours of playtime
Combat 🗡️
A Villager bumping into an evil creature will engage in an automatic battle. Fight Goblins, Bears, Rats and more! Improve your Villager’s combat abilities by giving them weapons or by making them team up against enemies.
Find Ideas 🧠
Expand your knowledge by finding Idea Cards. An Idea Card will tell you how to create new cards, for example: stack 2 Wood, 1 Stone and 1 Villager to build a House.
Steam User 5
安すぎる良ゲー。
街づくりゲーが好きなら刺さる。工場自動化ゲー好きにもおすすめ。
一般的なカードゲーマーが楽しいかは謎。カードというオブジェクトを使うコロニーシミュレータであり、トレーディングカードゲーム的な要素はない。
カードをめくったり重ねたりパックを剥く手触りが楽しいというだけ。
もしあなたが盤上にカードが溢れる事にストレスを感じたなら、以下に気を付けよう。
・カードが生まれた時、近くに同種のカードがあれば自動的にスタックされる
⇒伐採場の近くに木のカードを置くなどして、同種のカードはまとめよう
・動物は檻を作れば移動させずに飼う事ができる
・食料は煮込み鍋に入れれば1枚にまとめる事ができる
慣れてきたら、
道路敷設カードを作れば、施設から施設へのカードの移動を自動化できる。
ニワトリが生んだ卵を自動で焚火に移動させ、作られたオムレツを自動で煮込み鍋に移動させる等。
Steam User 17
ドキッ!ブースターむきむき村づくりカードゲーーーーーーーーム!
ふと思ったんですが、カードゲームの「ー(長音)」は、ひらがなとカタカナで表記が違うのかなと思ったんですが、そもそもひらがなに長音表記は無いのでした。だからひらがなで書くと「かあどげえむ」となっちゃうんですね。何とも気が抜けた文字ですね。
さて、開発元のSokpopは、2017年から現在まで、かれこれ100タイトルを超えるゲームをリリースして来ました。知りませんでした。それも翻訳が必要だと思う様なゲームには大体日本語が対応してますし、複雑で不便な日本語を忠実に再現出来ていて、このSokpopという方々は何者なんだと思いまして、ホームページを見に行きましたところ、メンバー最年長のtijmenさんがバク転してました。爽やかで結構。
そのゲームタイトルの中でも一番売れているというこのStacklandsは、見ての通りのカードゲームですが、食料の概念が有りまして、村人が増えれば出来る作業が増えるけれども、食料が足りなくなるので、食料生産の自動化をして、やってるうちに敵が攻めて来て、ハンマーやつるはしを剣と盾に持ち替えて、戦って、死んで、やったー食料が減らないから一人でいいや、何だっけこの宝箱、何だミミックか、よし全滅。というゲームです。
親切にクエストが組まれていて、最後までストレス無く変化に富んだサバイバル生活が楽しめるので、ライト勢にもオススメですし、かあどげえむ・ぼおどげえむが元々好きな方でもハマると思います。ブースターを剥く時のワクワクがここにあります。
Sokpopは他のゲームもワンアイデアが盛り込まれたちょっとイイじゃんっていう物が多い様に見えます。ホームページにPatreon.c0mへのリンクがデカデカと掲載されていましたので、飛んでみましたところ、4000人以上の会員様がいらっしゃってこれだけで約6000ドル/月という支援を受けており、その資金を使って更に毎月新しいゲームを開発して会員やSteamユーザーはニコニコ、開発者はバク転しているという好循環を生み出しています。
靴下マークのオランダ人4人組Sokpop。ちょっと好きになりました。実績が全部靴下なのは勘弁して下さい。
Steam User 4
気づいたら外が明るくなっている類のゲーム。
カードなのに食料を作ったり村を発展させたりなど、サバイバルとしての面白さがちゃんとある良作。
DLC買ってない状態だと15時間程度で一通りやれてしまうくらいのボリューム感。安いからね仕方ないね。
Steam User 3
一応トロコンしたのでレビュー。
簡素なつくりだが面白い。
安価で暇つぶしに最適だが、直すべき要素もたくさんあると感じた。
改善してほしい点
・定期的にポータルがランダムに出現しモンスターがわらわらと現れるのだが、このモンスターが並べたカードをぐちゃぐちゃにしながら動き回る。また、戦闘が始まると村人カードと敵カードが強制的に整列し、並べたカードをはじいてぐちゃぐちゃにする。魔法の接着剤なるものが存在するがこれも使い勝手がかなり悪いので、そもそも勝手にカードが動き回ること自体を廃止すべき。
・ゲーム後半になると文字が箇条書きされているだけのUIがあまりにも見ずらい。せめて簡単な記号を付けたり、文字の色を変えるなどして改善すべき。例えば精錬所、鉄鉱山、溶鉱炉、石切所、レンガ工房、などなど。近しい意味の単語が箇条書きに羅列してあるだけで、こうした単語が100近くになるともはや目的の項目を探すこと自体が億劫になる。毎回プレイヤーに検索を使わせるのは、UI設計の怠慢である。
・食事フェーズの強制停止がゲームテンポを損なっている。勝手に作業が止まり画面が飛び回るのはうんざりなので、スキップボタンは必須。設定等で変更するのではなく、ゲームの体裁として最低限スキップボタンを設置すべき。
以上の三点は安価な値段を考慮しても改善すべきなので、修正すべきかと思います。
Steam User 3
作業系だけど、放置ゲーに近い。
短いスパンの放置を繰り返すって感じ。
増殖型で増殖したものをリソースに建築などをするって感じです。
トマト+トマト+塩=ケチャップみたいな。
そういうのが好きじゃない人にはお勧めしない。
自分は最初の2時間ぐらいはよかったけどそれからはちょっと面倒さのほうを意識してしまって面白さは消えたかな。
お勧めする理由はあくまでそういったゲームとしてみた時客観的には良い作品なのではないかなと思ったから。
Steam User 2
最初はカードがとっちらかって収拾がつかなくなりやめてしまいましたが、
カードの置き方を工夫すれば同種のカードが生成時に自動でスタックしていってくれることに気がついてからは
操作の目まぐるしさもなく楽しく遊べました
Steam User 2
きちんと整理したい勢の気持ちを汲んで、カードの整理に関してもう少しブラッシュアップしてくれれば最高でした。