Space Engineers
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Space Engineers is an open world sandbox game defined by creativity and exploration. It is a sandbox game about engineering, construction, exploration and survival in space and on planets. Players build space ships, wheeled vehicles, space stations, planetary outposts of various sizes and uses (civil and military), pilot ships and travel through space to explore planets and gather resources to survive. Featuring both creative and survival modes, there is no limit to what can be built, utilized and explored. Space Engineers features a realistic, volumetric-based physics engine: everything in the game can be assembled, disassembled, damaged and destroyed. The game can be played either in single or multiplayer modes. Volumetric objects are structures composed from block-like modules interlocked in a grid. Volumetric objects behave like real physical objects with mass, inertia and velocity. Individual modules have real volume and storage capacity.
Steam User 20
最高です。1000時間超えましたが、一ヶ月かけて作った船が2時間で惑星に突っ込んでいく様をみて下痢になるくらい最高のゲームです。
Steam User 7
溶ける溶ける…時間が溶ける…
Q.どうして溶けるの?
A1.作りたい物の部品を作るための資源を集める必要があるから。大量に。
A2.最初から万能な設計図なんてものは無い! 掘削機、車両、基地、その全てを自身の"勘"で造るから。
※ワークショップに他人様のブループリント(設計図)はある。参考にしたり、自分好みに弄るのもアリ?
A3.PCの負荷を除けば、造れないものは無い。だから改良して改悪して改善してを気の済むまで繰り返すから。
A4.この世界は我々の世界とは違う。ゆえに不思議なこと(突然の爆発)が起こるから。
Q.どうして溶かすの?
A.自分で造ったものが動いたとき、楽しいから( ゜∀ ゜)
Steam User 2
日本語化について(202509現在)
"日本語非対応"ですが、日本語化は比較的容易でした。
インストールフォルダ内に既に日本語のテキストファイルが含まれているので、ファイルリネームとフォント導入のみでサクッとできました。
(「space engineers 日本語化」で検索したら詳しいやり方が出てきます。)
この公式の日本語ファイル、2025/9の最新アプデ分もちゃんと翻訳して格納されてるんですよね…
ここまでしてるならもう普通に対応しちゃえばいいのに。
ただ、ゲーム内で全角文字が入力できず、パーツ検索などがちょっと不便なので、ある程度ゲームに慣れたら英語に戻した方が楽になるかもしれません。
今のところ私は別窓のテキストエディタに入力してからコピペしてます。
ゲーム内容について
ボクセルベースで、広大な宇宙空間や惑星などに乗り物、拠点、宇宙ステーションなど何でも作れちまう自由なサンドボックスです。
サバイバル要素は薄めで、採掘とクラフトがメイン。
とにかく「作る」ことが好きな人はドハマりすると思います。
リリースは10年前と結構前のゲームですが古さは感じないし、自由度が半端ないのでめちゃめちゃ遊べます。
また、2025/09現在まだ大型アプデがあったりもします(空腹と食料生産が実装されてちょびっとサバイバル感アップ)
2も出てるけどまだまだ未完成とのことで、まだ数年はこっちでいいと思います。
ただし、割と不親切だったりインターフェースが複雑で分かりづらかったりと、こういう系のゲームに不慣れな方には若干敷居が高そうな面もあります
ある程度自分で調べたりして解決できる人向けかも。
日本語の情報も少なめで海外フォーラムから調べることも多いですが、最近はperplexityあたりのAIに聞けば海外フォーラムなどから情報を取ってきて日本語で教えてくれるので、ホント楽になりました。
それらを乗り越えたら、あとは浪漫しかないです。
単純なブロックからタイヤやスラスターなどの駆動系、ヒンジやピストンなどの機械系などを組み合わせて好きなようにメカや乗り物を作ったり、
生産設備やコンテナ、コンベアシステムで効率的な拠点作りに腐心したり、
地球スタートにしたらあまりSpace感がなく、"地球の引力に魂を引かれた人類"的な気分になって大気圏脱出を目標に試行錯誤していたり、
まだ手を出せてないけど、
イベントコントローラーやAIブロックを組み合わせて自動化やドローンとか、
居住区やブリッジがあって小型機が発着できたりするようなでっかい宇宙戦艦を作ってみたいとか
とにかくまだ無数の浪漫が待ってます。
苦心して時間をかけて作った乗り物がちょっとした運転ミスで簡単に大破するのも、また浪漫。
Steam User 0
UIの難解さ、そして余りにも細かな設定ができる為に習熟に時間がかかるというか…最終的にC#までいってしまう、ゲームとは言い難い、一言で表するならプラットフォームかゲームエンジン。シンプルなゲームはもうプレイできない僕にとって、このゲームは最高だ。古いゲーム&敷居の高さ故に手が出せなかったが、SE2(まだ製品とは呼べない)が発売され、購入を検討するのであればこちらで慣れてしまうのもいい、僕が始めた理由はそれだった。20時間かけてもまだ習熟期間という…ゲームの操作方法も危うい僕だけど。アップデートも行われており、現在はかなり熟れたゲームだろう。かつてはこれにバグ祭りだったらしい。想像を絶する。
あくまでも宇宙基準のゲームであって空気抵抗がなく、重力のみのパネキット+スクリプト導入可能。空気抵抗の概念がないだけあり、航空力学が働かない故に大気圏内であっても空を飛ぶマシンを作るのが基本。(要するにヘリは作れない)だが僕は地球人なのでクレーンの機構を作ってみたり、地上車両ばかり作りながら遊んでいる。もし敷居が高いと感じるならTrailmakersを検討するのもいいかもしれない。とにかく底が無いゲームで盆栽ゲームを探しているなら習熟するのもいいかもしれない。…これをプレイしながら思うのだけどパネキットってマジで神ゲーだったことが理解できる。当然宇宙空間を再現している、という意味ではSEが上だ。
Steam User 0
いつかのアップデートでコントローラーで遊べるようになったそうですが、バグがあり建築作業などが行えません。
まあそのうちに直るんじゃないですか?
Steam User 0
久々に遊んでも楽しいゲーム。ヒンジやローター、ピストンを使った構造の船を作りたいならストアを見た中とプレイした中これが一番オススメ。アップデートで使えるようになったブロックは全員使えて、同じ機能だけどスリムになったりかっこよくなったり省スペースになったりのブロックはDLCに分かれているので買いたいときに買うのが良き。
Steam User 0
作って動かせるのが面白い