Source of Madness
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Source of Madness is a side-scrolling dark action roguelite set in the Loam Lands, a twisted Lovecraftian inspired world powered by procedural generation and AI machine learning. Take on the role of a new Acolyte as they embark on a nightmarish odyssey. Uncover the cosmic secrets of the Loam Lands and The Tower of Madness, the moon’s mysterious Citadel.
Hordes of nightmarish beasts
The horrific monsters you face are never the same, concocted with procedural generation and animated using a neural network AI
Deep Gameplay Systems
Explosive close-combat magic, labyrinthine environmental exploration, powerful loot management and a skill tree filled with abilities, classes, and spells
Ever-Changing Landscapes
Rendered in a beautiful AI assisted art style, the fascinating world of the Loam Lands reveals a deep arcane lore as players uncover its many secrets
Steam User 1
クトゥルフ題材のローグライクアクション。
ステージは何パターンかあるようで、同じステージを洗濯してもちょっと違う感じになっています。
近距離より遠距離装備が強いので遠くからぺちぺち攻撃すると良い感じという状態になるのがちょっと残念ポイントです。
近距離の利点も欲しい……
世界観はとても素敵だと思うが説明がほぼないので、クトゥルフを知っている人が「あー、こうiう雰囲気好きだわー」という人向け。
Steam User 1
ボス撃破まで約4時間 123円で購入させていただきました
(※最低設定であればグラボ無しでも遊べます)
ローグライト×メトロヴァニアです。
コズミックホラーを体現した気持ち悪い敵がたくさんでてきます
戦闘は敵の部位を破壊することができるのが面白いです
攻撃を仕掛けてくる部位や足なども壊せるので、
最初の内は面白いと思います
ただ、フルプライスで購入となると、やはり他の方が仰ってるように
単調でぎこちない感じで厳しいかもしれません(開発者の方、すみません)
123円でこの面白さであれば正直破格だと思うので、セール中にぜひ触ってみてください。
個人的には500前後の価値はあると思いますよ
Steam User 1
ストーリーとか理屈とかはどうでもいい。クトゥルフ神話とはそういうもの。
邪神たちと戦えるというだけでテンション上がるのでそれで良し。ついでに奇妙なアートも楽しめる。
ある程度いい装備が揃えば多少ごり押しでもいける難易度。(敵の弱点属性を考える必要はあり)
ちょっとした時間にサクサク遊べてちょうどいい。
Steam User 0
バンドルに入っていたので何となく購入。
ゲームとしては結構面白く、「おっ!?」と思うステージギミックや巨大ボスもあって楽しめました。
短時間でクリアできてリプレイ性は低めでしたが、セール価格を考えると良い買い物でした。
敵の動きがまったく読めなかったり、プレイヤーが妙にフワフワ動いたりしますが、何度かプレイすればある程度慣れます。
ストーリーやNPCのセリフ、途中で入るムービーはすべて意味不明。おそらくSAN値を削るためのものなのでしょう。
あと、Act3ステージへの進み方が全然わからず、そこだけ攻略情報を見ました。
進み方は、Act2終了後に Act1と同じルートで進んで月まで行き、月で←に進むとAct3ステージに入ります。ヒント要るってこれ。