SOULVARS
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
JOIN THE PARTY!
About the GameSOULVARS takes deckbuilding combat to the next level with the innovative Soulbit system.
Combine Soulbit actions and use deck-controlling Abilities to pull off 100+ breathtaking moves.
Tactically counter powerful attacks and debuffs from enemy “Dominators,” and time your counterattacks for maximum effect!
Enjoy the best of both worlds: deep deckbuilding strategy and high-speed RPG battles!
◆ A future where human souls can be digitized…
Humanity faces the consequences of its technology with the sudden appearance of grotesque Dominators. Elite units consisting of Soulbearers, next-generation humans born with alternate Souls, are dispatched day and night to intercept and counter Dominator attacks. The story follows Yakumo, a freelance Soulbearer, as he handles assignments from private military contractor “DDO” (Dominator Disposal Organization).
◆ Deep, exhilarating battles and character growth
Experience the best of both worlds – dynamic pixel art animations and turn-based tactical planning. Each enemy is a puzzle to solve, a challenge to overcome!
Identify their weaknesses and combine Soulbit actions to unleash powerful finishing moves! Explore the cityscape and hunt unique Dominators for rare and powerful gear on your path to mastering the ultimate Arts!
◆ Super-enhanced port of acclaimed mobile original
The original mobile version, released in January 2022, soared up the rankings to #1 for paid RPG apps and #2 for paid game apps on both Google Play and Apple App Store (in Japan) and continues to garner wide acclaim (4.6 score average on App Store, 4.8 on Google Play as of Sep 2022). The Steam version offers an enhanced horizontal UI and intuitive controller input, combining the speed of SOULVARS with full dynamism on your favorite display!
Steam User 13
とりあえずノーマルモードでクリア済。完全クリア?らしきのはまだ。
デッキビルドRPG。
戦略を考えて構成を練るのが楽しいゲーム。
デッキの組み合わせが多々あり、何が有効か、何が必要かを武器防具構成と絡めて考えて組むのが楽しい。
AP(1ターンに使えるカードの数)やバーストをどうやって稼ぐ等、組む段階で考えることが結構多い。
脳死で組むと全く回せなくなってグダグダでボコボコにされたりと、工夫する理由が十分に用意されている。
色々と武装はあるものの、融通が利くようで利かない。
要らないカードが混じってることがあったりするが消すや圧縮は一切不可。
無い構成を探したり有る上での構成を考えるしかない。
ストレス要素というわけではなく、そういう部分含めて考えるのが楽しいゲーム。
チュートリアルPVが出てますがそれが全てなので、合うなぁと思えば合うと思います。
ストーリーはなんともいえない。キャラも分からない。
全く会話が無いというか関係性を深めていかず、物語の背景も全く語らずで、全て想像して察していくしかない。
蚊帳の外から眺める感じで、少なくとも感情移入するような物ではない。
完全に割り切った作り。
そのためいつの間にかクリアデータが出来ていたというレベルで急にクリアする。
操作性やUIは劣悪。スマホゲーからのPCゲームという前提を考えれば相当良い方ではある。
が、PCゲー単体として見れば非常によろしくない。
ソートもクソ、アイテム選択もカス、一々手間が多い、戦闘において必要な情報が見難い・見れない、キーコンフィグ無し等々。
とはいえ前提を考えると頑張った方であるのは確実なので悪い部分とも言えない言いづらい。
バグらしきのは今のところ殆ど見当たらない。
しかし各アーツの表記数値と実際の火力に乖離が有るものが多々。
これ参照してるところ間違ってるでしょ?ってレベルで高すぎるや低すぎるのが一杯ある。
射撃300%程度のピアシングショットに対してその火力半分の筈のスタンショットやヘッドショットの方が火力同じか高いところとか。
見た目に騙されず色々と手広げて試していくとよし。
惜しいところは、
手に入った武装やアーツに対して必要なソウルドライバーが全く手に入る時期じゃなかったり、
ソウルドライバーの成長を意図してやるとシンプルに作業になって正直だるかったり、
ミッションの内容探しがどこだか分かり辛かったり総当たりだったりと、
やりたいことをやることに対して手間や時間がかかるのが勿体ない。
BGMは良き。
一先ずのクリア段階での難易度は低め。ノーマルのクリア程度であればソウルドライバーの育成作業もほぼ要らない。ただその後に難易度が跳ね上がる。
ドット絵や自キャラの動きもとても良い。
操作性やUIは悪く、ストーリーはともかくですけど、デッキビルドRPGという面において楽しめるゲームだと思います。
-------------------------------
クリア後の難易度のインフレ具合がヤバイので全実績解除は恐らくマジで大変。
どうやってこれ倒すの???ってレベルの差を感じる敵がわらわら出てくるので育成作業は当然で研究と対策も要る。
通常クリアまでは10時間あれば余裕で行けるものの、エンドコンテンツ制覇は50時間かけてもまるで届かない。
ソウルドライバーの育成制覇は前提に近く、可能なら強力なドロップアイテムの取得が必要なものの、このゲームのドロップ率は上昇装備を付けても低いため全く拾えない。しかし強力なギアはマジで人権クラスなので拾うまでやるしかない。ゴールドワームとかいいからソウルイーター一生出てこいや。
同様に必要なモジュール取得もきつい。そもそも誰が落としてくれるか分からない総当たり。
全実績解除は三桁時間を見込んでも良いかもしれない。
---------
アプデで戦闘時のアーツが分かり易くなり戦闘時のプレイし易さは上がりました。
しかし開発段階で誰が見ても分かり切ってる不親切さを今更改善されると未完成品っぽくてプレイ気力は逆に各段に下がってしまう。
因みに分かり切ってる不親切さはまだまだまだまだあります。
もう少し待ったらプレイアビリティがまた上昇するかもしれませんので待っても良いかもしれませんね。何もないかもしれませんが。
ギアやモジュールの取得のし難さやドロップ率の低さ、見返りの低さや無さによる苦行っぷりは相変わらず。
通常クリアは問題ありませんが、エンドコンテンツ制覇は普通に3桁時間かかります。
プライマルソウル倒すまでなら装備整って無くてもアーツも適当でもゴリ押しでいけますけどね。最後のボスラッシュが本当に無理。
そのゴリ押しを繰り返してドロップを取得するまで続けるのが本当に苦行。
なにせこの段階になると倒すことに対してドロップ以外の見返りがほぼほぼ何もない上に時間だけがかかりまくる。
更にドロップ厳選までやるならもう。
重ね重ね通常クリアまでは問題ありませんが、エンドコンテンツは誰がどうみたって本当に不親切アンド不親切アンド苦行なので、その最後までやるか通常クリアで止めるかは決めてからプレイした方が良いと思います。
ハードはやるな。
Steam User 18
*公式より正式なアナウンスが行われたので追記。
既に購入済みで、プレイ時間が2時間未満の場合は、steamの返品ルールによる払い戻しが可能なので、改めて配信日に購入しなおせば、セール価格で購入可能?
プレイ時間が2時間以上の場合は、どう対応するかはまだ不明。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
27日配信予定なのに、なぜか今日から製品版を購入できてプレイ可能に。
体験版配信をするつもりが、ミスって製品版も配信してしまったのかもしれませんね。
家庭用ゲーム機版は配信日からセール価格ですが、steam版はミス配信のせいか、セール価格ではないので、今買うとセール価格分は損になりますが。
Steam User 19
デッキビルド系だけど少し歯がゆい
日本語対応、コントローラー対応
戦闘システムに関しては私があーだこーだ書くよりも
集英社が出しているチュートリアルビデオ(ストアにもあるが)
を参照した方が数倍早く理解できる
その上で戦闘の部分に関して
「繋ぐ」部分の気持ちよさはしっかり爽快感もある
但しソウルビット(剣とかのマーク)に関しては
ランダム出現であり、特に1ターン目は素殴りなので
楽しいか?と言われるとうーん…である
特定スキルの育成したい!と思っても
上手く出てきてくれないので
うまくいかないなぁという感想
追加のアーツは買わないと覚えてくれないシステムなので
基地でしっかり覚えたい物を購入しておこう
UI周りについて
装備にパワーアップコアを装備できるのだがコントローラーでプレイした場合
装備画面で装備、一旦戻して別画面でアイテム欄で編集…という
2度手間になり率直いって面倒
他にもソートなどの機能は無いのでこの装備が何だったっけ?となりやすい
ストーリー
ふわっとしている、これに尽きる
特に何か語られる訳ではなくとりあえずピンチ
プレイアブルキャラへの掘り下げがされる訳でもなく
淡々と戦い、ミッションをこなしていく
グラフィックなど
ドット絵での表現は非常に良い
BGMも悪くない、キャラの絵もカッコイイ
まとめ
戦闘システムのとっつきにくさ、UI周りの設計
ここの辺りとストーリーが希薄なのがRPGとしては痛い
前述したが「繋ぎ」演出とシステムは好き
全体的なバランスは戦闘をやり込む人なら楽々だろうが
そうでない人には苦痛になる
だが、刺さる人には刺さる作品であることは間違いない
Steamキュレーターで紹介しました
「3D酔いでもゲームがしたい」 Twitter
毎日更新してます!
Steam User 6
プレイヤーを置き去りにする中二病の黒歴史ノート的なデッキビルドRPGです。
レビューを参考に自分がやりたっかった様なゲームかなと思い購入しました。
デッキビルド系と聞くと、要素をアンロックして短めのゲームをひたすらリトライするゲームが多いですが
このゲームはいわゆる普通のJRPGにそのままデッキビルドの要素をくっつけた感じのゲームです。
一本の少し長め(始めた難易度による)のRPGで上げたステータスや装備などすべてがそのまま蓄積して行くゲームです。
装備やアイテムの使用などでコマンドを集めそれを組み合わせてデッキを組み立てる感じです。
装備は店で買えたり固定の宝箱に入っていたりしますが
ドロップでスロット付きを入手する事もでき、これがトレハン要素にもなっています。
スロットにはジェム、ではなく戦闘コマンドをそのまま入れる事ができて
当然S3付きで揃えるとデッキの拡張が捗るわけです。
1プレイで長く遊べるデッキビルド系のゲームがやりたかったのでかなり楽しめいていますが
サウンド周りが非常に雑な調整で
音量バランスが非常に悪く全体音量しか調整出来ない。
BGMや一部効果音が音割れしている。
戦闘BGMの一部はループが途中で切れていてBGMがぶつ切りになってしまっている。
この辺が非常に残念でなりません。
特にゲーム開始時最初の戦闘で斬撃音が小さすぎで残念すぎて返金するか迷うレベルでした。
戦闘の爽快感が売りの一つだと思うのですがこの辺でかなり潰しちゃってる気がします。
難易度はデッキビルドゲームにしてはかなりカジュアルですが、JRPGと考えると少し複雑な戦闘です。
アンロックループではないデッキビルドのRPGがやりたい人におすすめです。
Steam User 8
なんでこの神ゲーがこんなに人気ないんだろう
Steamdb:43 all-time peak 22 days ago
デッキ構築系RPGってありそうで探しても全然ないジャンルだし
レア掘りと構築考えるのはかなりスルメ要素があるのでおすすめ
スキルレベルのあがらなさだけはいろいろ構築試すゲーム性の足を引っ張っているので
金とかフラグメント消費であげれるようにしてほしい
これつけたらまじで文句なしの神ゲーになっちゃう開発者見てるんでしょ早くして
Steam User 7
レトロスタイルなグラフィックに対し、新しいプレイ体験を得られる良作です。
●デッキバトル(旧い向きには「カードバトル」と説明すべきかしら)
使用できるコマンド(手札)はランダムで場に上がってくるので、これを取捨選択する「ターンごとのリソース管理」が最大の特徴かと思います。
good:手札のリソース管理とそのスピーディさ
手札置き場は少なく1ターンで複数の手札を一括選択できるので、手札の入れ替わりが早くデッキバトルにありがちな「手札な来ないストレス」が少なくて良いです。
no-good:手札が何を示しているのかがよくわからない
アイコンである程度連想できるし(剣とか槍とか)ヘルプで説明されてはいるのだけれど、戦闘中即時に見る事はできないみたい。
逐一「この手札なんだっけ?炎の攻撃?風?」っていうのが都度即時に見る事ができると嬉しいなあと感じます。(手札単体ではなく複数選択時の「役」の説明はすぐ見れます)
●エリア内での移動は←↑→↓のみ
ワールドMAPと詳細な探索用エリアMAPに大別されており、ワールドからエリアを選択し、1画面のブロックと上下左右に進行できる通路により迷路状になったエリア内を移動探索するシステムです。
good:省操作による移動&調査
画面内でキャラクターを動かすのではなく、「上に行く=↑」「右に行く=→」「右の物体を調査する=→」「左のキャラクターと会話する=←」と、ワンキーで操作できるのでシンプル。これはキー/スティック操作よりもタッチスクリーンならより活きるシステムだと思います。
no-good:移動のカタルシスが弱い
オールドゲーマーなのでキャラクターを画面内で動き回らせたいんですよね~…まあキャラパターンもたくさん必要になるし贅沢な文句かもしれません。
まだプレイ時間は4時間くらいでざっくりとした感想ですが、ズバリ一言で言ってとても丁寧に構築された上質ゲームです。
序盤でのシステムも直感的に理解でき(なんせ当方、「デッキバトル」ってことも知らずに始めてます)、ストレスも少なく、進めていくうちに「こうすればこうなるのか~」「戦闘のデッキリソースは~」「必殺技や回復能力のリキャスト管理は~」など細かいところがどんどん面白くなります。
おすすめです!
Steam User 3
いろんな意味でレトロ調なデッキビルド型RPG。
スマホ版でも他プラットフォーム版でも、価格の割に操作・専門用語・仕様等で覚えることがかなーり多いため、ゲーム始める前にまず取説を読まないタイプの人には圧倒的に向いてないです。
成長要素は真・女*転*Ⅲのマガタマみたいなシステム。最初のうちは各キャラのデフォルトに見合った装備に合わせて上げておけばいいかと思います。
クリア後のエンドコンテンツの導入の分かりにくさがちょっと玉にキズかも。
ヒントらしいヒントはもうちょっと欲しいと思いました。
戦闘もよくわかんねーよ!ってなりますが、とりあえず単発の攻撃をコツコツあてて画面左上の数字が100%になったらコンボを叩き込む、っていうのを意識できればいいかなー?(適当)
ストーリークリアするだけならそこまで時間はかからないけど、やり込もうとすれば100時間以上遊べちゃいます。
ちなみにスマホ版で100時間くらい遊んでても一部の裏ボスは倒せてなかったりするんですけどね自分も!!