SOL CRESTA
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Neo-Classic shooting strikes back!Dock, split, and form up! Pilot 3 fighters and take back the sun from the clutches of evil in this free-form shooting game with the spirit of 80s shooting classics Moon Cresta and Terra Cresta.PlatinumGames’ NEO-CLASSIC ARCADE series carries on the spirit and fun of classic gaming using modern technology, and the first project in this endeavor is SOL CRESTA. SOL CRESTA takes the docking and formation strategies of classic shooting games Moon Cresta and Terra Cresta and elevates them with the “free-form docking” system. The flagship Yamato, composed of the fighters Amaterasu, Tsukuyomi, and Susano can utilize various attacks depending on how the three ships are aligned. Docking, splitting, and reforming the ships as needed is the key to defeating the invading armies of Mega Zofer.StoryHumanity faced a crushing defeat at the hands of the Mandler Army during their last invasion of the solar system. Losing the moon and being driven from Earth, they were forced to retreat all the way to Laomedeia, the 12th moon of Neptune. With the last of their hope, they formed the solar recovery squad SOL CRESTA, and placed the fate of the solar system with the Yamato, a cutting-edge docking ship.-Free-Form DockingThe Yamato, standing against the evil of Mega Zofer, is composed of 3 fighters. You’ll scramble with only one fighter at first, but pick up the right item and friendly fighters will appear for a power-up! Dock and split to change your attack properties and use different formations to access an amazing arsenal.-Classic 80s-Style ExcitementSOL CRESTA’s music is provided by legendary chiptune composer Yuzo Koshiro, and the game pays homage to the sound and visuals of the earlier Cresta series games, bringing back that arcade fever while taking it beyond mere nostalgia. There’s even a time limit, high score Caravan Mode, and online leaderboards.-PlatinumGames’ New ChallengeWhat would happen if PlatinumGames, developers of satisfying and jam-packed action games like Bayonetta, NieR:Automata, and ASTRAL CHAIN tried their hand at shooting? This is the answer. The visuals are classic, but the originality and depth of the systems and gameplay provide a fresh and deep shooting experience that grows each time you play.
Steam User 4
セールで安かったので特に期待もせず購入しましたが普通に面白かったです。
ただ…面白いと思ったのは合体やシステム周りを完全に理解してからで、
最初は合体やらフォーメーションやらシステム周りやゲージの意味がよくわからず
初プレイのときは確実に説明不足だと感じました。
自由に合体やフォーメーションを試せるトレモかチュートリアルでもあった方が良かったのではないでしょうか。
説明不足で非常にもったいない評価を受けているゲームだと個人的には思いました。
Steam User 2
続編を作るんだという意識は強く感じるが……
ニチブツの名作シューティング「ムーンクレスタ」、「テラクレスタ」に続く最新作という位置づけで、ジャンルとしては2D見下ろし型の縦スクロールシューティングとなります。
シリーズの特徴である、合体・フォーメーション攻撃は本作でも健在で、多彩なフォーメーションを使って敵を撃破していく……のはずなんですが、このフォーメーションが非常に使いづらい。
合体・分離ボタンを長押しし、機体を分離させた状態でそのフォーメーションの形へ自分で持っていく必要があり、確かにアイデアとしては面白いのですが、強力な攻撃はここぞというタイミングで間髪入れずに叩き込みたい訳で、フォーメーションを組んで攻撃を出すまでのそのチャンスが終わってしまっていることもしばしば。
また、フォーメーションを組むためには結構な広さのスペースを使う必要があるため、敵弾を避けながら行うのはなかなか厳しいものがあります。
結局、使い勝手のいい横一列のフォーメーションばかり使っていました。画面端の敵は撃てないという欠陥武装ではありましたが……。
フォーメーション攻撃を使うためには対応したフォーメーションチップを取得する必要があるのですが、必ずしも毎回同じ場所で同じフォーメーションが使えるとは限りません。
フォーメーション攻撃はフォーメーションパワーを消費して使うという性質上、連発はできないのだから、すべてのフォーメーションはすべて最初から使えるようにしておけば「ここは後ろから敵が来るエリアだからこのフォーメーションで行こう」のような戦略性も生まれたのではないでしょうか。
他にも、溜め撃ちやコマンドショットといった要素もありますが、溜め撃ちはパワーを消費する割に攻撃力が低いし、コマンドショットは打つためにコマンド入力が必要で使い勝手が悪く、使うべきポイントが良くわかりませんでした。
さらに、1番機をどれにするかによって通常ショットの種類が変化するという要素もあります。
それぞれのショットを弱点属性とする敵が存在しているようなのですがよくわからないし、一旦分離して配置を変えて合体することで1番機を入れ替える必要があるため、単にショット切り替えに手間を加えただけの要素となってしまっています。
ここまででわかるとおり、とにかくもうありとあらゆる要素が詰め込まれており、結果、どれも中途半端になってしまっている印象です。
機体の色を合わせて通過する必要があるリングや、ショット属性を合わせないと破壊できないアイテムボックスなど、なんかひと手間かけさせようとしてくるのも地味にストレス。
決して面白くないわけではないと思うし、もうちょっと面白くできるんじゃないのとも感じる、何とも言えない微妙なゲームとなっておりますw
最後に賛否のあるドラマチックモードですが、個人的には嫌いじゃないです。
確かにだいぶ間延びするし、キャラクターが喋ってる間、延々リングをくぐらされ続けると「これって何の時間?」と思ってしまいますが、ストーリーは割とアツいし、これはこれでちゃんとアーケードモードが別にあるんでいいんじゃない?というのが感想です。
過去作オーマージュがかなり強めで、昔からのファンを楽しませようという気持ちを感じるし、敵の変な動きも何かニチブツっぽって感じましたし、FM音源風のBGMもなかなか良かったです。
昔、ムーンクレスタやテラクレスタで遊んだよ、という方はプレイしてみてもいいかもしれません。