Slay the Spire
X
パスワードをお忘れですか? 回復リンク
サイトに新しく来た方? 著作権ポリシー
すでにアカウントをお持ちですか? ログイン
戻る ログイン
0
5.00
編集する
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Choose your cards wisely! Discover hundreds of cards to add to your deck with each attempt at climbing the Spire. Select cards that work together to efficiently dispatch foes and reach the top. Powerful items known as relics can be found throughout the Spire. The effects of these relics can greatly enhance your deck through powerful interactions. But beware, obtaining a relic may cost you more than just gold…
Steam User 9
最初にこのゲームをやったせいで、他のローグライクデッキ構築ゲームが物足りなくなるくらいには完成されたゲーム
Steam User 11
全ての娯楽に言えるが向き・不向きがある
このゲームの開始直後は理解できずにストレスがかかるため脱落する人もいると思う
但し、面白いと感じた場合はかなり長い付き合いになるだろう
神が降りて来たかのような奇跡的ゲームバランスが繰り返し遊ぶ原因だ
このゲームを購入するか迷った段階で適正があるので、SALEで買うのも一興だろう
Steam User 5
原作のシビアな感じよりもフォロワー作品のバカバランスが好きでスレスパフォロワーばっかやってたけど、結局原作が一番長く遊べるの悔しい
Steam User 7
何度あそんでも楽しめる作り込みを体験して
いわゆるローグライクデッキ構築と呼ばれるジャンルの原点でもあるゲームです。
自分のデッキを使って敵との戦闘を行い、新しいカードを手に入れる。
この繰り返しでボスに挑みます。
このゲームのすごいところはそのゲームバランスの作り込みです。
このタイプのゲームは大抵が高難易度になると失敗した理由が「運が悪かった」になりがちです。
しかしこのゲームは「あそこで別のカードを貰っていれば」「別の選択肢を選んでいれば」となります。
事実上、最高難易度設定でもやり込んでいる人はかなりクリア率が高いため運ゲーになっていません。
自分の力で塔を登りきったときの気分は格別ですよ
Steam User 15
この世界には「1時間遊んだだけで気になる部分がボロボロ出てきて…作者は作っただけで自分では遊んでないんじゃないの?」と思わされるイマイチなゲームが大量に存在するのだが
このゲームは作者自身がこのゲームをとてもたくさんプレイしてバランス調整しているのがわかる。
まさに至高の領域であり、このレベルのゲームが自分が生きてるうちにあと何本この世に出てくるだろうか。
Steam User 9
プレイするほど味が出るスルメゲー
ローグライク系カードゲーム人気の火付け役として多くのタイトルに影響を与えた名作
運要素もあり難易度は高めですが、シンプルで奥深いゲーム性は何度もプレイしたくなります
このゲームやり始めてから積みゲーが増えたような…
Steam User 5
傑作ローグライク。
運要素をある程度プレイングでカバーできる程よいバランスが、高いリプレイ性を生んでる。
気楽に出来るのが本当に良くない(良い)。
Steamで買ったものの面白すぎてSwitchでも買って無事に生活が終わってしまいました。