Sekiro: Shadows Die Twice
X
パスワードをお忘れですか? 回復リンク
サイトに新しく来た方? 著作権ポリシー
すでにアカウントをお持ちですか? ログイン
戻る ログイン
0
5.00
編集する
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
In Sekiro: Shadows Die Twice you are the 'one-armed wolf', a disgraced and disfigured warrior rescued from the brink of death. Bound to protect a young lord who is the descendant of an ancient bloodline, you become the target of many vicious enemies, including the dangerous Ashina clan. When the young lord is captured, nothing will stop you on a perilous quest to regain your honor, not even death itself.
Steam User 47
簡単なゲームではないが、けして高度なプレイヤースキルが要求されているわけではない
一周クリア。
フロムゲーの中でも特に高難度といわれるゲームだが、一周するだけなら実はそこまで高度な操作精度は要求されない
このゲームのメインとなる「弾き」も、
ボタン押した直後から0フレでジャストパリィ判定が発生して、持続フレームが12フレームである(60FPS換算)。格ゲーのノリでみたら、超ガッバガバ。
間合い管理もそこまでシビアじゃない。敵の攻撃モーションも予備動作超でかい。
それでも死ぬ。おもしろいくらい雑魚に殺される。
なぜ死ぬか。相手の攻撃ターンに手を出すからである。
フロムゲーはターンバトルなので、ターンを見誤るとだいたい死ぬ。
いまがどっちの攻撃の手番なのか、どこで自分の手番を挟んでいけるのか、
そういった有利不利をリアルタイムで判断できてくるとするっと勝てるので、手指の忙しさや反射神経は、実はあんまり必要なかったりする。
これはいはばゲームメカニクスの妙と向き合うゲームであり、ボス戦は全部、プレイヤーがメカニクスを分かってるかどうかの問いかけである。
分かれば本当に見えてくる。
じゃあそのゲームメカニクスとは何かというと、葦名弦一郎である。
とにもかくにも弦一郎にSEKIROの全てが入っている。買った人はとりあえず弦一郎戦までたどり着いてほしい。
弦一郎戦だけ体験版で配信してほしいくらい。初見ムリゲーなこの弦一郎に50回100回殺されるうちに、本当に当たり前のようにスキルが上がっていく。
その過程にSEKIROの良さ味がある。
どうしても勝てないボスがいたら。
「自分からは1回も攻撃せずに、ひたすらガードだけして相手の動きを見る」というのをやって10回くらい死ぬと、かなり分かってくると思う。
個人的には音を消すのオススメ。音でびっくりすること多いけど、画面の情報だけみると、実はそこまでそんなに難しいことが起こってるわけじゃないのが分かるはず。
Steam User 20
本当に難しい!!!!
これを楽しめる方は相当アクション上手だと思います!
そして…下手な方にとっては…地獄が待ち受けています……
当方アクションど下手人間、ゼルダ(ブレワイ)くらいの難易度がちょうど良いな~くらいのヌルゲーマーなのですが
エルデンの世界観に惚れこんだことからフロムゲーにハマり、
ダクソ1~3、ブラボとひたすら脳筋ビルドで叩き潰しつづけることに成功してしまったため何を間違ったか本作まで手を出してしまったのですが、それが地獄の始まりでした…
上記の他フロムゲーとここが違うよSEKIRO!
1、脳筋ビルドができない そもそもパラメータ育成要素がほぼ存在しない
ボスに勝てないとき、他作品だと時間さえかければ実質ほぼ無限に筋力だの生命力を伸ばしていけるのですが、本作はボスを一体倒す毎に1だけ上がるシステムのため、現状でボスに勝てなければ進めない状況が延々続きます。地獄…
2、ボス戦に連れていけるお助けNPCがいない
他フロムゲーだと頼りになるNPCがボス前で召喚できて、タゲも取ってくれてこっちはボスを後ろから叩き放題だったのですが
本作には…いない!(一応序盤に一人だけいました。何故か中ボスのところに名乗り口上を喋ったと思ったら10秒くらいで死ぬ人が)すべて己の腕にかかっています。まじか…
3、物理100%カット盾もないし無敵時間付きローリングもない。ぜんぶない。
無理や…
アクション下手なのに他フロムゲーがクリアできたからといって手を出すと終わりです
私は苦しみぬいて辿り着いたラスボス戦で15時間かかりました
クリアしたとき、でもどうしてでしょうか
涙があふれて止まらなかったんですけどこれもうやらなくていい嬉しさじゃあ~!!
正月の三が日にプレイしていたのですが最悪でした!ありがとうございました!
スタッフロールのディレクターの名前見て宮崎~!!ってなっていました
ブラボの続編作ってほしすぎる…
これの続編出たら許さないです!また地獄に行くことになるので…
Steam User 15
「パリィ」ゲーとよく言われるが、意外とパリィ判定は緩め。たぶん受付時間だけで言えばブレワイのジャスガの2倍以上はあるんじゃないかな。しかもパリィだけでなくガード出しっぱもできるので「基本ガードしておき攻撃が来たらパリィを狙う」というやり方なら無防備な時間もかなり減らせる。ガード不可能な攻撃もあるが、その場合は予兆としてなんと敵の頭上にデカデカと「危」と表示してくれる。
何が言いたいかというと、高難易度死にゲーではあること自体は間違いないが、決して「1-2フレームレベルの反射神経が必要」というわけではない、ということ。ハリィゲーという印象だけで「難しそう」と敬遠してしまうのには余りに勿体ないゲームなので、思い切って挑戦してみてはいかがだろうか?
Steam User 17
あぁ、もう君と命のやり取りは出来ないんだ
何度も戦って攻略法がわかってしまうとこういう悲しい気持ちになる
こんな気持ちになるゲーム初めてで、今もこれ以上のゲームに出会えてない
それくらいギリギリの戦いがいくつもあって楽しい
アクションゲームの一つの完成形 なんて言われたりもしてるけど本当にその言葉に相応しいゲームだと思います
迷ってるなら買ってみてほしい
難易度は高いけどどうしても無理だと思ったらYoutubeで攻略法上げてくれてる方がいるのでクリアは出来ると思います
ただ攻略法を知ってしまうとその相手には負けなくなってしまうので達成感が薄れ、悲しみも襲ってくることを覚悟して
アクションはもちろん、ストーリーも最高です
次回作を期待してるけどActivisionがDEIに屈したようで、仮に新作が出たとしても俺たちが求めるSEKIROにはならなそうなのが残念
Steam User 10
苦難厄憑 10週目 死闘闘破クリア トロコンまでやり込みましたが、このゲームより戦闘が面白いゲームは他に知りません。
本作には「弾き」というSEKIRO独自のシステム(ダクソやエルデンで言うところのガード)がありますが、これによってエルデンリングのボスによくあるような「敵だけ楽しそう」ということがなくなります。
他の人が言うようにこのゲームは"音ゲー"とも言われており、敵の攻撃パターンを弾きの効果音のリズムで覚えて勝つのがこのゲームの醍醐味の1つです。
この性質を利用すれば初見では勝てないだろうと思っていたボスも最終的には完封出来てしまいます。
敵のターンでさえ自分のターンに変えることが出来るのがこのゲームなので、数あるアクションゲームの中でもこのゲームは「自分だけ楽しい」が実現出来る珍しいゲームです。
武器の種類は「楔丸」の一刀しかありませんが、刀の他に様々な流派技や義手忍具などがあり、それらを駆使して戦えば、DMCみたいなドラマチックな戦闘も楽しめます。
ボス戦のクオリティは他のフロムゲーと比べても随一のクオリティ(一部は除く)で、初見では回生がいくらあっても足りなくなるぐらいには死にますが、その分倒した時の達成感も随一です。
ただし時間とコントローラーも忍殺しないようお気をつけて...。
ナイトレインが流行っている今、執行者のパリィの練習にもなるんじゃないんでしょうか。長文失礼しました。
Steam User 10
ラスボスで詰んでから5年寝かせたのちついにクリアしました。
必ずどのボスのモーションにも対処できる動きがありパターンを1つ1つ理解しながら、コンボの流れを覚えながら進めていくゲームです。
リズム天国が近いです。
動きが理解できた瞬間に音ゲーとなり鞭だけのはずがプレイヤーは勝手に飴を取得して勝手に気持ちよくなっています。
Steam User 7
God of アクションゲーム
ただただカンカン弾いてザシュザシュ斬るだけであり得ない程の脳汁が出る!
微量の快楽のためオンラインサービスでたらたらとゲームしてる最近の人間こそやるべきゲーム!!
かく言う僕自身もFPSだのオンラインだので脳みそが腐っていたので、在りし日の若い頃のわくわく感がたたき起こされて自分なりの戦い方でゲームを進めてクリアした時の達成感たるや!
皆にも味わってほしい、途中で挫折することも多々あるがそれでもまた挑戦してを繰り返し、そのうちにパリィのリズムを体で覚えていて、知らず知らずのうちに敵を追い詰めていて時の高揚!カンカンカンカン!カァン!ドゥン、、ザシュ!!!
デュクシ