Return of the Obra Dinn
X
パスワードをお忘れですか? 回復リンク
サイトに新しく来た方? 著作権ポリシー
すでにアカウントをお持ちですか? ログイン
戻る ログイン
0
5.00
編集する
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
An Insurance Adventure with Minimal Color In 1802, the merchant ship Obra Dinn set out from London for the Orient with over 200 tons of trade goods. Six months later it hadn't met its rendezvous point at the Cape of Good Hope and was declared lost at sea. Early this morning of October 14th, 1807, the Obra Dinn drifted into port at Falmouth with damaged sails and no visible crew. As insurance investigator for the East India Company's London Office, dispatch immediately to Falmouth, find means to board the ship, and prepare an assessment of damages. Return of the Obra Dinn is a first-person mystery adventure based on exploration and logical deduction.
Steam User 12
このゲーム、大量の外国人の死因と名前を一致させるなんてほとんど不可能に見えますが、意外と簡単です。全体のクリア実績率44%(!!)が証拠です。
私は本を何冊読んでも「考える」がわからないおばかさんだったのですが、このゲームを使って自分の頭で考えるということがどういうことなのか少しわかった気がします。生まれつきの頭の良さはそんなに関係なくて、方法と慣れがあるだけなんだと感じました。
以下自分のための覚え書きです。
1.論理的思考の問題は、逆に言えば論理だけで解決できる。よく観察して、分解して、一つずつ手順を踏んでいけば誰でもいつか必ず終わる。絡まったイヤホンみたいにめんどくさいだけ。
2.人間は心で動くので、見たいものしか見えない。考えたいことしか考えない。意味がないと思っているものは見えなくなるし、考えるのが面倒だと感じたことは考えられなくなる。見えなければもっと、無心に穴が開くほど見る。
3.第一印象で無理だと思ったことでも、意外と何とかなる。自分のレベルは今すぐ上がらないけど、問題のレベルを下げたり、小さくすることはできる。高い壁があると意識したら思考停止する。
4.頭の中で考えて解決するよりも、目で見えて解決することの方が多い。
Steam User 2
アート、音楽、体験、全てが洗練された美しいゲーム。
自分のプレイングに後悔があるのでこれからこのゲームをプレイする人向けに最も楽しむ方法を書く。
メモを作ること。
まず手記にあるスケッチから60人全員に、見た目をよく表した渾名を付けて人数分のメモを作成する。
追憶を一つ見るたびにその場の全員をよく観察しその人物のメモに追記すること。
そうすれば純粋に推理だけでこのゲームと向き合うことができるようになる。
自分のように効率よく総当りする方法を考える人間になってはいけない。
セリフについているバツの意味に後半になってから気づくような人間になってはいけない。
それと、自分のように長い間無為に彷徨う人がいるかもわからないので書いておくが、船尾倉庫の大きな鍵はいくら探索しても開くことはない。
Steam User 2
【クリア済みレビュー】
レビューに多く見られる「推理ゲーム」という表現。
これはこのゲームの紹介として最も正しい表現だと思うが、同時に「考察ゲーム」という呼称を加えたい。
よくある「推理ゲーム」の特徴は「推理を前提とした物語の中で、ある程度限られた選択肢から犯人/凶器/その他事件に関わる要素を推理して選択する」というもので、たいていの場合は推理パートが始まるまでにゲーム内だけで完結するようなわかりやすい導線が引かれている。
しかしこのゲームにはそのような(所謂ゲーム的な)導線は比較的少なく、名簿/スケッチ/役職/服装/身体的特徴/言語/事件当時の音声など、より曖昧で現実的な手掛かりを組み合わせて答えを導き出す必要があり、出身国による言語や身体的特徴の違いなど、プレイヤー本人の知識によっても攻略難度が変わってくる。そのため作中に登場する言語などの予備知識をゲーム外の情報(本やネット等)に頼った人も多いのではないだろうか。
これは推理そのものをメインに据えた作品というよりも、別の要素をメインにした作品に対して、「あの人物は何者なのか」「どのような立場の人間なのか」などと自分でメモを取りながら独自に考察していく感覚に近い。
考察の手掛かりや最終的な回答について100%満足がいく出来だとは言えないが、オリジナリティ溢れるシステムや独自のゲーム性は素晴らしいと思うので、推理ゲームや作品の考察などが好きな人にはぜひオススメしたい。
Steam User 1
当てずっぽうでも割となんとかなる推理ゲーム
オブラディン号が無人船になるまでの経緯が波乱万丈で面白かった。推察が当たると気持ちいい
ローカライズのせいか似たような選択肢の違いがわからず、これは…どう表現すれば…と迷うこともあったが、最後まで自力でやれてよかった!
音楽がめちゃくちゃいい 主人公に対して恐ろしいことは全く起こらないが、大変なことがここであったんだと感じられるし、不気味な雰囲気がよく伝わってくる。
ビビリだとシンバルの音が若干ジャンプスケアになる気もする(慣れる)
Steam User 1
全クリアで12時間、全実績解除で15時間でした。
ヒントを元に悲惨な事件にあった船員達の氏名、死因を特定していくゲームです。
マーダーミステリー好きや、OuterWildsのような好奇心のみで突き進んでいくゲームが好きな人はとても満足できると思います。現に自分はとても満足しました。
えぇとても。
Steam User 1
難易度は高めですが、発言や状況から推察して人名や安否状況を
当てはめていくのは楽しかったですね。
明らかにされない謎も結構多いのですが、それよりもシーンとシーンが
繋がらない場面があるのがきになりました。
Steam User 2
記憶を消してもう一度やりたいゲームです。
類似ゲームを提案してくれるサイトがあるんですが、やっぱりオブラディン号が良かったなあ…と懐古します。
関係ないだろと思っていた書類を久々に確認して実は重要だった、と判明したときの鳥肌がヤバかった。