Return of the Obra Dinn
X
パスワードをお忘れですか? 回復リンク
サイトに新しく来た方? 著作権ポリシー
すでにアカウントをお持ちですか? ログイン
戻る ログイン
0
5.00
編集する
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
An Insurance Adventure with Minimal Color In 1802, the merchant ship Obra Dinn set out from London for the Orient with over 200 tons of trade goods. Six months later it hadn't met its rendezvous point at the Cape of Good Hope and was declared lost at sea. Early this morning of October 14th, 1807, the Obra Dinn drifted into port at Falmouth with damaged sails and no visible crew. As insurance investigator for the East India Company's London Office, dispatch immediately to Falmouth, find means to board the ship, and prepare an assessment of damages. Return of the Obra Dinn is a first-person mystery adventure based on exploration and logical deduction.
Steam User 9
とあるゲーム実況動画でやっているのを見かけ、
このゲームの中身が気になりその実況者さんより先に解きたくて購入。
モノクロの映像・音楽・ほどよい謎解き具合と、とても素晴らしいゲームでした。
推理ゲームではありますが、所謂本格ミステリーや推理ADVとは違い「プレイヤーを騙す仕掛け」はありません。
手に入れた情報はすべてそのまま正しいものとして扱えますし、当てずっぽうも許されます。
というか、そうでもないと回答できない局面もあります。
「なんか偉そうな帽子被ってるな」「一緒に行動してるから知り合い同士に違いない」
「急に居なくなってるから多分死んでる」「わざわざ喋ってるくらいだから確定情報」
「恰好・立ち振る舞いからしてこの役職に違いない」「服や名前から出身国を想像する」
そういう直感はだいたい正しいと思って大丈夫です。
主人公は名探偵ではなく保険調査員ですので、何も問題ナシです。
Steam User 5
ノーヒントで完全クリアするのはだいぶ難しいと思います。
3人の安否が合っているごとに確定演出入るので、確定2人とわからない人1人で総当たりすれば当たってしまいます。
それをしなくても観察すればわかる部分もあると思うので、こだわりたい方は確証が持てるまで頑張りましょう。
ネタバレにならない程度の軽いヒントを以下に記載しておきます。(一応隠しておきます)
服装によって役職が絞れる。行動によって役職や関係がわかる。役職はわかるが名前がわからない場合は役職のとこにある不明を選ぶ。ハンモックは寝るとき以外はしまってある。死因はある程度融通が利く。
Steam User 13
このゲーム、大量の外国人の死因と名前を一致させるなんてほとんど不可能に見えますが、意外と簡単です。全体のクリア実績率44%(!!)が証拠です。
私は本を何冊読んでも「考える」がわからないおばかさんだったのですが、このゲームを使って自分の頭で考えるということがどういうことなのか少しわかった気がします。生まれつきの頭の良さはそんなに関係なくて、方法と慣れがあるだけなんだと感じました。
以下自分のための覚え書きです。
1.論理的思考の問題は、逆に言えば論理だけで解決できる。よく観察して、分解して、一つずつ手順を踏んでいけば誰でもいつか必ず終わる。絡まったイヤホンみたいにめんどくさいだけ。
2.人間は心で動くので、見たいものしか見えない。考えたいことしか考えない。意味がないと思っているものは見えなくなるし、考えるのが面倒だと感じたことは考えられなくなる。見えなければもっと、無心に穴が開くほど見る。
3.第一印象で無理だと思ったことでも、意外と何とかなる。自分のレベルは今すぐ上がらないけど、問題のレベルを下げたり、小さくすることはできる。高い壁があると意識したら思考停止する。
4.頭の中で考えて解決するよりも、目で見えて解決することの方が多い。
Steam User 5
出航後に消息不明となり数年後に無人で帰航した船で何が起こったのかを解き明かすミステリーゲーム。グラフィックや操作がクセつよですが良作でした。コツを掴むまでどうしたらいいかわからず難航したのですが、数点の気づきを得て解きやすくなったので、難しい方はまずこの辺に注目してみるといいかもしれません。
1.この状況ではまだ死ぬかわからないと思っても大体死んでます。例えば、このあと海に落ちるかもしれないという状況に陥っている人は落ちたと断定していいです。銃から出た弾の軌道が当たりそうなら当たったと断定していいです。深読みはいらないです。
2.身体的特徴・言動・服装などから職業や国籍を特定し、どこまで生存していたか、ひいては死亡順を把握するのが大事です。
Steam User 2
手がかりを探して推理する王道のADV。画面が点描だけなのも味があって大変いい。夢中になってできた楽しいゲームだった。難し過ぎるとこもまあまああるんですけど笑
オブラディン号に似た楽しいゲームを欲してるぐらい。
Steam User 3
プレイしていない人は動画などではなく、ぜひご自身でプレイしてほしいです。
60人の行方不明者たちの名前と安否情報を推理するゲームで、
簡単ではありませんが、映像をよく見れば必ず完走できると思います。
記憶を消してプレイしたいと思える、素晴らしいゲームです。
Steam User 3
当てずっぽうでも割となんとかなる推理ゲーム
オブラディン号が無人船になるまでの経緯が波乱万丈で面白かった。推察が当たると気持ちいい
ローカライズのせいか似たような選択肢の違いがわからず、これは…どう表現すれば…と迷うこともあったが、最後まで自力でやれてよかった!
音楽がめちゃくちゃいい 主人公に対して恐ろしいことは全く起こらないが、大変なことがここであったんだと感じられるし、不気味な雰囲気がよく伝わってくる。
ビビリだとシンバルの音が若干ジャンプスケアになる気もする(慣れる)