Refactor
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Hello everyone from 🚀 ReFactory!
Do you want to build an amazing world that will work according to your laws? Then welcome to ReFactory, a sandbox strategy game where you have to build an automated factory on an alien planet.
The navigation system was destroyed and the spacecraft crashed. The crew is scattered throughout the unknown planet, most of the equipment is broken. You are the artificial intelligence of the ship. Your task is to build a city and restore equipment to find a team and return home.
LOOK FOR RESOURCES. Copper and iron ore, timber and crystals, granite and oil … The extraction of these resources is only the beginning of the journey. You have to build equipment, conduct electricity, improve the performance of systems. With each step you will develop the city, although it will all start with a few granite stones.
EXPLORE NEW LANDS. Expand your boundaries! Gradually, you will open more and more territories, and this is a great opportunity for the construction of new factories and the growth of your city.
BUILD AND AUTOMATE FACTORIES. Produce more complex things in your own 2D world. Every resource, every new invention and building gives you tons of opportunities. Copper ore can be used to make wire, then make an electrically conductive cable, and then an assembly machine. So keep progressing!
DEVELOP TECHNOLOGIES. Move from simple technologies to microelectronics, chemical reactions, explosives and plastics. Build a factory and then a whole network of factories. More technology means more opportunities and a higher chance of finding a crew.
DEFEND THE CITY FROM ALIEN INVADERS. Fight with them on your own and upgrade your skills. Building solid walls is the first step in defense. Create mines and powerful cannons, fight with chemical weapons and arm drones — your faithful assistants.
CONSIDER YOUR ONLINE STRATEGY. ReFactory is not just about building production sites. This is a world that lives by your rules and knows the cost of every mistake. Misuse of resources will stop development, and outdated technologies will prevent an attack from repelling. So think a few steps ahead and keep your factory safe.
Consider many factors to design your interaction processes: electricity conduction, copper recycling, plant acceleration, economic strategy. New information is introduced gradually, so you quickly get used to it and begin to navigate intuitively.
The main features:
– There is no manual labor in the game: everything is automated, drones work for you.
– Depending on the mode, the player is assisted by a digital assistant, but if you understand the gameplay, start building a city without it.
– Choose the type of land, the degree of danger of the planet and the amount of resources. If you are not interested in repelling attacks, remove the appearance of monsters in the settings and solve engineering problems.
– Play puzzles when you’re comfortable: develop infrastructure without using conveyors or in tight spaces.
– But here you do not need to “drive” the rendered character across the screen — you are watching the process from above.
It doesn’t matter how good you are at strategy: start with the easy level and gradually progress to the hard! On the subway, on the way to work or at lunchtime — build a city and enjoy the game. All you need is a phone for you to develop strategic skills, develop multitasking and enjoy it.
We will wait for feedback, improve the game and release updates.
Your ReFactory Team.
Steam User 10
ジャンル:タワーディフェンス+パズル
ゲームルール
①敵はスタートから出発してゴールに向かう
②プレイヤーは各所に砲台を配置してゴールへ向かうのを阻止する
パズル要素
①砲台にはテトリミノの形をしたブロックが付いている
②配置した砲台同士のブロックで道が出来る
③敵は出来上がった道を通る
④道の途中に砲台が居ると、敵は迂回する
そう、このゲームは
最遠ルートを構築して進軍を遅らせ、その間に砲撃で殲滅するのだ!
ルート作成の注意点
①砲台にはコストが掛かるので、クリアした時の所持金で配置の判断をする
②敵のルートを完全に塞ぐとステージが始められない
③砲台には攻撃範囲が有る。ルート作成に気を取られると、敵に背を向けた砲台が配置されるwww
④砲台の発射間隔に注意。強い砲台は発射が遅い
強化システム
①コストを払ってアップグレード
②特定の砲台3つを合体させて上位の砲台1つと交換(砲台3つ消えて1個配置)
救済システム
・コストを払って再配置
・コストを払って1ブロック配置。どうしても道が足りない時に使うべし。
・WAVE1ではスタートとゴールがものすごく近いのに、WAVEが進む毎にどんどん遠回りさせられる敵w
・途中にはBOSSの出現ステージもあるし、敵も足が速いのや硬いのが居て頭使う
・最大3倍速でゲームが進められる。高次WAVEでは時短が便利
・チュートリアルのステージ2が30WAVEある。この面だけで疲れた
アー○ナイツには悪いけど、シンプルな画面でも立派に成立してるんだじぇ?
Steam User 3
2Dのローグライク系というので女の子が可愛かったので購入。
英語はほとんどできません。
タワーディフェンスゲームは初心者です。
(+):チュートリアルがある。しかも、こうしろという明確のが、指示を無視しようとしてもダメ。ゲームが進まないという徹底ぶり。
(+):英語がわからなくてもなんとなくわかる。ダメージやらスプラッシュやら難しい用語がない。
(+):画面サイズが変更可能。
(+):速度変化が3段階で変更可能。
(+):難易度のある通常モードとエンドレスモードあり。通常モードで基礎を学ぶことができ、エンドレスモードへ。エンドレスモードは世界ランキングみたいなのがあり、自分の実力がどのへんかわかる。
(+):敵の侵攻通路が決められる。自分の設置した砲台のセルによって敵の侵攻が変わる。後半になればなるほど敵が迂回するように。広いマップを生かすために考えながら配置するとあっというまに時間が過ぎていく。
(+):好きなタイミングでウエーブを発生させられるので、砲台を置くのを考えられる。
(+):敵の特殊能力がやっかい、突然スピードがあがったり、凍結なり、これによって配置が長くなるように考える必要がある。
(+):ランダム要素が強め。ローグライト系として、置ける砲台のガチャがランダム、砲台のセルがランダム(テトリスのような形)、他ゲームでいうアーティファクト(全体的なバフデバフ)ガチャがランダム(コストを払って引き直し可)。同じ展開になりにくい。敵が侵攻可能なセルがランダムなおかげでかなり設置を考える必要がでてきて良いアイディアだと思いました。
(+):コストを払うことで置いた砲台・トラップの再設置、セルを自由配置可能。
(+):下位砲台3個で上位砲台1個に変換。使用した砲台の種類により、基礎ステータスの向上、所持するスキルが変化する。好みの種類の上位砲台でも、これによって性能・タイプが全然違ってくる。また上位砲台に上位砲台を重ねることでスキルが増やせる。数ウエーブごとで上位砲台に変化させるレシピが変化するので、レベルの違う下位砲台をひろく獲得しておく必要がある。特に良かった部分でです。
(ー):女の子の出番がほとんどない・・・チュートリアルや、ピンチの時、図鑑みるときしか登場しない。
(ー):女の子のウインドが小さい。文字は読めるんだけど、画面全体を使ってないというかアドベンチャーやスパロボみたいな、横から横までというウインドではなく画面真ん中でちっちゃく表示されるので違和感がある。せっかく可愛い女の子なのでギャルゲーみたいな表示形式で良かったんじゃないかな。
(ー):ガチャでひいた砲台、上位砲台の再設置の初期配置がわかりにくい。特に上位砲台はセルが付与されていないので後半で砲台が増えるとどこにあるかがわかりにくい。色を強くして欲しい。
(ー):砲台設置時の配置完了と回転ボタンが砲台から固定なので、マップはしになるとめんどい。
(△):なんとなく意味がわかるとは言え、機械翻訳でいいのでスキル説明がみないなーといったところ。
ワンコイン価格帯ではゲーム部分ではかなり面白く感じました。しかし、UI部分に不満とまでは行かないまでもひっかかる感じです。配置に悩む時間がかかるのでワンゲームあたりは長めな気がします。
この手のゲームはしたことないですが、アイディアが練られていてかなり独特なのではないでしょうか?おすすめです。
Steam User 5
ランダム要素の強いローグライトTD。
通常ステージはチュートリアル。エンドレスモードが本番。
他TDでは見られない特徴的な要素としては
・テトリスのブロック(テトリミノ)を配置してルート造りをする。
・手に入るタワー&テトリミノはランダム。ポイントを消費すると3種類のタワー&テトリミノが表示され、その中から1つを選んで配置する。
・タワーの合成。左側に合成リストが表示され、必要な基本タワーを持っているならタワーを合成して、より強力なタワーを作れる。タワーには特殊スキルが付与される(射程距離アップとか)。さらには合成したタワーに別の合成したタワーを融合させることで、1つのタワーに複数のスキルを持たせることもできる(通常は1タワーにスキル3つまで)。
他にも細かな特徴はあるが、大きな特徴は以上。
欠点としては、UIがあまり使いやすくないことがあげられる。
・タワー&テトリミノを配置するときの回転ボタンと決定ボタンが画面の外にはみ出るので、ボタンを押すために画面をスクロールさせなければならないときがある。
・買ったタワーや合成したタワーは最初はマップ上のどこかに表示され、それからスライドさせて位置決めするのだが、マップが広くなると、入手したタワーがどこにあるのかすぐには見つけられない場合がある。もっと目立つエフェクトにして欲しい。
・現在持っている基本タワー(エレメント)の種類と数が一覧で見れないので、リスト表示して欲しい(例えば、WoodLV1・2個、FireLV2・1個・・・とか)
なかなか独創的で面白いTDなので、おすすめ。