Rain World
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
You are a slugcat. The world around you is full of danger, and you must face it – alone. Separated from your family in a devastating flood, you must hunt for food and shelter between terrifying torrential downpours that threaten to drown all life. Climb through the ruins of an ancient civilization, evade the jaws of vicious predators, and discover new lands teeming with strange creatures and buried mysteries. Find your family before death finds you! Inspired by the simplicity and aesthetics of 16-bit classics, this survival platformer requires fast-paced sneaking, both upon your own prey and past the jaws of hungry predators. Each ravenous foe in your path will be cunning, vicious and always on the hunt – eager to sink their teeth into you, or even each other. As a small, soft slugcat you must to rely on stealth and wit rather than force: learn the ecosystem and turn their strengths to your advantage. Maybe then you can survive… Rain World!
Steam User 5
このゲーム、何かに似ていると思ったら『ゆめにっき』に似ているんです。。。
ゆめにっきをプレイした人なら伝わると思うんですが、ゲームのようで、ゲームではない。
私たちが通常想像するようなゲームではなく、そこに広がっている世界を感じる媒体そのものといったらいいんでしょうか。。。目的はふんわりと与えられてはいますが、楽しみ方はプレイする側にほぼ任されています。。。
Steam User 4
ゲーム難易度という面では破綻しているが
それ以上にまるで自分がナメクジ猫になったような引き込まれるような世界観が凄い
未知の場所、予測が難しい危険性、迫り来る雨....
試行錯誤して敵性生物を倒したり、時には生物同士が戦い始めてそれを隙に逃げたり....しかし時にはどうしようもなく餌になってしまうことも
そんな過酷な世界でサバイバルしているうちにどんどん感性がナメクジ猫になっていく....
皆もナメクジ猫になってみてはどうだろうか
ちなみにストーリー等は少々把握するのに時間がかかるし何回か周回したりしないとわからないような部分も多いが、分かった瞬間全て繋がっていって面白いぞ!
ストーリーを把握したいならYouTube等でファンメイドアニメーション (MAPとも呼ばれてる。Rainworld Map と調べれば出てくる) を見てみるといいかもしれない。(ただし、一度ゲーム本編でストーリーを走破してから見るのをお勧めする)
Steam User 1
incredible game. character controls, enemy AI, world building, graphics, esthetics, just amazing. I really can feel it that I am just the next monster's pic-nic
Steam User 0
噛み始めが異様に硬くて今まで食べたことのない謎のフレーバーがあるけど、ある程度から急に噛めるようになり以降無限に味がなくならないような、名前も思い出せないサービスエリアの片隅で食った可食部不明な郷土菓子、料理を他人に勧めるかと言われれば、絶対にしない。
少なくとも万人に対して「やったほうが良い」という声があればたぶんエアプくらいのゲーム。
が、<<<これ>>>でなければできない圧倒的体験はそうそう出会えるものではなく、一部認めながらも合わない方が散見されるのは、定食のつもりで頼んだらとても美味しい塩辛がどんぶりいっぱい出てきたような期待と体験の乖離があったのだと思う。おいたわしや。
何に関しても【ガチで】【まず】【何も】説明がないのが上記乖離の原因かと思われるが、この「説明」というのが実際のプレイング内のあらゆるサムシングに関する挙動や性質に加え、UIやシステムといったゲームの根幹部分まで網羅するので、そりゃ楽しめない人も多いよなという感触。
ゲーム内のあらゆる仕様については最低限の導入すら期待できないが、逆にそういった「(他のゲームでは)普通説明される何か」についても自分で発見できる楽しみは相当珍しい部類のように思うし、実際に自分がこのゲームの魅力だと感じている部分でもある。
もし興味を惹かれたなら、是非情報を断ってプレイしてみてほしい。ただ、「生き別れた家族を探してください、よーいスタート!ヒントもお金もないよ!!」というノリなので、モチベが削がれ始めたらちょっとずつググって分かるわけねーだろ!!!とキレながら進めてみてもほしい(?)
人を選ぶ部分が何か、という点について、参考になれば幸いです。
以下蛇足。
ジャンルで一番近いのはメトロイドヴァニアかなと思うのだが、あちらが強化を前提とした操作キャラと地形の関係が綿密に計算されているゲームであるのに対して、こちらはかなり自由(そのへんに落ちてる鉄パイプを壁に刺して足場にしたりできる)で、準備と段取りさえわかればエリア到達制限は無視できる箇所が多い。
代わりに操作キャラと敵モブ、中立モブどうしの関係値が非常に細かく作り込まれており、生態系のヒエラルキーの歪みが障害となったり手助けとなったり、利用したりで立ち回る必要がある点が特徴的。また、それらを露骨に利用できる箇所や状況がセットアップされているわけではなく、毎度をアドリブで乗り切ることが求められる。
そのせいで、一見して詰んだと絶望することも多いかもしれないが、大概の場合は乗り切る手段が何かしらあり、アンラッキーな死があったとして、そのサイクルで利用したオブジェクトは消費されず、逆に以前に消費したアイテムのリポップカウントは進行しているっぽいので、デスを重ねると世界が優しくなるといった救済措置もある。見かけや実際のプレイ感以上に工夫が凝らされており、細かいところまでよくできたゲームだと思う。
ホロウナイトのやり込み要素まで手を出したよ!とか、ハードめな同ジャンル好きには刺さるんじゃないかなと思います。
Steam User 0
このゲームの目的を知るまでに様々な理不尽を体感しなくてはならない…
それを乗り越えてようやくこのゲームの良さがわかるんではないかと感じます。
目的を知るまでに挫折したプレイヤーはただのクソゲーに成り下がると私は感じました。
実績の取得率も見てみるとわかりますが。
1つ目の実績ですら半分も超えてません。そういうことです。
理不尽を楽しんでください。
Steam User 0
Одна из тех игр,которые переворачивают ваше сознание и выворачивают нервы наизнанку) Море ДОЖДЯ и контента,враги рял будто живые,у них процедурное поведение. Крч очень атмосферный платформер-сурвайвал,но не для пусичек и казуалов точно. Своих деняк стоит хотя я даунпур ещё не покупал. (p.s. готовьтесь тупить и проходить каждую комнату по 4 часа)
Steam User 1
鬼畜げーが好きでrainworldをやってみたけどほんとに楽しくてほぼ全クリするまで進めました。スイッチなどから始めたのですがその時間をすべて含めると800時間くらいはやりました。ほんとに楽しすぎますこのゲームは ゲームでは説明されない操作などもありそれなどを習得したときは楽しかったです このゲームはよくわからないという人は黄色い案内人?みたいなやつについって行ってそんな楽しくなくてもいいから進めていくとどはまりますので頑張ってください (多分結構好き嫌いが分かれると思う)