Project Hospital
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Become an ace doctor, an aspiring architect and a successful manager at the same time. Design your very own hospital, tweak every detail or use one of the predefined models and just jump to the doctor’s duty. Contract different insurance companies to gain access to patients with interesting medical conditions, perform examinations, laboratory tests and use various equipment to solve the diagnostic puzzles. Hospitalize your patients, perform surgery and more! Use a collection of various objects, materials and colors to make it truly yours or save your time and use one of many different prefabs. From hiring to specializations, from doctors to janitors, make sure everybody is doing a great job and finds satisfaction in their work. Help your doctors and walk them through the most complicated cases or just follow your favorite patients.
Steam User 25
オススメは借金まみれプレイ
来た患者全員救ってみせる…!と心に誓って、必要な機材は借金してでも即購入。
そんな遊び方がおすすめです。
このゲームで患者が死亡するのは、検査の遅れなどなにかしらの不手際が原因なので、患者すべてを受け入れたうえで死者を出さないようにするのは中々大変です。循環器系など、あっという間に病状が悪化するものも多いのでスリリングで工夫のしがいがあります。
放射線技師や臨床検査技師など馴染みのない職種の活躍ぶりを知り、的確な検査が命を救うことを実感できます。
救えない患者は存在しない世界なので、 救えなかったのはプレイヤーの責任です。
「また救えなかった…」を何度も繰り返してだんだんと落ち込んでいく…ある意味では鬱ゲーなのかもしれません。
Steam User 2
経営シミュレーションとしてはめっちゃ忙しいけど、時間溶けるやつ。
ずーっと画面と睨めっこしてるわw
Steam User 2
気に入った点
経営系ゲームの中でもリアリティがあり最初に診療科を気にせずに建てていくとすぐに破産する。どう効率よくするか収入を上げていくかをじっくりとコツコツ考えながら進めていけるのがとてもいいです。また、働く従業員の性格で仕事への向き合い方がそれぞれ違うのも見ていて面白いです。病気の診断もリアルで実際に検査して診断していくのも楽しい。診断室や検査室なども細かい機材があり本格的な病院に仕上げることができる。
各科ごとの満足度や収益の細かな詳細なども見ることができるので何がこの病院に必要なのか考えながら進めることができる。
気に入らない点
ほぼないんですが、攻略サイトがあまりないのがちょっと困ります。チュートリアルはありますが、進めていって初めて疑問に思うことを調べても分からないことが多々あり苦戦します。試行錯誤して自分で見つけていくしかないです。それもまた楽しかったりするんですが、いつまでも解決しない場合はストレスになるかも。
全体的にはおすすめのゲームです!
経営系のゲームが好きな方はきっとハマると思います。
Steam User 1
かなり遊べるシミュレーションゲーム。
チュートリアルをやってねぇと相当苦戦するので、とりあえずゲーム開始ってのは止めた方がいいかもしれない。
サンドボックスの広い敷地から始めると、いわゆるフリープレイに近い感じで遊べるので、
この手のゲームが好きな人間はこれで遊ぶことになると思われる。
まずは救急+〇〇といった特化型の病院を作って完成させるところまでが目標か。
ここができあがると、ゼニ回りも含めて一通り理解できるようになるので大きくするのは簡単になるかもしれない。
あと、銀行からはゼニをさっさと引っ張った方がいい。
序盤は、このあたりの資金繰りを我慢したら負け。
Steam User 0
【良かった点】
+医療知識が深まる。様々な症例や治療方法が詳しく説明されて広く理解が進む。
+診察・治療・搬送の最中にある患者は意識喪失しない仕様。
+病名毎に症状の組み合わせが数パターン決まっている仕様。所謂覚えゲーになるが、パターンを把握したら治療が楽になる。
+ドジっ子生命保険が半ば救済措置として機能している。1万ドルの初期費用が重い代わりに手動で診察していくだけで補助金や患者受入れが簡単に獲得できる。
+優れた視認性。オブジェクトや壁を透過できて視点角度を回転できる。
+幅広い建築。現実でありえない構造のゲテモノ病院だって作れる。
【問題点】
-AIの行動処理ができずに同じ場所に立ったまま患者が動かなくなることがある。
-挙動がおかしくなって勝手に不機嫌になって状況が悪くなるうえにいちいち操作しないとまともにNPCが動かない。
→一辺に診断させると処理がバグる可能性あり。診察室と検査室を行き来させるとバグる可能性あり。
-病状のなかには極端に症状が少ないのもある。病名候補が膨大かつ手掛かりがなく特定が困難。
-余計な診断をする→全ての症状を解明しても予定された診断を中止しない。
-出血や痛みを放置して意識不明になるケースが多発。まずは止血するようAIに動かしてほしい。
【これからプレイする方へ】
症状の数が2つくらいの病気はメモしましょう。組み合わせを覚えれば特定が楽になります。
Steam User 0
次こそはもっと動線の良い建物を作りたい!と思いながらいつも増築増築で変な構造になってしまうレベルのプレイヤーですが、それでも楽しめます
トイレに出入口を2つ作ったら普通に通り道にされたり、ずっと放置されてる患者がいたり、呼び出しがうまく動いてなくて別のフロアに医師が徒歩で患者を呼びに行ったり、思い通りにならないこともありますが、次こそもっと動線の良い建物を作ろうと思います
Steam User 0
どのような病気かまでよく知れるこだわりまくりのゲーム。