Pax Dei
Pax Deiはまだ開発中であり、機能が完全に揃っているわけではありません。ゲームのすべての側面がバランス調整と磨きを必要としています。早期アクセス期間中に、コンテンツやシステムの面でゲームを拡張する予定です。主要なアップデートに伴い、ゲームをリセットしてやり直す必要があります。Pax Deiの早期アクセスは少なくとも2025年6月まで続く予定で、さらに長くなる可能性もあります。
どんな世界を作りますか?
中世の伝説に触発された広大なソーシャルサンドボックスMMOへようこそ。ここでは神話が現実となり、幽霊が存在し、魔法が当たり前のものとして受け入れられています。この広大なオープンワールドの遊び場で、あなたは自分が演じたい役割を選ぶことができます。数千人の他のプレイヤーと共に土地を探索し、家を建て、名声を築き、自分の物語を紡ぎましょう。
家と呼べる場所
ハートランドの比較的安全な地域を旅し、自分の家を建てるのに最適な土地を見つけてください。神の恩恵によって守られたあなたの村は、クランが成長し繁栄するための安全な避難所です。この世界のすべてのものはプレイヤーの手と技術によって生産されます。あなたの村は服、壁、食べ物、花、そして祈りを必要としています。クランは武器と防具を必要としています。他の人々は道具、材料、または神秘的な試薬を求めています。この息づく世界で、自分の居場所を見つけ、自分の役割を果たすのは簡単です。
未知の土地を探索
荒野に足を踏み入れると、冒険が待っています。ここでは邪悪な存在と戦い、古代の不思議な過去の謎を解き明かし、競合するクランと対決して権力、地位、資源を巡って争います。ひとつ忠告があります。家から遠く離れるほど、この世界はより奇妙で危険になります。持ち帰る栄光、報酬、そして秘密はクラン全体を豊かにします。どれだけの挑戦を受け入れるかはあなた次第です。
すべての人が重要
バジリスクの皮を剥ぐこと、戦争と平和を選ぶこと、花を摘むこと—すべてが重要です。完全にプレイヤー主導の世界では、すべてのプレイスタイルが相互に関連し補完し合います。コミュニティに参加し、これから形作られる物語の一部となりましょう。
Steam User 31
賛否両論になってたので保留にしてたんですが、
友達に誘われたのでプレイしてみたら、賛否両論の意味がよくわかりました。
このゲームは紛れもなく古のMMOの血継いでいるのですが、
いま流行りのMO系サバイバルゲームの要素を持ってるせいで、
MO系サバゲーと勘違いしてプレイしちゃってる人が大勢います。
MMOなので、成長は遅いし、ソロは厳し目だし(無理ではない)、
専有できる土地の範囲は限りがありますし、(無制限では無法地帯の早い者勝になりすぎる)
月額課金もしなければサーバ代を払えません。
BAD評価してる人はそこを履き違えてると思います。
なので、大昔のUOみたいな骨太MMOをプレイしたい方はいますぐ買ってください。
じぶんは初日に買わなくて後悔しました。
逆に、MOサバゲーを求めてる人は絶対に買わないでください。
あなたの求めるものはここにありません。
他にもっと快適でサクサク楽しめるゲームがいっぱいあります。
あと、すべてをプレイヤーに委ねるMMOとして、
プレイしてて運営者側の本気さを感じました。
シンプルに、でも奥深く。
アルファテストより要素が少ないと言っていた人もいましたが、
一気にすべてを開放するよりブラッシュアップしながら、
プレイヤーにゲームに慣れてもらいながら少しずつオープンにしていく方が
正しい、とプレイしてて思いました。
これからも応援していきます。
追記:
公式サイトに、Pax Deiをどういうゲームにしたいか、という記事があったのでリンク貼っときますね。機械翻訳で十分読めます。
・私たちが作っているゲーム、パート1:PAX DEIの背後にあるビジョン
・今後の道のり、私たちが作っているゲーム、パート2
Steam User 33
pvpゾーンとpveゾーンが明確に分かれており上位素材をpvpゾーンに取りに行くタイプのMMO
スキルツリーのようなものが細分化しているためソロだとバランスよくレベル上げするのは少々骨が折れる
複数人なら役割を決めてスキルを伸ばすのが良い
結構細かいところまで建築できるので楽しい、後半になると魔法も使えるらしいので楽しみ
作業台が細かく分かれすぎていたり製作に結構時間がかかるものがあったりするのが不満点
エディションに関して
上位エディションになるほど建築範囲が広くできる
ちょっといい感じの家具が作れるようになったりする
下位エディションからアップグレードするのと最初から上位エディション買うのに差額はないので不安なら一番下の買っておけば良い
Steam User 16
5日間でで80時間以上プレイしました。それくらい夢中で楽しめました。
ティア2の装備を作り、食事を作り、ポーションを作り、次の段階へ進むためにPvPエリアへ素材を採取しに行きました。
複数の他プレイヤーに斬殺され全てのアイテムを奪われました。
マゾいだけならソロでも楽しめますが、このゲームはソロでは素材を手に入れることが出来ないので先へ進むことが不可能になり詰みます。
なのでソロを考えている方は買わないでください。
私は8900円のArtisanを買いました。本当に面白かったです。ですがコミュニケーション障害の私の冒険はここまでです。もっともっとやりたかったですが、もう続けることが出来ません。
PvEサーバーが作られることを心から願います。
Steam User 30
まだアーリーアクセスで発展途上、現状は万人にはお勧めできないが、好きな人はとんでもなく好きなはず。
NPCが不在の美麗すぎる世界で自由に生きられる、ソーシャルサンドボックスMMO
プレイ時間約1500時間時点でのレビューです。こちらのレビューはもちろん個人の感想に基づくものですので、それを前提としてお読みください。
個人の主観では出会えて良かったと思える素敵なMMO RPGだと思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
"Pax Dei Japan"という日本語の交流用Discordサーバーがあり、そちらに参加した方がMMOとしてしっかり楽しめると思います。
※Pax Dei公式もDiscordなどの外部ソーシャルサービスの使用を推奨しています。
また、私はアロくん企画というYouTubeチャンネルを運営しており、Pax Dei Japanさんへの参加リンクを私のYouTubeの動画と配信アーカイブの概要欄に載せさせていただいていますので、Pax Dei Japanに興味のある方は「アロくん企画 Pax Dei」と検索してみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✅ 概要
普通のMMO RPGと大きく違う点としては、友好的なNPCが存在しません。
世界中のプレイヤーたちが主導となって文明を作り、個々のプレイヤーたちがNPCのように相互関係を築きながら、メタバースの世界の中で生き、それぞれの物語を紡いでいく という主題でゲームデザインがされています。
現状はまだアーリーアクセスということもあり、未実装のコンテンツも多くあります。
前提として攻略効率を追い求めるコンテンツ消化の早い方、派手な演出やカジュアルなゲーム体験が好きな方にはオススメできません。
洋ゲー感満載の渋すぎる中世の美しい世界観が好きな方や、のんびりと美しい異世界でのロールプレイが好きな方にとっては最適なゲーム体験ができると思います。
現状は空腹値のようなサバイバル要素も無く、時間制限のあるクエストもなし、時間経過によるアイテムや拠点の劣化というような仕様もないため、かなりのんびりと余裕をもってやりたい時にやるという姿勢でプレイすることができます。
新規プレイヤーやソロプレイヤーが困らないような低難易度な仕組みも敷いてあるため、ある程度慣れるまでのゲーム体験も楽しめますし、後発で始めた新規プレイヤーが熟達のプレイヤーよりも不利になるような要素もほぼ無いです。
また、PvPはプレイヤーによる任意のもので、PvEのゲームとして完結して遊ぶことができます。
現状は人が多いとはお世辞にも言えないゲームなので、始める地域によっては全く他者と出会えないような土地もありますのでご注意ください。
✅ 職業でのロールプレイ
ゲーム内にある多種多様な職業スキルレベルに応じて、クラフトできるものの種類が増えたり、クラフトの成功可否が決まるシステムです。
このスキルレベルを上げる作業は職種によってはかなりハードコアな設定です。レベルをカンストさせるためには数週間では済まないほど時間がかかる様なものもあり、レベリングには同じ製作作業をかなりの回数行う必要があります。
レベリングにとにかく時間がかかるので色々な職業スキルレベルを上げていくことを考えるととても長く遊べますし、レベリング用の素材収集なども時間がかかります。
習得したスキルレベルによっては"周辺に住んでいる他プレイヤーから制作依頼をされるような本当に価値のあるプロの職人"としてのロールプレイが楽しめます。
こういった点も冒頭で触れたカジュアルゲーマーには向かない点です。
業種についてはスキルレベルも関係はしていますが、ロールプレイ上の工夫次第では様々な職業を名乗ることができると思います。(ゲーム内スキルのいらない建築家や運び人など)
✅ グラフィック
要求スペックもそこそこですが、グラフィックは息を呑む様な美しさです。
とにかく"雰囲気"が最高です。
かなりしっかりしたグラフィックの広大なオープンワールドのゲームですので、GPUはGeforceですとRTXシリーズの30~、CPUは第8世代~位であれば動くと思います。
PCスペックに不安のある方は一旦購入してテストプレイをしてみることをおすすめします。(動作の様子次第では2時間以内に返金がおすすめ)
現状ですと大まかなグラフィック設定しかできない仕様ですが、良い意味でコテコテで派手すぎない、自然な環境の生み出すPax Dei特有の世界観や空気、景色の美しさは、メタバースの異世界で、そこに確かに生きているという感覚にどっぷりと浸かれる圧倒的な没入感があると思います。
広大すぎるマップには、歩いているだけでも思わず立ち止まってSSを撮ってしまう様な、素晴らしい景色が各所に"自然に"存在しています。
ほかのカジュアルなゲーム性のタイトルとは一線を画す"芸術的な雰囲気"さえ感じさせます。
✅ 建築
このゲームの建築はとにかく自由度が素晴らしいです。
建築システムは建材同士のスナップのオンオフを切り替えて設置できる仕様になっており、建材同士の"めり込み"、高さ、位置、角度を自由にできるためほぼ無限の可能性を秘めています。過去に様々な建築要素のあるゲームをプレイしてきましたが、Pax Deiは個人的には過去1番の建築システムだと思います。
建築物の取り壊しも自由で、再設置の際は建築に必要な素材が100%返ってくるため途中で頓挫してしまうようなことがほぼなく、試行錯誤の作業含めてストレスなく楽しめます。
建築物には"安定度"の設定がされており、接地していなかったりバランスが悪すぎる構造物は自然に崩壊する仕様となっているため、自由すぎるゆえの他プレイヤーによるとんでもない外観の違法建築のようなものが乱立する、という事がほぼありません。その仕様と建材の雰囲気も相まって、Pax Deiの世界観を壊すような建築があまり存在しないのも良いポイントです。
✅ アイテムの物流や交換
アイテムのトレードに関しては、物々交換の場合は個人間でのやり取りが必要になりますが敵NPCを倒してお金を稼げば個人の出店しているマーケットで無人販売にて購入することができます。
マーケットにおける出品物や価格はすべて個人の自由ですので、良心的な価格のマーケットを探して遠征するのも楽しいです。
✅ 言語
現状は日本語でのプレイができません。
※最近のアップデートでゲーム内チャットが日本語入力に対応しました!
基本的にゲーム内で読み解かなければ攻略できない様な文章は存在しませんし、テキストで会話をするようなNPCも不在なので、英語アレルギーという方でもゲームを進める上ではほとんど問題ないと思います。サバイバルクラフト系のゲームを経験している方なら文字が読めずともなんとなく直感でも問題なく進めることができると思います。
英文を読みたい時は、Googleレンズの翻訳機能を使って画面を映して翻訳するといいと思います。
今後のアップデートで日本語のローカライズが追加される可能性もありますが、現状の開発ロードマップにはその記載がないため最悪未実装のまま製品化される未来もあるのかもしれませんので、その点だけ注意です。
✅ マルチプレイ
公式の銘打っている”ソーシャル”な部分をしっかり反映した難易度で、ソロプレイも可能ではありますが基本的にマルチプレイが推奨されています。
例えばダンジョン攻略などの冒険面では、やり込めばソロでも攻略できる場所は多いですが仲間がいれば難易度をかなり下げることができると思います。
現状では公式が「交流などはDiscordの使用を推奨」とアナウンスしており、外部ソーシャルツールでの情報共有、取引等を楽しむゲームデザインに寄っているため、Discordとゲームを同時起動できる環境が望ましいと思います。
難易度や仕様を考えると、クランやコミュニティに所属したり、人々の交流一つ一つを楽しめる方の方が長く遊べるのではないかなと思います。
✅ 戦闘やPvP
各プレイヤーには武器種ごとにスキルレベルが存在しておりレベルを上げると威力などに影響があります。
弓矢や魔法なども存在していますが魔法使いのスキルはなく、装備品にセットされた魔法を着替えることで魔法を使える様になる、という仕様です。装備さえ手に入れることができれば誰でも魔法を使うことができます。
4つの広大な州と1つの小さめなPvPマップがあり、PvPエリアではプレイヤー間で戦闘をすることができます。通常のPvEエリアでは味わえない緊張感がありますが、そこでしか手に入らない資源などは無く、PvPが苦手な人でもPvEゲームとして楽しむことができます。
(開発チームが今後もPvPエリア限定の資源などは用意しないと明言しています)
アーリーアクセスのゲームで、尚且つ渋くてハードコアな内容の要素が多いのは魅力とも言えますが、現状の使用ですと万人受けする内容ではないというのは確かなことです。
まだまだ発展途上ではありますし、決してスピード感のいい更新提供ではない開発チームですが、開発チームからの声明によれば「長期的な開発とクオリティの高いゲーム体験を届けるために"こだわり"を持って丁寧に開発している」ようです。
実際アプデなどの後に致命的なバグが見つかるようなことはあまりありませんし、もしあったとしても即日対応であったりと開発環境はかなりしっかりしている印象ですのでその点は安心してプレイできるかなと思います。
時間はかかるかもしれませんが、これから先の進化がすごく楽しみな作品です。
こちらのレビューを読んで以降も購入を検討している方は、頻繁にあるセールのタイミングで購入してみるのも良いと思います。(過去最大50%OFFでした)
長文を読んでいただき、有難うございます!
Steam User 11
何も真新しいものはない。その中で、最も大きいのは、攻略情報が充実していないこと。マップの広さが尋常ではないのだろう、キャラクリの後に選んだAREA毎にMAPに特徴があり、他人のプレイがそれなりにしか参考にならない。自分で世界を理解していく楽しさがある。寝れない。この感じ、自分たちでMAPの絵の意味について話し合ったり、引越しして見落としていることがあって落ち込んだり、古き良き時代のMMOのたのしさを体験している。UOとかEVER QUESTをやっていた時のようなどきどきがある(日本語ローカライズがないのも影響しているかもw)
Steam User 8
昔々のマゾいMMOの仕様なので何をするにも膨大な時間がかかります。スマホを取り出し暇になった短い時間でサクッと完結するスマホゲー世代の若い人より、どちらかというと昔MMOをやってて仕事も落ち着き、もしくは定年になり時間を持て余したおっさん向けかなという印象です。なんで評価も年代ややってきたゲームの内容によってものすごく偏った評価になりそうなゲームです。まだPVPの仕様が定まっていなかったり、実装されていない機能なんかもたくさんあり、ワイプも正式リリースまでに最低でも1回は行うと明言されているのもあり、慌てて買うような段階では無いゲームです。価格もお世辞にも適正とは言えない価格なので、自分は好きなので応援したい気持ちを込めサムズアップですが人様に進んでおすすめできるかといわれると難しいかなっていう印象のそんなゲームです。
Steam User 8
自分はソロでスローライフを楽しんでます。
広大なマップで、たまに新しい土地を探索して新しいものを見つけてワクワク♪
ガチでやるのもいいですが、美しい風景と自由な建築を楽しみながらマイペースに遊んでます。
時間をかけることで、できることが増えてきます。無理してスキル爆上げ!より毎日ちょこちょこが個人的にはおすすめです。
まだ発売間もないので、購入を迷ってらっしゃる方は思い切って始めてみてはいかがでしょうか?^^