Pacific Drive
Pacific Driveは、車が唯一の仲間となる一人称視点のドライビングサバイバルゲームです。非現実的な太平洋岸北西部を進み、超自然的な危険に直面しながらオリンピック隔離ゾーンに立ち向かおう。荒野へ立ち入るたびにユニークかつ奇妙な試練が待ち受けていて、拠点となっている放棄されたガレージから車を修理・アップグレードすることが可能。貴重な資源を集め、ゾーンに残されたものを調査し、襲いくる予測不可能な環境を生き残る術を学びながら、長きに渡り忘れられた謎を解き明かせ。
特徴
- ゾーンを旅するたびに移り変わる世界で、奇妙な危険に立ち向かい、嵐を抜け出す
- あなたの車、あなたのやり方 ‐ 資源を漁って新たな装備を作ったり、自分好みのワゴンを組み立てよう。様々な改造や車両部品を試しながら、危険な大地を進み、スタイリッシュに決めろ。
- 異常現象に満ちた太平洋岸北西部。そこに眠る、廃れた研究所区域「オリンピック隔離ゾーン」の謎を解き明かせ。
- Wilbert Roget IIが手掛けるオリジナル楽曲と20曲以上の認可済み楽曲を収録。
生き残りをかけたドライブ
容赦のない残酷な世界に向かい合うのは、君と相棒のステーションワゴンだけだ。オンロードでもオフロードでも、生き延びるには替えのタイヤだけでは足りない。
信頼できるワゴンはをアップグレード、強化することを通じて自らを守るこだとはできるが、車はかなりのダメージを受ける覚悟をしておいた方がいい。放射線に汚染されるゾーンを生き抜くためには、タンクを常に満タンにし、ボディパネルの強度を確保する必要がある。自分の限界まで追い込みます‐ 修理は臨機応変に。物資を見つけては漁る。走る要塞を改造し、忍び寄る危機を乗り越えていけ。
ゾーンを調査
秘密組織「ARDA」が残した実験の痕跡はゾーン全体に散らばっていて、その謎を解くのは簡単ではない。どこに行っても異常現象があるんだ。歪んだ自然が生み出した超現実的な力がサバイバルをより困難に…あるいはより興味深いものにする。陰に紛れるシルエット、迫り来る鉄片の塊、そして高々と聳え立つような土の柱、どのドライブも異次元危険に満ちている。その上、圧倒的な破壊力を誇るゾーンの嵐に肩を並べるものはない。アクセルを踏み込んで、できることなら逃げ切ろ…この迫り来る巨大な嵐は大地を八つ裂きにし、逃げ遅れたすべてのものを抹消してしまう。君がその生贄にならないことを祈るしかできない。
繰り返せ
地図を確認し、遠征に向けた装備を積んでゾーンへと乗り出せ。行く先々で資源を集め、データを収集するのだ。ゾーンの壁の内には、色んな種類の役立つ物資が見つかるはずだ。無事に帰還し、トランクに積めて持ち帰った物資を使い、車とガレージをアップグレード。異様な天候、容赦のない風景、そして実験的な残骸など、冒険するたびに新たな試練が待ち受けている。ゾーンにおける絶対ルールは「虎穴に入らずんば虎児を得ず」。中には最も危険なエリアでしか手に入れられない物資もある。ゾーンでは知恵を絞り、時間を無駄にするな。旅路は長いのだ。
Steam User 38
既に素晴らしいレビューが沢山書かれているのでちょっとだけレビュー。
謎多き地域で愛車を運転して素材を集め、拠点に帰還、集めた素材で愛車を修理・アップグレードしつつこの地域の深淵を目指す物語重視のドライブADV。
地形はドライブ毎に変化する点、拠点に帰還失敗の際は収集した素材をほぼロストする点がちょっとしたローグライク要素となっている。
それぞれの目的を抱えるが目指すところは同じ、癖のある3人の研究者のやりとりと共に進むストーリーは、セリフも演技も素晴らしく惹き込まれる。
また素材を集める、深淵に近づくほど危険で不穏な空気が漂い始める雰囲気はプレイヤーに焦燥感をもたらし、帰還したときの大きな達成感を与える。
安全な拠点に帰った後は達成感と安堵に包まれながら、素材の整理、車の修理・アップグレード、そして次の旅のルートを決める。愛車とこれまでの旅路に思いを馳せる時間でもある。
ゲームプレイ、ストーリー共に緩急の付け方が素晴らしく、先に進んで真相を確かめたいと思わせてくれる。
一方でゲームプレイの奥深さについては、ストーリー重視のためやや単純で、ストーリーが一段落するとやることが車のアップグレードくらいしか無い。また、ストーリーを進めるための条件が大変な箇所があり、しばらく素材集め&道の開拓を繰り返さないとならない場面は少々ダレ気味。
ストーリーを進めるために何度か繰り返しが必要な箇所がある、ストーリーを一段落させた後にやることがなくなるという欠点はあるが、これらを差し引いても没入感が素晴らしく、思い出にに強く残る体験をさせてくれるゲーム。
操作もそこまで難しくないし、もし難しいと感じてもダメージを限りなくゼロにしたり素材のロストを無効にしたり出来るため、ストーリーのみを追いたいという方にもオススメ。
私はとても楽しいゲームで、引き続きプレイしたいと思っているが、進めた場合の報酬があまり無いので食指が動かず…という歯がゆい思いをしている。
追加のストーリーなど、何かプレイする理由が出来ればすぐにプレイを再開すると思う。
Steam User 27
閉鎖区画から人間の精神を侵蝕する車型のアノマリーで脱出しようとしていますがもう手遅れかもしれません
オススメ。
トレイラーやストアページの内容から分かるとおり、超常現象まみれのゾーンを探索しては物資を集め、拠点の設備を増強してクルマを改造しながら行動範囲を広げていくというゲームです。
不気味で危険なアノマリーは敵というより現象なので、ステルスで隠れたり銃で倒したり、といった戦う要素はまったく存在せず、環境に対処しながら旅をするといったサバイバルゲームです。
なのでトレイラーに見られるような派手な場面は避けるべきで、実際は危なそうなものからは遠ざかる、見通しの良い経路を選んで進む、制動距離を意識した速度で走行する、といった安全運転を心がける事が多くなります。
クルマに傷でも付いたら大変ですからね。
アノマリー ノットイコール ホラー
夜は暗く、後ろの方でガサガサと何かが移動するようなサウンドなどもあってなんとなくホラーっぽい雰囲気もありますが、少なくともこのゲームのアノマリーは超常現象/事象として設定されています。
こちらに向かってくるアノマリーもいくらかありますが、お化け/妖怪/モンスターといった敵対存在ではないのでステルスや戦闘はありません。ケンカキックで蹴落としたりフレアを投げて追い払ったりは出来ますが、積極的に関わっていくような存在ではありません。
そういう意味では物陰からこっそり近づいてきて脅かしてきたりもしないので、怖い雰囲気自体がだめ、というのでなければあまり気にしないで遊べるでしょう。
それでも、というならクルマの外に出たときにはドアを開けてカーラジオを大きい音で鳴らしておくと気が紛れて安心できると思います。
夜の闇とサバイバル
そう、このゲームは夜が暗いのです。
突然ですがわたしは夜が暗いゲームが好きです。
何も見えないとゲームにならないという単純な理由から大抵のゲームでは夜でもある程度ものが見えるように出来ていますが、ファンタジーの管理されていない山林やポストアポカリプスの放棄された市街地は真っ暗のほうが没入感があって好ましいと考えています。
そしてこのゲームは月のない夜や陽の入る窓のない部屋などは何も見えないくらい真っ暗になります。
太陽の照らす昼間は散歩のように探索できても、夜になるとフレアを炊いたなけなしの灯りで闇を払い、ほとんど手探りで物資を集める必要に駆られることになるでしょう。
しかしながら振り返ったときに室内灯のかすかに照らすクルマの姿が見えた安心感もまたこのゲームならではです。
サバイバルと相性のよいクルマカスタマイズ
そんなにまでして集めた物資の使い道はもちろんツールの開発や拠点の強化なのですが、実はサバイバルとクルマのカスタマイズは非常に相性がよく、クラフトできるものにクルマのパーツが含まれるとこの楽しさは何倍にもなります。
自分の使う道具で出来るようになることよりも車のパーツで出来ることのほうが多いという単純な事実以上に、移動するベースキャンプとしてのクルマの行動範囲や安全性が強化されることで安心して行動できる範囲、つまり自分の領土が広がるような満足感が得られるからでしょう。
このゲームでもクルマに保管できる物資が増え、タイヤを交換して安全に移動できるシーンが広がり、ドアやパネルがダメージに耐えられるようになることが次の冒険への自信へつながり、次のプレイへの動機付けにもつながっています。
手のかかる可愛いクルマハンドリング
でも、手がかかるんですよ。このクルマ。
非常に良くできているチュートリアルでわからされるように、坂道でクルマから降りるときにはパーキングブレーキを引いておかないとすぐに転がり落ちていきます。
エンジンが動いている限りは燃料を消費し続けるので、特に燃料に余裕のない序盤はクルマに乗ったらエンジンをかけてパーキングブレーキをオフ、クルマから降りるときはパーキングブレーキを引いてエンジンをオフ、といった動きをし続けることになります。
このちょっとした動作が操縦している感があって好きなんだけれども、ゲームなんだからなんとかしてくれ、と思うか没入感があってよいと思うかは人を選ぶ部分かもしれません。
なお、スキルツリーの序盤の終わりくらいにオートパーキングブレーキがあります。
またクルマのパーツはまあまあ脆く、最初のエリアにほとんど回避不可能な電気攻撃を仕掛けるトラップ的なアノマリーがいるせいで特に序盤はもりもり壊されます。
壊れたらパテを塗るか作り直すかする必要があり、例によって序盤が一番しんどいです。
拠点にあるスチールパーツを持った車は戻るたびに復活しますし、お助けボックスは割と頻繁に修理用パテを吐いてくれるので遠慮なく活用しましょう。
なお、パテの原料となる化学薬品はなかなか手に入りづらくはありますがパテのために使い切っても大丈夫です。ほかの用途は車載パーツのバッテリーとかタイヤの一部に要求されるだけです。このために必要になるころにはいつでも集められるようになっているはずです。
パーツは常に100%まで修理したくなるのが人情ですが、HUDで黄色く表示されてもまた半分以上はライフがあるので資源に余裕のない間はそれほど神経質になる必要はありません。外装が壊れてもタイヤが割れてもクルマはあなたのために走ってくれます。
とはいえパーツの修理や交換には資源を使うとアップグレードが遅れますので、探索に際してはクルマをいたわりながら安全運転を心がけることになるわけです。
そうして手に入れた資源で新しいパーツやツールをインストールしていくと、クルマもその愛情に応えてくれることでしょう。
豊富なゲームカスタマイズ設定
とここまで書いてきた要素のほとんどが実は調整で軽減や無効化できます。
属性ごとやエリアごとのダメージ係数、帰還時のクルマの自動回復、メニューを開いている間のポーズ有無、クルマのクワーク(不具合)の有無、天候と地形によるクルマのハンドリング、資源の獲得量、要求量、制限時間の無効化/延長、もちろん夜の暗さも含めて、プレイヤーごとにプレイを妨げられると感じる要素を個別に変更できるようになっています。
クルマをカスタマイズしながら冒険サバイバル、というゲームの提供する基本的な仕組みに相当の自信がないとなかなか出来ない選択だと思いますが、この設定のおかげでゲームを続けられるプレイヤーも多くいるはずで、エッジの効いたコンセプトにふさわしい英断だと思います。
インストラクションの補足事項(tips)
最後にいくつか
・拠点について
- お助けボックスは何回かつつくと2-3回アイテム吐いてくれる
- 最初に箱が出てきたマシーンのスイッチは押すと拠点中に散らばった床置きのアイテムをすべて箱詰めして出力してくれる
- ガレージ外の廃車/コンピューター/ラジカセは戻るたびに復活する
・探索について
- アンカーオーブは助手席の機械に投入する。
- 脱出ポータル作る前に経路を確保してできればなるべく近づいておく
- 廃車のパーツを外すには特別なツールが必要なのでバラしてok。
- 序盤ほしくなるプラスチックは廃車の「簡易ドア」「簡易プレート」をばらすとたくさん出る。ゴムはタイヤから
- 廃車のトランクはバールで開けられる
- 道路の真ん中で浮いている岩とか鎮座するドラム缶はぶつかってもノーダメージ。バリケードは痛い
・車載パーツについて
- 避雷針は雷ダメージを肩代わりしてバッテリーをチャージしててくれる便利装備。
なお肩代わりできるのは雷撃のアークのみで、電撃オーラや電撃爆発は貫通してくる
基本的なゲームプレイについては先人が日本語で書いてくれた非常にわかりやすい三部作のガイドがありますので、うまくいかないと思ったら参照してみてください。
冒険から戻ったら体力を回復して、クルマのカーゴの中身を整理して、新しいブループリントを作ったりパーツを点検して交換したりして、バッテリーをチャージして、ガソリンを予備タンクまで一杯にしたらさあまたメリーと冒険の旅に出発です。
オススメ
Steam User 23
オリンピック半島ぶらり途中下車の旅~アノマリーを添えて~
クリア済。追加されたローグライクコンテンツはちょっと触った程度。
封鎖されたオリンピック半島になんかの理由で入ってきたドライバー(あなた)が巻き込まれ、『レムナント』と呼ばれる…何かと繋がってしまい、そのままだと死ぬらしいのでその『車のレムナント』と一緒にオリンピック半島の深部へ向かう物語。
基本的にすぐぼろぼろになるしパンクもするし窓ガラスは割れるしエンジンはショートするし極めつけはパーキングもしてくれないエンジンもすぐにかからないクソオンボロカーとどう仲良く過ごしていくかなゲーム。
良かった点
・車との付き合い。
要は上でも書いた通り不便な車に乗りながらゴミ漁りをするゲームなのだが、慣れていくると愛着が湧いてくる。ちなみに作中でレムナントに異常な執着持ってその人は失踪するよとか言われる。じゃあ自分は失踪するかもな…とか思いつつ攻略してました。
・ゴミ漁りとインベントリの関係。
要はタルコフ的なゴミ漁りをして拠点に帰って拠点を強化したり車のパーツを強化する類のゲームだが、インベントリも当然有限なので取捨選択が必要になってくる。更にはクソポンコツカーなので修理キットや予備ガソリン、バッテリー等も考えて詰め込む必要がある上に、一部素材は適したツールで破壊しないと効率が悪すぎるため、そのあたりの管理が大事になってくる。
・充実の難易度設定。
ペンキやペイントアイテムですらデフォルトでは消耗品だが設定を変えれば無限に使える。なんなら車や自身をほぼ無敵状態にまで持っていくことが可能なのでゲームコンセプトが気に入れば大体どんな難易度でも自分でいじることでなんとかなる。自動車のライトをつけるだけでバッテリー消耗するオンボロなのでライトでは消費しないようにできたり細かい所に手が届いている。
気になる点
・アノマリーはいうほどそれっぽくない。
なんというかSCP的なアレと思っていたが現実はSTALKERとかのアノマリーで「ただその場にある」だけなので途中からはめんどくさい風景ぐらいのイメージ。終盤になればなるほど凶悪になるがこちらも対応手段が増えるので焦らない限りはデフォルトの難易度ならそんなに怖くはない。
・ぼんやりしたストーリー。
なんかそれっぽい専門用語を喋ってるだけで顔すらわからない奴らが会話してるだけなので結構蚊帳の外な上に基本的には次のエリアに進むためのお使いを任されているだけなので本当にふわっとした感じでしか会話を理解できない。
後から会話を聞き直すことも可能だが聞いてもやっぱりなんとも言えない。
・ゲーム内のガイドが雰囲気だけ。
アノマリーをスキャンした時が特にそうだが具体的に何をしてきて、どう対処するかは実際に被害を受けるかゲーム内で読めるアノマリーの項目の会話とかを見て察するしか無い。
基本的に見た目通りの被害を出してくるやつばかりだが一部なんだよコイツというものもある。
悪い点
・当然ゴミ漁りが嫌いな人には向いてない。
良かった点は丸々悪い点にもなると思っていて、ストレスの貯まる車管理やインベントリ管理、ゴミ漁りが嫌いな人には全く合わないと思う。コンセプトからして好みが分かれるゲームだとは思うので気をつけてほしい。
・字幕が見づらい。
運転中に会話してる上に上に映るので忙しい場面だと特に見てるヒマがない。更にそもそも字幕が見づらい。日本語吹き替えがあるならなんとかなったと思うが無いのでかなりしんどい。こっちは放射線の嵐の中逃げてんだぞ!聞き取れるわけねえだろ!
総評
オンボロカーと付き合いながらゴミ漁りして色んな場所を踏破していくのが好きな人にはオススメ。
自分はなんというか比較的リラックスしながら遊べるゲームだったので新鮮な気持ちで楽しめた。
ただレビューを書いてると何が面白いんだろうこのゲームみたいな気持ちにもなった。でもやっぱ面白いんですよ車を操作しながら廃墟でゴミ漁りするの…
余談
そこそこ快適にオリンピック半島で過ごすためのコツというか自分が意識してたことを書いておく。
・基本はスチール◯◯とオフロードタイヤ
全身スチールがコスパが良いので終盤までこれでいい。タイヤはオフロードタイヤが安くて性能が良い。
このゲームで苦しい場面は泥道とか森の中を走る時なのでその時に強いオフロードタイヤが強い。普通の道路での性能は低いが普通の道路で事故ることはほぼ無い。
・イオンシールド、LIMシールド、資源レーダーを揃えろ
LIMシールドはストーリーが進行することで貰えるので除外するとして、イオンシールドと資源レーダーは必須クラスの装備なのでルーフラックの拡張は優先しよう。イオンシールドは放射線ダメージをカットしてくれるのでホットサンドや終盤の高放射線地帯を突破するのに役立つし、資源レーダーはミッドゾーンから貴重な資源をスキャンしてくれる上にトレーラーもスキャンしてくれるのでずっと役に立ってくれる。
・リベレーターで節約
乗り捨てられた車の装甲ドアなどはリベレーターで取り外せる。これを物質再生機に突っ込めば節約しながらパーツが揃う。大体リベレーターでは2,3パーツ纒めて取れるのでそこそこのコスパになる。
・ゴールドシェルの破壊方法
よくわからない存在だったので調べないと出てこなかった。
要は対応した環境下に持っていくことで破壊可能。
特に分かりづらいウィッシュボーンゴールドシェルはアブダクターに2回持っていかせることで破壊可能。
電気はガレージのバッテリー充電できる箇所に置いて充電してやることでも破壊可能。
Steam User 25
約43時間でクリア。
寄り道せずにメインを優先で進めるならもっと早くクリアできると思う。
素材で拠点強化できると強化優先しちゃう人はもっと時間かかるだろう。
面白いゲームではあったが、残念ポイントは大きく2つ。
1つ目は日本語音声が無いこと。
一人称視点の運転中に字幕なんか見られんっつの。しかも何で字幕上なんだよ。
2つ目はアノマリーがただのお邪魔キャラでしかなかったこと。
得体の知れない不気味な感じを期待してただけに肩透かしだった。何もせずただこっち凝視したままずっと追いかけてくるとか、拠点に異常現象起こすやつとかさぁ。
まぁ「ロードライク」を謳ってるからホラー的な要素は開発としては重視してないんだろう。
プレイフィールとしては(見た目は似ても似つかないが)デスストランディングに近い。
耐久力の低い装備品を消費しながら先に進むあの感じがだ。ああいうのが好きならハマると思う。
Steam User 12
一つだけ言っておく
”バックドアにドアを取り付けられる”
明らかに形は合ってないが取り付けられる
私はその事実に気づくまでに多くの時間を費やした...
Steam User 10
渋い車と超常現象ドライブ
・どんなゲームなの?
外でアノマリーと呼ばれる超常現象を回避しながら
アイテム漁ったりストーリーの目的を達成し
戻って車と拠点の強化を繰り返すゲームです
・車と拠点の強化と雰囲気と手間が面白い
コンテナから素材を集めたり廃車を解体したりする収集要素や
素材で新しいパーツ作成したり拠点を強化して設備を整えたりする要素が、単純に成長を感じられて面白い
雰囲気もとても良く、不気味な敵や現象だったり雨や嵐も走行に影響してきたり臨場感があります
ゲームでは簡略化されるような現実的な手間が必要だったり、外での修理が必要だったりと新鮮で面白かったです
・好みは結構分かれそう
坂も上れない序盤の貧弱な車に愛着が湧いたり、敵にもみくちゃにされた後の車整備とかを面白いと感じれる人向け
手間を楽しむゲームなのでシミュレーター系のゲームが好きな人はハマるかも
・ホラー系なの?
ホラーではない
不気味な雰囲気ではあるけど、おどかし要素や意図したホラー描写は無かった
・微妙なパーツやアイテムが結構ある
全部ではないが、手に入りにくい素材を使う物ほど素材に見合う性能をしていない
作った後に結構がっかりする事がある
カスタマイズの幅を広げたかったのかパーツの種類は結構あるものの
効果が限定的だったり、デメリットが強すぎたり、解放コストが重かったり、
そもそも目に見えて強いパーツがあるので選択肢に入らなかったりするのが残念
・頭に入ってこないストーリー
内容は一旦置いておくとして、そもそも運転中に日本語字幕を見ている余裕がない
急がなければならない時に結構喋るので、話が途中からわからなくなり諦めました
一応ストーリーの目的はゲームのガイドで指示されるので、内容は雰囲気程度でも問題は無いです
クリア時間は詳しくは覚えてませんが30時間あれば余裕です
・クワークというこのゲーム唯一のいらない要素
お怒りレビューにするつもりは無いので簡単に説明すると、車に異常状態が発生する要素です
ゲームのバグかと勘違いするレベルの物から気が付かないレベルの物まであります
治すには設備を使う必要があり、面白くない上に手間がかかりすぎるので正直いらない要素でした
設定でクワークの発生をオフにできるのでオフ推奨です
・購入後向けお得情報
Yキーで整頓できる
なぜか下のキーガイドに載ってない
倉庫が足りない
5つ目以降のロッカーを解放すると超大容量ロッカー(おそらく無限)に拡張される
壊れる寸前のツールは解体機へ
バッグに余裕があるときにすると節約になる
とりあえずフレア投げとけ
アノマリーにフレアを投げれば結構解決することがある
なんならフレアじゃなくても解決する
バッテリーがきつい
避雷針はいいぞ 風力発電機もいいぞ
Steam User 14
車に乗ってアノマリーだらけの悪路を行くゲーム。
たとえるならS.T.A.L.K.E.R.のZoneチックな世界をJalopyの車で走っていく感じ。
Jalopyが大好きだった私にスマッシュヒットな作品でした。