Oxygen Not Included
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
In the space-colony simulation game Oxygen Not Included you’ll find that scarcities of oxygen, warmth and sustenance are constant threats to your colony's survival. Guide colonists through the perils of subterranean asteroid living and watch as their population grows until they're not simply surviving, but thriving… Just make sure you don't forget to breathe. Build Extensive Bases and Discover What it Takes to Survive: Everything in your space colony is under your control, from excavation and resource allocation right down to plumbing and power systems. Resources will begin depleting with your first breath, however, so be sure to dig fast if you want to live. It’s Mind Over Matter with Stress Simulations: Keep the psychological impact of survival at bay with fun leisure activities, great accommodations and even better food for your colony. Duplicants each have different and potentially destructive ways of reacting to stress, so be sure to always keep them happy. Whatever the cost. Avoid Boiling with Thermodynamics:
Steam User 15
リムワと比較されることが多いが、プレイ感覚はかなり違う。
リムワはどちらかというと、突然起こる災害や襲撃に耐える要塞建築ゲーム。
対してONIは、常に開拓し続けながら、徹底的にリソースとコロニーを管理するゲーム。
このゲームがなぜ難しいといわれるのか、それはひとえに、「これが最適解!」が存在しないから。
例えばリムワなら、武器はこれがDPSが高い!食料はこれがカロリー効率がいい!という答えがある。
しかしこのゲームにはどこを探してもその明確な答えは存在しない。「この項目はコレだけ覚えておけばいい」がないので、必要ないものが存在しない、つまり「見落としてもいい要素が存在しない」のだ。
例えば、「食料のカロリー効率はコレ!だからコレを切らさないようにすればOK!」
初めて安定的な食糧供給網を作ったとき、きっとあなたはそう思うだろう。
しかしそれが破滅の第一歩。
一つの手段に頼ると、それに使われる資源はどんどん減っていく。無限の資源はない。故に無限の供給もない。
気付いた時には食糧不足になる。
なのでこのゲームは常に、今の安定が失われたときのために次の手立てを構築する。というマインドが必要になる。
いつか必ず失われる今の安寧。その終了の時に壊滅しないために、今のうちに探索しコロニーを大きくし、新しい供給網を構築するのだ。
そして気を付けなければいけない項目も食料のみならず、発電、気温、水源、光源、下水、病原菌、士気、etc
書ききれないほど多岐にわたる。
あなたが食料供給に必死になっているとき、実はその陰で発電資源は枯渇していく。
それに気づいて発電資源を探しに行っている間に、今度は水が枯渇していく。見落としてよい項目は存在しない。
そう、このゲームは、何か理不尽なイベントが起きたせいで失敗するのではなく、プレイヤーが何かを見落としたときに失敗するのだ。
ここまで聞いて、ゲームでそんなに大変な思いはしたくないと思った人もいるかもしれない。
しかし、心のどこかでもし1ミリでも自分のマネジメント能力を試してみたいと思ったのなら、ぜひプレイしてみてほしい。
このゲームの最も素晴らしいところは、最初はだれでもある程度安定させることができるところと、必ず来る崩壊のときに学びを得る感覚を味わえるところだ。
このゲームの面白味が何なのか、なぜ人々がこのゲームに魅了されてしまうのか、その表層だけならだれにでも理解できるようにできているのだ。
このゲームで唯一お勧めしない人がいるとしたら「失敗したときに学んだものよりも失ったものを数えてしまう人」だろう。
ゲームでも人生でも、失敗するのは当たり前であり、重要なのはそこから何を学んだのかということだ。
Steam User 14
マインクラフトよりも子供にやらせたい知育ゲーム、もしくは痴呆防止にお年寄りにどうぞ
このゲームをプレイする前とした後では世界の見え方が変わる程に影響力があります。
とりあえず私は裏庭から原油が出てきたら精製して石油を作り出せる謎の自信が付きました。
Steam User 17
最初にレビュアーの方々のプレイ時間をお確かめください。
Steamの深淵に潜むとコアゲーマーの間でまことしやかに噂される、
社会生活の危険が危ないヤバイ級ゲーム達・・・
正真正銘、その一本でございます。お納めください。
Steam User 12
Steamで最もおすすめのゲームです。
内容としては厳しい資源管理のもと宇宙脱出を目指すサバイバルシミュレーションです。
めちゃめちゃ好みが別れると思いますが、私は人生でやったゲームの中でも三本指に確実に入るほどハマりました(まだ100時間ちょっとしかやっていませんが、、)。
〇オススメできる人
・サバイバルシミュレーションにおける運要素が嫌いな人
→このゲーム、運で左右される要素が最初の環境生成と複製人間(キャラクター)の初期スキルしかありません(細かくはもう少しありますがクリアに余り関わらない)。ほぼ全てが理屈で動きます。数少ないこれら運要素も、リソース管理が上手ければ完璧にカバーできます。
・回路を組んでニヤニヤできる人
電線、水と空気の配管、自動化するためのワイヤー(マイクラのレッドストーン回路)が、進行していくにつれて入り乱れていきます。その乱雑な回路が思い通りに動くことに喜びを感じることができる人は向いています。
✕向いていない人
・細かい計算が嫌いな人
プレイしていくと熱や電力、気圧、等細かい計算が必要になってきます。いちばん低い難易度をクリアするくらいなら必要ないですが、このゲームの楽しみはそこにあると思います。
・トライアンドエラーが苦手な人
大抵400-500サイクルくらいで宇宙脱出をする流れに初めのうちはなりますが、100サイクル10時間程かかります。少しのミスでコロニーが壊滅してゲームオーバーになることを考えると、この緊張感が楽しめない人は向いていないかもしれません。
あと最大の注意点なんですが、このゲーム結構重いです。絵柄からしてすごい軽そうなんですが、先述した細かい計算をPCは膨大な量しているので終盤結構きついです。
私のPCも限界で重くなりすぎてクリアまでプレイできないので、このゲームの為だけに買い換えようと思っています。それくらいには面白いです。
Steam User 13
クリア出来たので初レビューです。(バニラ・イージーモード、日本語modのみ導入)
私は要領良く物事を進められないので、プレイ時間の3分の1は時間停止で思考・休憩でした。
このゲーム自体、難しい事は要求してこないのですが、仕様が良い意味で細かく理解するのに時間がかかりました。(ここは個人差があるかと思います)
◎良い点
・キャラクター達の全てに愛嬌がある。
・開発者様並びに関係者各位の熱意が伝わる。
・簡単な事を直感でやらしてくれない。
・困難な状況を乗り越えた時の達成感と自身の成長感。
・昨今では稀に見ない独自の世界観。
◎気になった点
・当たり前ですが、コロニーが大きくなると(最終盤になると)PCの動作が重くなる。
あくまで個人の感想で、ひいき目補正もあると思います。
ですが、開発者様・関係者各位の熱意がより多くの方達に伝われば、1ファンとしても1人のゲーマーとしても幸いに思います。
あと、つたない文章ですいません。
Steam User 13
土曜丸一日かけて作り上げたコロニーが
日曜に水不足からはじまり食料が不足し、嘔吐し、おもらしし、崩壊する。
そしてまた次の週に新しいコロニーを作成するんだ・・・。
Steam User 8
~プレイ前~
高難易度コロニーシミュですか。SLGは今まで結構遊んできたので自信はありますよ。配管?電線網?任せてください得意です。
~プレイ後~
え、これ電圧とかまで気にしなきゃいけないの?あれ、配管って水だけじゃなくて色んな液体通るの?てか気体もあるじゃん。待って温度って何?温度変化による物質の三態概念まで組み込まれてるの?う、うわーーーーーーーーーーー!!!(コロニー崩壊
~数百時間後~
このゲーム一生味がする...