Omega Crafter
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Join us on Discord!
About the GameOmega Crafter is an open-world survival craft game set in an under-development game world that is being attacked by a mysterious program. Adventure, build a city, challenge mighty bosses with Grammi – your programmable sidekick – and friends in order to complete development of the game by the release date!
Explore!
There are multiple biomes in Omega Crafter where you can encounter different landscapes, monsters, materials, and hidden secrets. Adventure and explore the vast open world with Grammi and friends!
Fight and defeat various enemies!
Apparently, various monsters and bosses are causing confusion and hinderinig the game’s development. Collect materials to craft powerful weapons and defeat mighty bosses! It looks like the Grammi will help too!
Build your city!
There are various resources in this world, from stone and wood to mysterious materials that have never been seen before. Create your ideal base by automating the building process with your Grammi!
Program your Grammi!
Grammy’s actions can be easily programmed… from mining, logging and moving materials. You might even be able to program them to dance! What do you want the Grammi to do?
Play online with friends!
You can explore alone or invite your friends to adventure and fight together. Enjoy the endless possibilities of a vast procedurally generated world!
Steam User 8
モンスターとの戦闘を終えて街に戻ったら、グラミーがえっさほいさと駆け回っているのはなんだか癒されますw
ゲームの基礎部分はよくできてると思うので、今後は長く遊べる仕組みが導入されることを期待します。
Steam User 9
プログラムの入門に是非
【内容】
謎の妨害を受け開発難航中のゲームの中に直接入り込んでバグ取りしろ!!!
行動をある程度プログラム可能なお供「グラミー」を活用して拠点を大きくしていき装備を新調し、世界を冒険して世界のランクを上げて新施設や装備をアンロックして~の繰り返し
【長所】
・プログラミングとは、について学べる
もしも~〇〇が~××なら~♪というプログラミングの分岐についてめっちゃ分かりやすくゲーム化してるのが良い
慣れてきたら○○でさらに△△なら□□、そうでなければ◇◇といったifにifを重ねるというのもできる
・グラミーによるアイテム自動生産を眺めてるだけで楽しい
自分が組んだプログラム通りに動いてアイテムをどんどん生産してくのは見てて楽しい
そこからさらに最適化したり、ひたすらオートメーションするのが好きな人には刺さるかも
・アクションゲーとしても比較的遊びやすい
しっかりガードや回避をする必要があり、意外と面白い
・キャラデータそのままに違うワールドで遊べる
フレンドと遊んで報酬を半分こして自分のワールドに戻って建築を進める、ということもできる
【短所】
・グラミーの行動範囲が意外と狭い
街、バディともに行動の範囲が意外と狭い
体感で斜め方向に15ブロックほど遠いアイテムは認識することができない様子
畑は収穫物を入れる箱をそばに置いておく必要がありそう
・バディのプラグラムの動作に若干癖がある
プログラムが実行されていないときはプレイヤーのそばに居てくれるが、実行中だと追従しなくなる
プレイヤーから一定距離離れるとプレイヤーの元に戻ってくる動作をするが、戻ってくるトリガーの距離が行動範囲よりも狭くなっている
その為、周囲にある素材を拾うプログラムを使うと取りに行こうとするが範囲外になってしまい戻ってくる、という動作を永遠に繰り返してしまうので完全放置することができない
・バディの攻撃についてはプログラムできない
予め動作が仕込まれていて、プレイヤーが敵を攻撃もしくは攻撃されると反撃を開始する
近くの敵は剣、遠くの敵は弓という単純なもの
カルネージハートのような戦闘プログラム組はできない
Steam User 6
サムライ島アップデートエンドコンテンツまでソロで一通りクリアしたのでレビューさせていただきます。
全体的に見たら面白いとは思うのですが、いかんせん放置時間の長さが気になりました。
グラミーは当初思っていたような複雑なプログラムは必要なく、テンプレートを少し改変したらより楽になるかな?って程度でとっつきやすいのは良いと思います。
しかし、素材が集まってからグラミーの生産待ちの虚無時間が少々長すぎるかな?という感じ。
あとソロでやる分には一部のエンドコンテンツのボスの雑魚召喚が面倒。
最終装備にしてもとても痛く、システム上回避不可能レベルな攻撃してくるのがストレスでした。
実際ボスよりもフィールド上の複数の雑魚の方が強いとすら感じます。
そのおかげで現時点ではどんな敵が来てもマルチプレイをすると一気にヌルゲーになりそうな印象。
防御もダメージを受ける割にはスタミナがゴリゴリ削られるので、あんまり使用しませんでした。
あと移動手段がもう少し欲しかったかなと思います。
面白いとは思いますが、放置時間が長くプレイ時間の割にはまだ少しボリューム不足かなと思いました。
Steam User 5
ソロで全実績解除まで遊んでみて、不便な点は数多くあると言わざるを得ない。
しかしポテンシャルは高い。
他のレビューに散見されるように、(特に後半)戦闘と拠点作りのちぐはぐさも感じるが、これは 戦闘で素材を集める←→拠点を育てる というループをリズムよく行えないことに要因があると思う。
冒険をするなら時間をかけてじっくり行いたい、しかし生産を自動化してきた拠点がエラーを起こしていないかが頭をよぎることもある。拠点にはワープで帰れるものの、しっかりプランを建てて冒険を進めなければ移動が不便なこのゲームでは、気軽に往復するのも煩わしい。
とにかく不便がちらついてしまう。
移動の不便、戦闘の不便、建築の不便、バディの不便。
しかし理不尽はまったくなかった。初見で理不尽と思うことにも、工夫をもって解決する手段は設けられている。
問題はシステム上の不便が細々と多いことだ。これはプレイヤー側は解決できない。
あえてフォローするならば、制作元がゲーム会社ではなく、むしろプログラミングの側であること。そして価格帯。
プログラミングの不充実は、おそらく猥雑化の軽減のためシンプルにしなければならなかったのと、プログラミングをゲーム体験に落とし込むというノウハウ自体がまだゲーム業界に浸透していないためではないか。
……戦闘とプログラミングの難易度が噛み合ってなく、知育と見るなら戦闘が難しい、しかし戦闘を楽しむにはプログラムが簡易すぎる、というのは大変な問題であるが。
多くの不便はこれからのアップデートで修正されていくものだと思う。
それにプログラム、自動化を謳ったゲームである以上、プレイヤー側で解決できる不便はプレイヤーの工夫で解決すべきだ。
サプライチェーンを構築できるゲームは数あるが、生産者を個別にプログラミングできるものはおそらく相当稀ではないか。
ここから違うゲームに発想がつながり、新しいゲーム体験が広がってほしいし、このゲーム自体も新しさを洗練してくれたら、と思う。
ずいぶん散らかって偏った意見になってしまったが、長い目で応援していたいゲームである。
Steam User 3
最初素材を作るのに手間がかかってもどかしかったのですが、ちゃんとグラミーを使って必要そうな素材の生産を自動化しておけば探索中に十分たまっていくことに気づいてから街作りがとても楽しくなりました!どうしたら効率よく生産できるかプログラムを改良していくのも楽しかったです。
グラミーが可愛く、作った街でせっせと働いているところを眺めるのも癒やされました。
戦闘はボス戦が結構難しく歯ごたえがあって面白かったです。
また,Steam Deckでも問題なく遊べたのがよかったです!
Steam User 5
50時間ほどプレイした感想(サムライ エンドコンテンツまでクリア)
気に入った点
グラミーを活用した拠点開発がとても楽しめた。
用意されているテンプレートの指示を参考に、自分のやりたいことをどう指示すれば実行できるか考えながら進める過程が面白かった。
このプログラミング?要素が、このゲームでしか得られないゲーム体験なのでプレイして良かったと思える。
↓拠点作業を楽しむゲームなので冒険面のストレスは無視しよう。
気に入らない点
拠点外の行動全般に対して、得られる物に見合わない苦労を強いられることが多かった。
起伏が多いマップというより、起伏しかないマップ。移動がとにかく辛い。
マップは広いが、全く同じものの繰り返し配置。
やたらと攻撃力の高い敵キャラ(ノーマル)
見た目と値を変えただけのステージとアイテムの繰り返し。
Steam User 1
ヴ〇ルヘイム+プログラミングのゲームです。デバック画面は学校の授業でも使用されていたプログラミンというサイトに似ていました。難易度はそこまで高くないものの、敵のほとんどの動きが単調で、戦闘はターン制を意識すればそれほど苦戦しないのが残念でした。ただ初見殺しのモンスターや罠がないのはありがたかったです。
遊んでいて、RPGより、プログラミングに主軸を置いたゲームのように感じたため以下はゲームのプログラミング面について評価します。
私はプログラミングを掛け合わせたRPGというのに興味が沸き本ゲームを購入しましたが、ゲームしていて楽しかったのは3面のボスまでです。最初は簡単なプログラミングを作り、その通りに動くキャラを見ていて楽しかったです。私のようなプログラミング初心者のために伐採、作成などのプログラムのテンプレートがあったため、それをそのまま使いこともできますし、応用して使うこともでき、ありがたかったです。
3面に入った辺りにはキャラが段々と増え、作るアイテムの種類が増えると、それだけ指示するプログラムとエラーが多くなり、段々とやる気が落ちていきました。半放置をする場面も多く、それもゲームがダレて言った原因かと思います。
実績を気にしない方、途中まででも遊んでみたいと思った方、プレイ時間を一度に多く確保できる方(プログラミングに長時間かかるときがあるため)にはお勧めできます。むしろクリアを目指さない前提で遊んだほうが気持ちが楽だったと思います。