Noita
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Noita is a magical action roguelite set in a world where every pixel is physically simulated. Fight, explore, melt, burn, freeze and evaporate your way through the procedurally generated world using spells you've created yourself. Explore a variety of environments ranging from coal mines to freezing wastelands while delving deeper in search for unknown mysteries. Pixel-based physics: Every pixel in the world is simulated. Burn, explode or melt anything. Swim in the blood of your foes! Enter a simulated world that is more interactive than anything you've seen before. Your own magic: Create new spells as you delve deeper into the caverns. Use magic to crush your enemies and manipulate the world around you. Procedurally generated world: Explore a unique world every time you play. Discover new environments as you adventure deeper. Action roguelite: Death is permanent and always a looming threat. When you die, don’t despair, use what you’ve learned to get further on your next adventure. Noita is being developed by Nolla Games, a company set up by 3 indie developers, all of whom have worked on their own projects in the past. The three gents in question are: Petri Purho Petri is best known as the creator of Crayon Physics Deluxe. In his youth he also made a lot tiny freeware games. He has also made a bunch of board games, but he hasn't told about it to anyone. So please keep it a secret.
Steam User 26
君だけのつえー杖を作り出せ!
超高難易度スペルアクション
数年前に不幸にもこのゲームを見つけてしまい、今では日課になりつつあるゲームです。
評価点
多彩な魔法のバリエーション
なんといっても特徴的なのはやはりこれですね。
1秒間に60連射できる速射魔法から超火力で世界をブッ壊す爆裂魔法まで、スペルの組み合わせ次第で色んな魔法をクリエイトすることができます。
試行錯誤を繰り返し、ものすごい勢いで敵を殲滅するつえー杖(激うまギャグ)をつくり出すことができれば、Noitaの世界はさらに広がってゆくことでしょう。
縦横無尽に広がる世界
一番下まで潜るだけ、と思いきや実はそうでもありません。
上下のみならず左右にも色々なバイオームが広がっており、それぞれに生息する個性的なモンスターたちがプレイヤーを殺しにかかってきます。
また、特定の手順を踏むことで辿り着ける特殊な空間もあるようで……?
問題点
説明がなさすぎる
入り口に最低限の操作説明が書いてあるだけで、ユーザーはしょぼい杖とフラスコだけ持って野に放たれます。
また、多彩な魔法があると言っても、撃ったら自分が死ぬ魔法なんかも紛れ込んでいるのでとにかく試してみるほかありません。
その他、詠唱遅延・リチャージ時間の仕様、チェックポイントの仕組みや特殊なギミックなど、初見でまずわからないようなことはもちろん攻略Wikiを見ないと知り得ない情報がたくさんあり、プレイ済の人が周りにいないとかなり厳しいものがあると思います。
1プレイ毎の拘束時間が長い
最下層への到達を目的としたプレイでもかなり慎重に下っていがなければならないため、1.5h〜2hは覚悟しておいた方がいいと思います。
ローグライクなので当たり前ではありますが、ゲームオーバーになるとそれまでに費やしてきた時間が水の泡となってしまいます。
ちょっとした要因でも即死したりするので、喪失感に耐えられないと思ったならこのゲームはあまりおすすめできません。
まとめ
一言で言うなら、一見さんお断りのお茶屋さんみたいなゲームだと思います。
完全初見ではシビアなゲームデザインですが、誰かに教えてもらいながらプレイすればかなり楽しめるのではないでしょうか。
このゲームを数十時間プレイしている友達がいれば、「Noitaってゲーム気になってるんだけど、ちょっと教えてくれない?」と聞いてみてはいかがでしょうか。きっとあなたを沼に落としてNoitaの世界へと誘ってくれるでしょう。
Steam User 12
人生で一番面白いと思うゲーム。
一見、面クリア型のゲームと思ってしまうがそうではない、
エリアはつながっていて、やりようで何度も行き来して
いろんなアイテムを集められる。
実はこのゲーム、オープンワールド探索ゲーなのだ。
何時間もやってるが、まだまだ味わいつくせない、非常に深い沼スルメゲー。
杖による自爆もよくあるが、そこも何度も挑戦したくなる要素の一つとなると思う。
ゲームのせいではない、自分のせいで爆死したのだ とね
Steam User 12
油断していないのに一瞬で散るのを楽しむ感じ。
その散り際が華やかだったりすると結構嬉しいという不思議。
敗因はだいたい、物欲。
Steam User 12
途中まで慎重に進めてたのに強力な杖を拾ってから急に気が大きくなってその杖の魔法で自爆した
死因の半分くらいこんな調子になってる
Steam User 8
50回くらい頑張ってプレイしましょう。飽きてどうすれば良いかわからなくなったら攻略見ましょう。世界が変わります。このゲームは運とかプレイングも大事だけど何より知識が重要です
Steam User 5
とりあえず水だけは常に持っておきましょう。水が必須アイテムにして究極のアイテム。毒も延焼も水を浴びろ。
初見魔法は絶対に壁際で使うな。
の二点が序盤の必須知識。
ぶっ通しでプレイというより、なんだかんだ毎日「寝る前に一回くらいなら…」とやってしまうゲーム。
まだ20時間程度ですが、このゲームはヤバイ。何がヤバイって自由度と手探り感がたまらなく楽しい。
めちゃめちゃに人を選ぶのは承知なんですが、オススメです。MODとかいろいろありますしMODあったほうが良いという情報も多いですが、バニラでもめっちゃ楽しい。
メインとそれ以外の自由度の高さ、杖の試行錯誤、自然を利用した戦術の見つけ方、ルートの探し方とルートの作り方…etc
正解といえるものは何もないんじゃないかと思うくらい、自分で色々試したくなる発見の連続。
昔のインディーズフリーゲーム(ElonaとかNepheshelとかヘレンとか)で当たりを引いた時のようなわくわく感がたまらない。
反面、自由度が高すぎるが故にとっつきにくさも否めないが…。特に杖作成系。
発見が楽しく、発見の連続なので配信でも盛り上がるんだろうなーと思います。
個人的に難点は
操作がやや煩雑で、キーボード前提の操作性も難点。
独特の慣性が働くのでキャラコンが難しい。
実際に試すまでよくわからない杖作成のモジュールやアイテム関係。
そんな感じです。
Steam User 13
ダメだこれ、毎日朝までやってしまう
ライブラリから非表示にしたけど「非表示一覧」があるから逆に遊びやすくなってしまった
ろくでもねぇローグライクだぜ…