[NINJA GAIDEN: Master Collection] NINJA GAIDEN 3: Razor’s Edge
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
NINJA GAIDEN: Master Collection Deluxe Edition
With this version, in addition to “NINJA GAIDEN: Master Collection”, the Deluxe Edition additional contents is also included.
■Included Titles
NINJA GAIDEN Σ
NINJA GAIDEN Σ2
NINJA GAIDEN 3: Razor’s Edge
NINJA GAIDEN: Master Collection Digital Art Book & Soundtrack
■Deluxe Edition Additional Contents
A Digital Art Book & Soundtrack that include visuals, still images, and music tracks from series history.
※Online multiplayer is not available for the “TAG MISSIONS” in NINJA GAIDEN Σ2.
※The “Shadow of the world” “Clan battle” for NINJA GAIDEN 3 Razer’s Edge is not included.
Online multiplayer is not available for “ninja trials”.
※”NINJA GAIDEN Σ2″ and “NINJA GAIDEN 3: Razor’s Edge” are also available in Traditional Chinese.
Playing in Fullscreen Mode
This game can be played in Fullscreen mode.
To do so, launch the game, and then click the maximize icon in the upper-right of the title bar. To return to Windowed mode, press the Alt & Enter key while in Fullscreen mode.
Changing the Output Resolution
When the game starts, it determines the resolution that is most appropriate for your environment (either 1920×1080 (1080p) or 3840×2160 (4k)).
You can also set a specific resolution for playing this game.
Note: The resolutions below are supported.
1280 x 720, 1920 x 1080, 2560×1440, 3840 x 2160
To configure the resolution, open the game’s Properties from your Steam® Library. By entering “720P”, “1080P”,”1440P” or “4k” in the text field of “LAUNCH OPTIONS”, you can fix the resolution to the corresponding value.
By setting the game to a low resolution, you can reduce the processing load.
About the GameNote: This product is included in “NINJA GAIDEN: Master Collection”, and “NINJA GAIDEN: Master Collection Deluxe Edition”. It is not available for individual purchase.
Note: Please visit the official website for more information on the featured content.
[About NINJA GAIDEN: Master Collection]
Enjoy 3 games from the NINJA GAIDEN series in this one title.
Each title is still just as fun as you remember while providing the same high speed action of the original releases.
Look forward to heated battles with fearsome opponents!
In addition to Ryu Hayabusa, 4 other characters, Ayane, Rachel, Momiji, and Kasumi, are also playable. You can create a tag team with your favorite characters and freely swap out the playable character during battles.
※The heroines included in this title are the same as the original versions. In addition, the characters that are playable and scenes (modes) vary for each title.
All of the previously released game modes and DLC costumes for each title are included in this one set. In addition to Ryu Hayabusa, each of the other characters also have many different costumes to choose from, allowing you to enjoy action packed battles in whichever outfit you prefer.
■Included Titles
NINJA GAIDEN Σ
NINJA GAIDEN Σ2
NINJA GAIDEN 3: Razor’s Edge
※Online multiplayer is not available for the “TAG MISSIONS” in NINJA GAIDEN Σ2.
※The “Shadow of the world” “Clan battle” for NINJA GAIDEN 3 Razer’s Edge is not included.
Online multiplayer is not available for “ninja trials”.
※”NINJA GAIDEN Σ2″ and “NINJA GAIDEN 3: Razor’s Edge” are also available in Traditional Chinese.
[About NINJA GAIDEN Σ]
In addition to being able to pull off unmatched dazzling techniques with “Ryu Hayabusa”, a young ninja who has inherited the ninja arts of the Hayabusa style, with beautiful stages in a westernized Japan embellished with spirit-world motifs, and more, the game is packed with features that are a must-play for any fan of action games.
■The epic story can easily be enjoyed with “Hero Mode”
When you select the difficulty setting “Hero Mode”, Hero Mode is triggered when your health becomes low. With Hero Mode, you will guard and evade automatically, and can unleash ninpo as much as you want. Even casual action gamers will be able to feel the heroic thrill of escaping a pinch to turn the tables on the enemy and advance the game. Needless to say, difficulty modes that will satisfy hard-core gamers are also included.
[About NINJA GAIDEN Σ2]
Become Ryu Hayabusa, the ninja who inherited the “Dragon Sword”, a legendary blade, and once again experience high-speed ninja action in which you face battles all over the world. The game is also packed with additional features such as “Hero Mode”, a mode in which the player will guard automatically when they are in a pinch.
■In “NINJA RACE”, life or death depends on speed
“NINJA RACE” is a mode in which you must race across the map within the time limit while fighting high-speed battles. In this mode, the number of enemies you defeat in succession is counted as your “CHAIN”, and by stringing together a high chain, your attack power will increase dramatically. Also, you can pick up speed-up and time increasing items along the way, so attacking non-stop, defeating enemies as fast as possible, and gathering items will be essential to your strategy.
■Along with Hayabusa, 3 heroines dazzlingly dash about the battlefield
Heroines from the “NINJA GAIDEN” series, “Ayane”, “Rachel”, and “Momiji” appear as playable characters. With “TAG MISSIONS”, players can select 2 characters from among Hayabusa and the 3 heroines, allowing them to switch between 2 playable characters as they complete their mission.
[About NINJA GAIDEN 3: Razor’s Edge]
The ultimate high-speed ninja action has returned! The game offers both extreme “challenge”, along with an equally extreme “sense of accomplishment”. Experience the series’ most alluring high-speed action.
■In addition to Ryu Hayabusa, Ayane, Kasumi, and Momiji join the battle!
In addition to main character “Ryu Hayabusa”, the 3 female ninjas “Ayane”, “Kasumi”, and “Momiji” can be used as playable characters. And they aren’t limited to just the “Chapter Challenge” story missions – the 3 characters can also be used in “NINJA TRIALS”. Also, “NINJA GAIDEN” series heroine Ayane has a dedicated story.
■Thrilling battles where you must be constantly alert
“Tests of Valor”, a special phase for series fans who want to enjoy battles even further, have been included. In each chapter, there are hidden skulls that serve as gates to “Test of Valor” areas. By stepping foot onto these areas, battles will occur where players must face the fiercest and strongest enemies from the “NINJA GAIDEN” series.
■Upgrading characters adds more replay value!
By collecting hidden “Golden Scarabs”, using “Karma” collected in battles, and more, players can unlock new weapons and ninpo to upgrade their characters. Of course, upgrades you have applied can be carried over for 2nd and successive playthroughs. Among moves that can be unlocked, there are moves that are new to the series, such as “Cicada Surge”, which allows you to dodge any enemy attack, “Meditation”, which allows you to consume your Ki gauge to recover health, and more.
Steam User 7
3だけ気になってたのでやりました。
一応クリアしたので、個人的に『遣り甲斐(笑』を感じた
ポイントを列挙したいと思います。
1)物語序盤から終始飛び交うロケランの嵐。
慣れてしまえば対処はできますが、
初プレイ時は近代兵器と数の暴力に心が折られそうでした。
夢やロマンを求めてゲームをした筈でしたが、
文明の利器を操る訓練された兵士がいかに優れているのか、
これでもかと言わんばかりに現実を叩き込まれました。
ニンジャでは限界を感じました。
2)リンチ
上記したものと似たような内容なのですが、
雑魚相手に「カッコよくコンボを決めてやるぜ!」なんてやってたら
後ろから殴られます。それも頻繁に。
アクションゲームなんだから一拍程度間を置くだろうという
根拠のない余裕は早々に捨て去りました。
現実の厳しさを教えられました。ゲームなのに。
ニンジャでは限界を感じました。
3)敵が固い
断骨でなんとかなる場面が多いですが、
それを考慮しても一部の敵が固い。
ニンジャ+刃物の組み合わせに勝るものなし、などという
幻想をこのゲームをやるまで抱いていましたが、
途中から敵が操るロケランを本気で欲しいと思った瞬間、
ああ、こうやってニンジャは滅んでいったんだろうなと思えました。
ニンジャでは限界を感じました。
愚痴を長々と語りましたが、
慣れるとそれなりに面白く、ゴア表現も個人的にはカッコ良く感じたので、
おすすめです。
ニンジャが嫌いになりそうでした。
Steam User 3
Σ2以外はPS3である程度既プレイなので、少し触ってみてからの3作品まとめての大まかなレビューです。
オススメポイント
・アクションがとにかくかっこいい
・難易度は高めだが、その分自分で戦い方を構築していく楽しさ
・ニンジャガ3作セットでお得感ある。
・飯綱落とし、冥府落とし、各種絶技がとにかく気持ちいい
不満や疑問ポイント
・UIが不便
・ミッションの内容などが原作と異なっている
追記2021/6/29
アップデートで一部UIやその他細かい不便の改善がありました。今後画質オプション等も追加する予定らしいですし、利便性云々のデメリット改善は今後にも期待が持てそうです。
以下総評
散々言われていますがUIは結構雑です。特にタイトルに戻るのが本当に分かり辛かった。「ポーズ画面中にセレクト+右スティック長押し」です。これを知らないとゲームをシャットダウンできないので詰みますw
3作品収録とあったので一つのゲームに3作品入ってる感じなのかと思ってましたが、まさかの3作品個別DL。どうりで製品ページが3つとも別だったわけねと合点。その辺から察するに作り直しましたというよりは過去作3つをとりあえずセットで再販しました、という感じなのでしょう。なのでUIもほとんど充実していないのだと思います。
そして何より画質設定できないのはさすがに驚きました。PS3、XBox360時代のゲームなのになんでこんなに推奨スペック高いの?という疑問が発売前からありましたが、4K60FPS以外の選択肢が無いのであればその要求スペックは当然と言えば当然ですね。
↑追記6/18、720p1080p4Kの3種類から選べるようです。自分が見落としてたのか後から付け加えられたのか不明ですが、ストアページに記載ありです。
自分はゲーミングPCではない(Radeon RX Vega 11)ので、そこが一番不安でしたが実際にプレイしてみたところ、全くカクつかないわけではないですが基本的にカクつくことは少なくまぁまぁ快適にプレイできてます。
今現在(2021/6/11)グラボが高騰してるのもあってこの作品のためだけにグラボ買おうかどうしようか悩んでましたが、これなら急いで買う必要はなさそうです。グラボの価格が落ち着いてからボチボチ買うので大丈夫そうです。
ミッション内容の原作との差異はそこまで大きすぎるものではないのでまぁ我慢はできます。
色々不満点ありますが、元の作品自体はどれもいい物ばかりなので3作品セットという点でもトータルで見たお得感は高いと思います。特に飯綱落としの爽快感はこのゲームをやった人だけが獲得できる爽快感です。それのためだけにこのゲームを買った人も少なくないのでは?と言えるくらいの爽快感です。
UI云々のところを考慮すると、新規の人向けというよりはほぼ完全にニンジャガシリーズファンへの作品だと言えますね。であれば尚更ただの詰め込みにはしてほしくなかったですが・・・
Steam User 2
1はさすがに全体的に古さを感じるけれど、2と3は十数年前とは思えないクオリティでした。
特に3のグラフィックとアクション性は(技をアンロックすれば)素晴らしく、当時PS3で発売されたゲームとは思えなかった。
仁王とかSEKIROのようなシステムが流行って以降、NINJAGAIDEN3のようなスピード感+自己満コンボみたいなアクションゲームが減ってしまったような。
一番言いたいのは女性キャラクター達がセクシーでエロくてカッコいい
もしもかすみやあやねが主人公の続編が出たら10本ぐらい買って全部の部屋に飾りたい
Steam User 8
3: Razor's Edgeについて
最高のアクションゲームです。
ただし難易度は非常に高いので、自信のあるゲーマーにおすすめ。
【ゲームの特徴】
・モーションと日本語音声が滅茶苦茶かっこいい(重要)
・主人公の操作性、レスポンスが素晴らしい
・本気の殺意を持った雑魚 vs 最強の超忍のガチ戦闘
一瞬でも気を抜けない、ヤるかヤられるかの戦闘が楽しいです。
時には挫けて理不尽に感じる難易度かもしれませんが、先人のかっこいいプレイ動画を見て「真似したい!」と思えるタイプの人なら大丈夫です。いろいろ参考にしましょう。
【悪い点】
コンボの幅がかなり広いゲームですが、一部の強敵はどの行動にどのコンボが入るかみたいな分析が出来ないと厳しいので、それが苦手な人には敵がやたら回避やガードをしてくるクソゲーになりえます。(あくまで一部の敵ですが、まるで詰め将棋と例えられることもアリ)
逆にそういった考察をして強敵に華麗なコンボを決めるのが楽しい、という人達もいるので、自分がどちらか考えた上で購入すると外れないと思います。
難易度の是非はさておき、アクションは間違いなくあらゆるゲームの中でトップレベルの作品なので、アクションゲーマーなら一度はプレイして欲しいシリーズです。
Steam User 2
剣戟の饗宴、血煙の嵐が帰ってきた!
大味なゲームだけど、セリフのセンスとモーションのカッコよさ、ハイスピードで爽快なアクションは唯一無二のもの
やりごたえのあるアクションゲームを求めている人にはぜひとも体験してほしい
DMC、ベヨネッタあたりが好きな人はまず間違いなくもうプレイしてるか、ハマるはず
武器にもそれぞれきちんと個性と得手不得手があり、局面に応じて切り替えるもよし、あえて不得手な武器で挑むもよし
忍法、武器は専用のポーズメニューでいつでも変えられるのでやってみたいことや思いついたことがすぐにできる
セーブゾーン以外の回復手段が、絶技、断骨、忍法と戦っていないと使うことのできないものばかりなため、回復するためには敵をぶった斬らなくてはいけないというスパイラルに陥り、死闘感があおられる
戦闘のシチュエーションやQTEなども音ゲー的なコマンドではなくバトル中のアクションとある程度リンクしているのでストレスはあまり感じない
そして何よりもこのゲームの真骨頂は最高難易度にした時の死にゲーっぷり
仁王のような理不尽な死ではなく、きちんと理由のある死が絶え間なく訪れるのでひたすらに悔しい
運要素的な部分もあるにはあるが抑えられている
断骨という新要素がかなり武器の個性をつぶしてしまっているのが残念な点
武器それぞれのモーションがかっこいいのに、断骨だけどの武器でも敵をバツバツ切り落としていくだけなうえ、ヒットストップ演出がテンポ感を落としてしまっているし、この断骨がかなり強力なので戦闘が一辺倒になりがち
もちろん断骨ができるタイミングは決まっているので断骨ゲーとまでにはなっていない
が、やはり断骨頼りにならざるを得ない場面が多いのが・・・
とにかく無印3とかでシリーズを離れてしまった人、対戦ゲームばかりで気疲れしてしまった人、アクションゲームを愛する人たちにはぜひプレイしてもらったうえでジャッジしてもらいたい
Steam User 3
たたかうひとへ
男とは何か 意地とは何か マゾとは何か Σとは何か(後のふたつは余計です)かつて板垣御大も、たかがゲームのパッケに大層な事を書いておりました。
XBOX版の無印・ブラックから始まり、PS3のΣ・Σ2、360の無印2、無印3、Reと歴代作品を全て遊びました。
超忍もプレイ・クリア済みです。あ、3は一回クリアで嫌気が指し、Reの忍びの極み?ですかね。あれは放置しました。2も3も高難易度ミッションは大体放置してました。
2まででしたね。まさに意地だけでクリアしたのは。 久しぶりに少しずつ触りましたが、やはりニンジャガだわ。当たり前なのですが。間違いなく理不尽もそのままであると、クリアするまで遊ばずとも感じました。
「あーもうやりたくない、なんだこのゲーム、ク〇ゲーかよ、ストレスたまるわ~、爆破手裏剣~~~、板垣ぃ!…すぞ!」が高難易度通しての感想です。あの頃はまだ若くて血の気が多かった(笑)
これで他人におすすめするのは正気の沙汰ではないと思われそうですが、これ、あくまで高難易度での事です。
普通か、ヒーロー(いわゆる低難易度)で遊ぶには良作なバランスで、程よい手ごたえを楽しめます。いや、初見さんは絶対に一番低い難易度推奨です。自分がある程度上達した時に、人にすすめても初見にとっては凶悪なバランスそのもので、かつてブラックで甥っ子の心を折ってしまった経験があるので・・・
いつもなら良い所や悪い所あげますが、このゲームで悪い所をあげると呪詛レベルになるのでやめます。
小気味良い、そこそこ難易度アクションを楽しみたい貴兄らは、是非低難易度までで遊ぶのがちょうど良いです。
その先の地獄を味わい? きっとあなたはその一歩を後悔するでしょう。
でも、そんなたたかうひとへ。
ようこそニンジャガイデンへ。
仁〇とは違う分からん殺しを味わいタヒぬが良い。
Steam User 0
3単品でレビュー。
1,2標準難易度クリア後ノーマルでプレイしました。3作品の中では一番好きですね。
正直思いのほか評価低くてびっくりしてます。
1(2にもちょっと)にあった探索要素は殆どなくなり、一本道アクションゲーとして楽しめるようになってます。
とにかくモーションが派手で爽快感が増してます。四肢切断や胴体切断がホイホイできるので、ゴアが好きな方にもおすすめです。
今作メインの要素として四肢切断後に強攻撃あてるだけで派手なキルムーブ発生するので、その間ちょっと休憩できるのがいいですね。2だと止めはちょっとタメないとダメだった気がしたので、スピード感上がっててよきですね。
また弓のオートエイムが正確かつ遠距離武器の敵に向くように調整されてますので、ロックオン・即射撃を繰り返せば簡単に遠距離の敵は殲滅できます。ぶっちゃけノーマルだからなのか、テンポよく攻撃してると遠距離攻撃はあんま当たんない印象でした。止まってたりボーっとしてるとガンガンあたりますけどね。敵から離れてオートエイムに任せてビシバシ処理すればいいだけなので、カカシみたいでちょっと残念。
ただ1ステージ目から難易度が高い。初めてボス戦で結構詰まりました。敵からのダメージが多いのと、今作から回復アイテムが廃止されてることが理由ですね。回復アイテムがないと、上手くなる以外どうしようもない。ノーマルでこれなので、ハードはすごそうです。。。
また1ステージ目のボスからハイパーアーマー持ちの高耐久剣士(序盤の割にスキが全然ない)とガチンコバトルしないといけないので、いきなり洗礼を受ける形になります。ソウルシリーズのように、モーションとスキを憶えるのが得意なタイプであれば苦戦しないと思います。それができるようになるまでクリアできません。
トライアンドエラー必須です。でも1、2クリアできるくらいならイケると思います。敵もシリーズ平均ではいうほど固くないです。1の赤いドラゴンや、2の黒デーモンとかに比べたら、そこまで硬くない。積極的にガードしてくるくらい。
コンテニューもやたらはやいです。
ただやたら判定厳しいクナイ系のQTEだけはもうちょっと減らしてほしかったです。
あとこのシリーズで大切なことですが、無線コントローラーはやめましょう。環境にもよりますが反応遅れてイライラします。
上記のQTEでボタン押したのに死ぬとか色々理不尽な思いをしてストレスたまるので、、、