Nightingale
今すぐ『Nightingale -ナイチンゲール-』をウィッシュリストへ追加しよう
『Nightingale -ナイチンゲール-』は、ソロまたはフレンドと協力してプレイするPvEオープンワールドサバイバルクラフトゲームです。神秘的なポータルを通り抜け、幻想的で様々な世界を冒険しながら、建築、製作、戦闘、探索などを楽しむことができます。神秘的なポータルネットワークの崩壊により、プレイヤーはこの世界に取り残されてしまいます。この大災害の中、美しく危険に満ちたフェイの境域で生き残るために戦うことになります。
『Nightingale -ナイチンゲール-』での目的は、熟練の境域トラベラーとなり、次元を超えてポータルを進んでいこう。そうして初めて、人類最後の砦である魔法の街ナイチンゲールへの道が開けます。
フェイの荒地の奥深くに続くポータルを開き、フェイの森、恐怖の沼、荒涼とした眩しい砂漠を通り抜けることになります。この旅路を乗り越えるには、住居の建築や料理の作成などを通し、逆境に立ち向かう必要があります。
木や鉱石、植物などを収集する為の道具を作り、レアな資源を境域の奥深くで探しましょう。新しく発見した設計図を利用して、生存に必要な設備と武器を組み立てます。特別な材料と熟達した技術を用いて、装備の魔法属性を高めることができます。
好みの様式とタイルセットから素敵な拠点をデザインして建築しよう。
建造物を自由にアップグレード、カスタマイズして安全にフェイの荒地で暮らすためのコミュニティを築きましょう。
更に拠点の拡大を目指すなら、資源の収穫を手伝ってくれるNPCも雇えます!
広大な境域を自由に探索しましょう。神秘的なガスランプファンタジーの世界で麗しい景色を満喫してください。他の境域トラベラーが残した痕跡を辿り、未知なるフェイの遺跡を調査してみましょう。ポータルをくぐる度、危険に満ち溢れる冒険と美しい景色が待っています。
ソロで冒険するもよし、フレンドを誘ってオンラインで同じ世界を遊ぶもよし。自分たちの能力、スキル、資源を組み合わせて、共に生き残り、繁栄させましょう。協力して自分たちの場所を築き、境域の謎を解き明かし、団結してフェイの試練に立ち向かおう!
ポータルに潜む恐ろしいモンスターに対抗するため、様々な近接武器や銃器を製作しよう。人間に擬態した、歪んだフェイはバウンドと呼ばれます。仲間と力を合わせ、境域の最奥部に潜む巨大な敵に立ち向かおう。
境域カードを集めて、次の目的地を再構築しよう。各境域には新たな危険、発見、驚きが待ち受けているでしょう。プレイヤーは敵、資源、環境そのものまで、境域内の様々な要素に影響を与える力があります。
Steam User 9
発売当初の配信や評価を見てよさげじゃなかったので恐る恐る購入でしたが、システム等々一新されている様子でめっちゃ面白いッス
サバイバルクラフト系でただただ殴り撃ちまくるだけじゃない楽しいボス戦は久々じゃ
Steam User 6
◆ クラフトが狂ってるゲーム
銃を作るのに宝石の粉から吟味する。
料理もツールも服も、素材ひとつひとつに能力値があり、繊維や糸から厳選する必要がある。
素材を集めるために装備を作り、その装備を作るためにまた素材を集める…
この無限ループこそが醍醐味。
俺は宝石の粉にすらステータスがあることに途中で気づいて全部作り直した。
でもその瞬間に「このゲーム、底が見えない」と思って逆に笑った。
苦労すら楽しい、中毒性がある。
◆ ただし人を選ぶ
正直、ライトユーザーは意味不明で投げると思う。
説明不足だし、サバイバル系をやってる人でも独特すぎてわかりにくい。
でも俺みたいな変人はそこにハマる。
◆ 消えた「The Watch」の悲しみ
発売当初は進めると「The Watch」という野良マルチが急に始まる町が解放され、
世界が一気に広がるシステムがあったらしい。
今はホスト型に変わってしまい、その体験をできなかったのが本当に残念。
人の動画でしか見られなかったあのワクワク感を味わえなかったのは悔しい。
Steam User 10
世界観とクラフトシステムはとても素晴らしいが日本語翻訳スタッフが居なくなったのか最新コンテンツは全て英語のまま、そして何故か今まで日本語だったものも英語になっていたりする。
日本語公式YouTubeもX(旧Twitter)も音沙汰無しなのでめちゃ不穏だがどうなってるんですこれ??
まあそれはそれとしてアイテム1スタック数を100から10000に増やしたり建築上限1マップに350だったのを3万に増やしたりとバカのアプデを入れてくれるので今後に期待
2025 10 5
マルチプレイはホストがIP経由で立ててくれればepicの人ともできるぞ!
7月に公式サーバーを消す時公式は「サーバーに使ってたお金を開発に当てれるからバグや翻訳も進むと思うよ!」と言っていたが3か月経っても何の更新も無し、不安が募る。
コントローラープレイ時にクイックスロットでのアイテム切り替えがバグってて挙動がおかしいのと未翻訳部分が気にならないのであればかなり楽しめる。
装備の染色や重ね着のような物もあり性能と見た目を好きに組み合わせるのは楽しい。
オンラインマルチが無くなったので、集会所のようなところにあるマルチ前提ボスラッシュがつらいがそれを突破するための装備品製作や料理をコツコツ作るのは好きな人にはたまらないだろう…
中間素材の中間素材の中間素材の中間素材とか作るのが好きな人にはぴったりだ!
素材アイテムを作る過程で入れ込んだ素材の効果もプラスされていくので最強の中間素材を作ろう
プレイ人数の少なさに運営は悲しんでいたようなのでまったりと続けてプレイして少しでも人口が増えていけばかつての活気が返って来ると信じている
ボイロ実況とかあれば人気が出るんだろうなぁ(チラチラ)
Steam User 7
マイクラで木こりをずっとやるのが好き。
メリーポピンズっぽいのを体験したい。
中世ヨーロッパな衣装でファンタジー世界を旅したい。
そんな感じのひとにはまあまあオススメできます。
セール時ならもっとおすすめ。
ただ、同時期にリリースされた、
エンシュラウデッドなどと比較すると、
どうしても「なんか微妙」な感じは否めません。
でも私はなんか妙にツボにはまって、めちゃくちゃやりこんでいます。
少しでも日本人プレーヤーが増えてほしいのでレビューを書きます。
いかにも~な防具じゃなく、おしゃれなシャツにスカート、花の飾りのついた帽子。
白い傘を広げて、高いところからふわーっと飛ぶ。
見える景色はかなり綺麗で、スペックと相談ではありますが、
シェーダーっぽいのを入れるとかなり幻想的になります。
特に夜が綺麗なので、敵の出ない夜を実装してほしい……(夜はランダムで敵がわくので)
かなり大変なのですが、ザ・ウォッチの先まで到達してほしいです。
探索しがいがあって、かなりお気にいり。
正直、最初の時にここまで実装できていれば、もうちょっといい線いけたんじゃないかな……
以前のバージョンは苦行過ぎて脱落したかたが多いと思います。
今は進みかたが大分わかりやすくなっています。
ただ、ストーリーのクエストをクリアするにはそこそこ時間がかかります。
このゲームは経験値でレベルアップという概念がなく、
装備と食事バフなどによってステータスが上がります。
最初は素材を選ぶ余裕はありませんが、
最後までいけば倉庫が必要なくらい素材だらけになりますし、
色も変更できるので、好きな服を好きな色にして冒険できます。
従者とお揃いにできるのも楽しい。
最終的な最強装備は、現状ほぼ一択ですが、
普段の探索なら難易度を下げれば好きな装備や戦闘スタイルでいけます。
万人にはすすめられないけど、刺さるひとには刺さると思います。
先日のアップデートで、ソロは基本的にオフラインになりました。
そのため、ソロなら途中のボスが少し楽になっていると思います。
たまーに誰かに会うの、面白かったんですけど。
公共サーバーをひとつだけ用意してくれてもいいんですが、
資金の問題もありますしね……
※ここからアプデ前の感想※
オンラインモードだと、途中のボス戦がめちゃくちゃ大変なのですが、
呼んでくれれば喜んでお手伝いに行きますよ! って感じです。
Steam User 6
第2部?に到着したのでレビュー書きます。
簡単に気になったことを。
①翻訳がまだまだ発展途上(後半はほぼ英語)
②クエストがちょっとわかりにくいうえに面倒なものが多い(ヒントなさすぎでは?)
③境域ワープの読み込みが長い
④大きくした拠点でクラフト時めっちゃ重い
⑤ライフルの照準がわかりにくい
・・・・読み込みが長いのは我慢出来るが、作業台でのクラフト時に重くなるのはかなりストレス。(ちなみに拠点NPCを封印したら多少軽くなった。)
装備がガッチガチじゃなくて可愛いので戦闘が優雅。弓を愛用してますが、リボルバーも楽しい。
魔法もあるけど使いづらいからほとんど使用していない。
霧の王国の方も私はやってますが、こっちはこっちで素材集めが楽なのでクラフトや拠点作りが楽しい。登山用ピッケルからワイヤー出るので、高いとこに登るのが楽。
しばらくはつまらないと動画などで言われてますが、私は色々アンロックしていく不便な最初の方が楽しかった。全ゲート開いてからの第2部?的な場所に移ってから翻訳が全然だったので、クエストをいちいち手動翻訳しなきゃいけなくてなんか萎えてきてしまった。
拠点作りは素材集めも楽だし、組み立て時の素材投入も楽なのでかなり楽しい。
大きくまとめると・・・
悪い点・クエストがわかりにくい
良い点・それ以外
・・・なので、クエストのわかりにくさが他の良い要素を台無しにしてる感は否めない。もう少しちゃんとヒント用意していただきたい。
Steam User 3
最適化は確かにちょっと不便だったけど、これよりひどいゲームがあまりにも多かったから別に気にならず。
色々細かく表現・準備できてる部分が超多いし、同じジャンルの他ゲームと比べても新鮮な要素も多いのに
理不尽に評価で叩かれ過ぎててあまりにも可哀想なゲームだと思った。私的には最高なゲーム
Steam User 1
半年前くらいに実績コンプまでプレイ。
いい点
・雰囲気やコンセプトは中々よい。
・戦闘は比較的アクションよりだったと思う。
・装備を作るのに素材から考えるのは新しくてよかった。
例えば剣を作るにしても柄の木材を何にするかによってオプションのステータスが変わる。
・クラフト台の拡張家具がオシャレだった。
気になる点
・NPCは戦闘要員だった。作業面ではあまり役立てられなかった。
(拠点に帰った際、とっておきたい木材を勝手に薪としてくべられたり…。
何かしら制御できるシステムがあったのかな?)
仲間に出来るNPCは色々いたが、結局最初に拾った人を最後まで連れまわしてしまった。
・拠点建築を作る意味が薄かった。
ハブとなるエリアに各種クラフト台を集約させるのがベストな気がして、
せっかく魅力的な雰囲気の各ワールドに建築する意義がない。
・世界全体にバフ/デバフをかけるカードも意義が薄い。
デバフが面倒な多少世界もあるが、とりあえずこれでいいか、とあまり吟味した記憶がない。
総評
・悪くなかったが、特別良いというわけでもない。
装備製作が面白くはあるが、中盤までは気づかずに問題ないレベルの難易度で、
後半も知っていれば楽、くらいの印象だったので楽しみの寿命が短かったと思う。
方向性が面白いのに全部あと一歩という感じだった。