Never ends acT
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
このゲームはウェーブ制で出現する敵を倒し続け、より多くのウェーブを突破することを目指すバトルアクションゲームです。全100ウェーブの突破を目指しましょう。
3種類の武器と衣装チェンジ
このゲームには「双剣・大剣・両刃剣」の3種類の武器があります。
武器は戦闘中に切り替えることが可能で、武器に合わせて衣装が変わります。
好みの武器で戦闘を楽しみましょう。
4つのスキル
武器ごとに通常攻撃と4つのスキルがあります。スキルは発動時にSP(スキルポイント)を消費します。
SPは通常攻撃とジャストアクションで回復することができます。
スキルの配置はメニュー画面から変更でき、同じスキルを配置することも可能です。
ジャストアクション
このゲームの重要な要素として、「ジャスト回避」と「ジャストガード」の2種類のアクションがあります。
敵の攻撃がヒットする瞬間にそれぞれのアクションを行うことでジャストアクションが発生します。
2つのジャストアクションにはそれぞれ以下の効果があります。
- ジャスト回避
→SPの回復+すべての敵を一定時間スローモーション状態にする
- ジャストガード
→一定時間クリティカル率が100%になる
ジャストアクションを使いこなし、戦闘を有利に進めましょう。
コンボ効果
100コンボごとに、プレイヤーの周囲に強力な攻撃が発生します。積極的にコンボを重ねていきましょう。
アイテム
アイテムにはぞれぞれプレイヤーをサポートしてくれる効果があります。
戦闘にはいくつかのアイテムの中から1つのアイテムを持ち込むことができます。
アイテムには一部を除いてクールタイムがあり、一度使用するとしばらく使用することができません。アイテムを使用するタイミングには注意しましょう。
アイテムの開放には実績の報酬であるポイントが必要です。
実績
様々な実績を達成することで、アイテムの開放に必要なポイントを入手することができます。
実績はメニュー画面から確認することができます。
全100ウェーブの突破と合わせてすべての実績の達成も目指していきましょう。
スコア
戦闘画面右上に現在のスコアが表示されます。
スコアは突破ウェーブ数、敵の撃破数、ジャストアクションの成功数など、様々な項目で決まります。
現在のスコアランク(F~S)は同じく右上に表示されます。
より多くのウェーブを突破する中で、ジャストアクションをより多く成功させるなどしてハイスコアを獲得し、Sランクを目指しましょう。
◆クレジット
- ディレクター
龍川 大
- プログラムディレクター
川嶋 武蔵
- アートディレクター
阿部風音
小林里穂
渡辺高弘
- プランナー
古賀 誠人
伊藤大生
本橋 真紘
安守 廉
- プログラマ
藤島 拓海
渡邉 晃至
- デザイナー
田尻 瑛洋
長浜 和音
長谷川 綾
上原 優河
相田 真広
阿部 由佳子
今村 崇人
小松 彩里
牧野 有里夏
渡瀬 裕太
- サウンドクリエイター
且原 創
井上 恵太
都築 玲央
赤松 芳樹
石田 雄大
- 効果音制作協力
有限会社audio studio 響 梶野俊夫(カジノ トシオ)
Steam User 14
フリープレイの無双系アクション
かわいい女の子3人の中から選べる無双っぽいゲーム
無料プレイ、日本語対応
シンプルに100Waveまで斬って斬って斬りまくれば勝利
・いい所
女の子がかわいい
アクションの操作性は良い
・気になった所
コントローラーで操作しようと思ったが動かなかったので
キーボードに切り替えたがUI表記が変化しなかった
カメラ制御がセンシを下げてもまだ若干ピーキー
キャラクターについて、目の印象が大きいので釣り目や垂れ目
メイクが違うテクスチャーにしてもらえると
もう少しキャラクターとしての個性が出ると思う
凄くかわいいのでクローンっぽいのはちと残念だった
エフェクト、敵の吐いてくる青いエフェクトが派手なのは良いが
全体的に見えづらくなっている
気になった所を主に書いてしまったがよく出来ていると思う
フリーで遊べるのならば全然アリなラインで仕上がっている
ゲーム内実績があるのでSteam実績も実装されればやる気が出る感じ
Steamキュレーターで紹介しました
「3D酔いでもゲームがしたい」 Twitter
毎日更新してます!
Steam User 1
とりあえずプレイはついさっき初めたばかりですが雑感など。
ゲームとしては無双ライクでウェーブ戦。
特定のウェーブでボスが出る感じ。
キャラは同一人物のようでゲーム中にバトルスタイルが変えられ一緒に衣装も変わる。
スキルはキャラ設定時にスタイルごとに各々4種類持ち込める。
有料を前提にチュートリアル、ストーリーやボス出現時のイベント、戦闘フィールドのパターンやタイプ、操作時のプレイフィールをより少し作りこんだバージョンがあってもいいかも。
大剣はヒットバックなど少し重みやドッスンドッスンいうレベルの効果音があると個人的に好み(笑)
マウス・キーボード操作に難があり特にマルチスクリーン環境で発生するUnityの設定していないとマウスカーソルが外に飛び出て操作できなくなるという現象が発生するのでこれは直してほしいかな。
無料ゲーなので気軽にプレイできるのはよいですね。
なので合う合わないは自身の体感で感じられるので気になったらインストールが吉かと。
Steam User 4
このゲーム、学校内での研究課題で制作したのかな?
無双っぽいゲームを目指して作っているみたいだけど、どうせなら本家をぶちのめす位作り込んでみると
このゲームスゲェ!って事になるかもです
<感想>
無双系は、敵をなぎ倒す快感を味わせる事が大切なのではないかと思います。
全体としては悪くないけれど、プレイヤーへの配慮を洗練させれば、より遊びやすくなると感じました。
操作が容易(間口が広い)でも奥が深い(攻略しがいがある)仕様なら、沢山の人に楽しんでもらえそうです。
誰も説明しないのにプレイヤーが勝手に操作して、それに追従できるシステムが理想だと思います。
<改善すると良くなりそうな所>
・モニターのサイズが大きいと画面の4隅へ視点を移動する距離が長くなるので、
左上の操作説明と右下のパレットへの視点移動に難が有ると感じました。(実は左上見てなくて気づかなかった)
現代のゲームでは視点移動によるタイムラグは勿体ないです。
リアルタイム性を損ないやすいUIは遊びにくいので、右下のパレットを、
通常:攻撃やロック機能の表示をする
RB押し:スキルパレットに切り替え
こんな感じにするのもアリだと思いました。
・アイテムが1個しか持ちこめないのなら、デフォルトでD-PADに割り当てる必要は無いと感じます。
ボタンから指を離さずに操作が出来ると良いと思います。
・コンボカウンターですが、数字の下についている下線をタイマーゲージ風に変更すると、
コンボが途切れるタイミングを体感できそうな気がします。
処理が遅くなるというのであれば、それが開発サイドの攻略であり、自身のスキルUPに繋がるのではないかと。
・ロックオンしていない+キャラクターの一定範囲内に敵が居ない+実は遠方に敵が居た
この場合はレーダー風に敵のいる方向を示すか、オートロックで敵の居る方向を気づかせると良いかもしれません
レーダー画面を設けると視点移動が増えるので、集中できなくて邪魔になるかもしれません。
<難易度高いけど実装できると良い機能>
武器変更の前後に空白の時間が有り、コンボを継続したいのに止められてしまうストレスが有ります。
アタック中は、モーションを引き継いだ状態で次の武器へ切り替えられると、
各種武器を切り替えながらコンボが継続出来、色々と魅せるプレイができると思います。
スキルの発動から割り込みでモーションキャンセル可能になると、頭のおかしいコンボが作れそうな気もします
ハードルは超高くなりますが、3D-ACTはこれが出来て当然という状況になりつつあるので、
今のうちにノウハウを身に着けておいても損はないと思います
しかし、これほどのゲームが制作出来てしまう時代なんだねえ…
アイデアを形にするのは難しいけれど、それが出来ると自身の糧になるので頑張って欲しいな
Steam User 0
暇向けゲー
気になる点
・ステージは1つのみ
すぐに飽きやすいと思うぞ