Middle-earth: Shadow of War
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Middle-earth: Shadow of War is an action role-playing game set in an open world environment and played from a third-person perspective, following from its predecessor. The player controls the game's protagonist Talion, who has several natural athletic and combat abilities as a ranger of Gondor, but also has unique abilities provided by the spirit of the elf lord Celebrimbor, with whom he shares his body. The player uses their combined abilities to complete various missions, typically aimed to disrupt the armies of Sauron. The game includes main quests that drive the game's narrative, and numerous optional quests that can help the player boost Talion's abilities and Followers via the game's "Nemesis System". In contrast to the previous game, which was more of a hack and slash, the game has an action role-playing approach, creating a more personalized experience for each player
Steam User 8
●
未だにたまにやるぐらいグラフィックが好き。感動を覚えるくらい風景がよかった。ロード・オブ・ザ・リングの世界観を「忠実に」とは言えないくらいではあるけど、再現していて、そっちに浸るというよりは、完全に別物として楽しむ感じにはなると思う。たしかに原作で見た要素などもちょくちょく出てくるけど、「うーんそんなのあったね!」くらいにしか思えない。改めて映画と見比べてみても、ちょいちょい「雰囲気が似てるね!」に出会うくらい。難易度は高い。というか序盤は中盤は別にそこまでじゃないけど、終盤は地獄。MAXまで成長してもプレイヤースキルが十分でないと小ボスも倒せない。もし世界観目当てだと少ししんどいかも。少しじゃないか。めちゃしんどい。
ボリュームがありすぎる。昨今の大型ゲームの逆で、トンデモない量のコンテンツがある上に、その難易度も高い。EDに行くまでの、その道程自体がそんな調子なので、とにかくリピート要素で時間を食われる。エンドコンテンツとしてそういうのを置いているとかではなく、ED見たいなら魂捧げよ、みたいな作り。しんどかった。けど遊び尽くす時間が十分にあるなら、これは買い。忙しめの社会人には心底しんどかった。
終わったあと、さらにエンドコンテンツが用意されてあって「ごめん、ありがとう、でもいいや、俺は燃え尽きたんだ」と思いながら当時そっとじした。
Steam User 6
指輪物語もよく知らず、最初はセンスがなく死にまくって入口付近でうろうろしてた僕も高所に逃げるのと凍結を覚えたら無双しまくれるようになりました!
洗脳できるアサクリ+無双って感じです 雑魚敵をたくさん殺しまくれるわけではないが小ボス戦を繰り返して進めるゲーム性は無双っぽい感じがします
Steam User 5
家庭用でもプレイ済み。
操作感覚としては、昔のアサクリのようなステルス&フリーランとバットマンやスパイダーマンのようなコンバット。
スキルや装備が揃ってくると縦横無尽に高速移動しつつ暴れまわることが出来て気持ち良い…!だが、いかんせん高レベル帯やレジェンド級の敵が毒無効、炎無効、呪い無効、遠距離攻撃無効、凍結無効、ステルス無効、処刑無効等の耐性の多すぎる上に弱点となる攻撃も使い続けると見切られて通用しなくなるのはめんどくさいだけであまりおもしろくない。
せっかく装備とスキルでビルド考えてもあれも無効これも無効ってやられたらやる気なくならない?
リーダー格の敵の前口上や追い詰められた時のセリフがクッソ長い上に飛ばせない。
乱戦になって3人とか現れて一人一人がいちいち口上披露されたりしたらもうイライラマックスですよ。
とはいえ、一部のバランス調整とセリフスキップがちゃんとしてれば止め時がないくらいには楽しいゲームでもある。
Steam User 2
総評 ★★★☆☆
PS4でプレイ済み
久しぶりにSALEで購入
前作シャドウオブモルドールプレイ済み
《良い点》
主人公タリオンは、とある事情で何度でも復活できる。
ネメシスシステムのため、味方にしたオークが裏切ったり、窮地を救いにきてくれたりと変化に富んでいる。
アサシン◯リードに操作性は似ているが、こちらの方が戦闘能力は高くスキルも多い。ゴリゴリに戦うより、ステルス、弓(移動手段としても使える)、敵や猛獣を味方にするスキルを駆使して少しでも有利な状況を作ることが戦略の面白みだと感じる。
凄まじい数のオークに囲まれるし、モブの攻撃力もなかなかなものなので、すぐにピンチになるが、一番高い場所に避難すると追いかけて来なくなる。逃げるがか勝ち作戦を何度も使うことができるのも良い。
世界観はロードオブザリングだし、映画ではあっという間にやられていたデカい蜘蛛ですら魅力的に登場するなど、登場人物が深掘りされているので、原作や映画のファンは楽しめるはず。
序盤は復讐に燃える男の戦闘能力を上げるための戦い。中盤は攻城のためにオークを味方にする戦い。終盤はオークを育成することに特化する戦いというように、戦う目的が少しずつ変化していくのも魅力である。
オーク育成に膨大な時間をかけるので、少し愛しく感じるようになるし、自分の護衛にすると物凄く心強い味方となる。
通常のエンディングのあとにコツコツ頑張ると、真のエンディングを見ることができる。原作好きなら感動することだろう。
《悪い点》
ずっと陰鬱で暗い。安らげる所が塔の上か、攻め落とした砦の上ぐらいしかない。もう少しゴース◯オブツシマくらい綺麗な景色に癒されても良いと思った。個人的にはエルフの渓谷や、ホビット庄などといった寄り道要素があっても良かったと思う。
女性キャラクターがほとんど登場しないので、華やかさが皆無な男くさい作品。
ロードオブザリングが好きなら楽しめるが、知らない人だと好みが分かれるかもしれない。
せっかく育てたオークの裏切りはシンプルに落ち込む。
エンディングから真のエンディングまでの道のりは苦行。好きな人じゃ無ければ辞めてしまうだろう。
強くてニューゲームのような2週目要素がない。
《その他》
modによりニューゲーム+が可能になる。しかもレベルMAXなので、強くする手間が省ける。これがとても良かった。
Steam User 3
このゲームの半分はオークの口上で出来ている
百数十匹のオークと対峙してきたが同じ台詞は一度たりとも聞かなかった
100GB越えは伊達じゃない
スキップ機能が欲しかった
Steam User 4
ストーリー一切進めずに無心で敵を惨殺していたらプレイ時間が30時間を超えていた。
ただストーリーは本当に分からない前作のキャラであろうやつが皆さんご存じの面して出てきて、まあ前作買うかと思ったらスチームレビューが結構な感じで面倒になって買うのはやめたがそれでも幸せです。
セール時なら普通に試してみる価値はあると思う。
Steam User 1
このゲームが大好きです。間違いなく、これまでで最も時間を費やしたゲームの一つです。
トールキンの作品の熱烈なファンとして、このゲームは本当に素晴らしいと感じています。
ただ、今ではプレイヤー数もサーバーも少なくなり、ハッキングされたオークばかりが目立つのが残念です。
そういった現状が、このゲームの美しさを少し損なっているように思います。