Medieval Dynasty
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Europe in the early Middle Ages — Nobles and clergy rule and the trade between nations brings prosperity as well as envy, distrust, and greed. Military conflict is everywhere and entire continents are changing. You can choose to follow the main chapters, solve the questlines or just roam around and explore the vast medieval world – but be careful as wolves or bears may try to take a bite from you… Begin with the simplest things for your own survival like hunting and farming as well as building yourself a home. Found a family and have a heir – entice others to live near and work for you, erect many other buildings to transform your settlement into a vibrant village and, ultimately, a thriving dynasty that will reign for generations. A massive medieval open 3D world awaits… Be aware of harsh winters and unexpected events while honing your skills to turn from a medieval survivor into the ruler of a dynasty. Grab your axe, hammer, or hunting bow – and craft your legacy!
Steam User 14
自分だけの村をつくろうと意気揚々と最初に木造小屋をたて ここに畑 ここには狩猟小屋 ここらへんに納屋といろいろイメージが膨らむんですが まったく意のままに村を開拓できません
些細な傾斜で建築不可能と表示が出ます
なので村開拓に適してる定番のエリアみたいなのがあります
これはネットでいろいろ出てくるので下調べしたほうが良いです
フィールドは大自然で素晴らしいです
だからこそ平坦な土地は極めて少ないです そして家が建てれません
本当の意味でどこにでも村を開拓できるゲームだったら満点のゲームでした
惜しいゲームだと思ってます
村が発展していく過程は大変楽しいものがあります なのでぎりぎりおすすめです
Steam User 13
Medieval Dynastyは人生
人、動物の動きや建物の見た目などが自然でゲームにありがちな違和感が少なく没入しやすい。
動物を狩った時の旨みが多いし見た目がリアルだからゲームで動物を狩るのが好きな人はハマると思う。
また、家畜を飼うことができるがこれまた見た目がリアルで中でも子ロバが寝ている姿があざとさがなく自然でかわいいと思った。
家を建て人を呼び込み役割を与えると仕事をしてくれるし、夜になったら焚火と椅子を設置してあればそこに集まって会話とかしてるからすごい生きてて生活してる感がある。(酒場があればそこにも集まっててなお良かった)
中でも農業は最初は自分でやっていくが、結構手間でその作業を村人にやらせて麦など農作物を刈っている光景は馬上から眺めていたら感慨深いものがあった。
村人を口説いて結婚できるし、プレイヤー同士でも結婚できる。 さらに、時間が経つと村人同士でも勝手に仲良くなり気づいたら子供を作っているので、意中の異性がいる場合早く結婚しておかないと取られてしまうから競争になるw
勝手に製作者とチームが自然が好きなのかなって思うくらい自然の風景がまじで自然って感じで良く、とにかくすごい生きてるって感じがする。ここまで完成度が高いゲームは初めてやったかもしれない 久しぶりにゲームをやって感動しました。
これほどの作りこみで最初はクラフトサバイバルゲーできて、ある程度村が発展して自動化しても自然や村人の暮らしぶりを眺めてスクショするっていう二重の楽しみができるこのゲームがたったの3000円なら是非お勧めします。
Steam User 9
見下ろし型の村づくりゲームを、そのままFPS、TPS視点にしたようなゲーム
システムやUIは「ウィッチャー3」と「KCD」、2つのゲームの要素が取り入れられ、開発がそれらを好きで、凄くリスペクトしているのが感じられる。(この2作は自分も好きなため、要素を取り入れてくれるのは純粋に嬉しい)
マップはソロ用とCO-OP用が用意されており、ストーリーはそれぞれで全く異なるらしい。
私は「オックスボー」をCO-OPでのみ遊んだため、ソロ用の要素については触れられないが、CO-OPでの感想等をここに書き綴っていく。
村づくり要素
わりと自由な所に建築でき、建築範囲も広め。
それでいて住民のステータス管理は一覧で全て設定、閲覧することができ、リアルタイムで不足資材、不足道具等も通知されるため管理がしやすい。
さすがに他プレイヤーと同時に閲覧することはできないものの、ホスト以外でも閲覧、設定が可能なのが凄い。
そして、"リアルタイムでの通知"であることから、おそらく全てのNPCが各々リアルタイムで常に動いていると思われる。(実際、遠く離れても住民アイコンは休むことなく動いてる)
これが如何にゲームにとっては高負荷な仕様か。
冒頭に書いたように"見下ろし型の村づくりゲームを、そのままFPS、TPS視点にしたようなゲーム"なのに、CO-OPにもかかわらず、思ったよりゲームが重くないことに驚かされた。
住民がある程度増えると読み込みでカクつく頻度が増えるが、ゲーム自体が落ちることもないため、個人的には許容範囲である。
住民
とにかく住民の生活感が凄い。時間になれば労働し、休憩し、就寝する。
休憩はその日その時によって異なる場所に行き、設置した家具も使用してくれて、椅子や灯り等の家具を置いていないと、それらを欲っする呟きもする。
労働時間に仕事場で作業着に着替え、季節によって服も変わる。
正直、リアルタイムで住人の服が変わるとは思わなかった。
ストーリー
当初はストーリーはオマケ程度だと思っていたが、蓋を開けてみると意外と内容が凝られているものが多い。
RPG並みの展開になり、一幕終えたら次の季節を待つシステムによって、続きが気になって仕方がなくなるメインもあれば、ユニークなネタが仕込んであるサイドもある。
プレイヤーの選択肢によって結果が変わるのも多々あるため、クエスト周辺は総じて面白い。
プレイする上でのアドバイスをいくつか
・季節はとりあえず長めに設定するのがお勧め。
ゲーム設定はプレイ中にいつでも変更可能なため、長すぎると感じたら短くすればよし。
逆に最初の設定時に短くしすぎてしまうと、一部存在する時限クエストの失敗に繋がってしまう。
1年(チュートリアル)が終わると、寝る時に季節を飛ばせるようにもなるため、初見は長めに設定するに越したことはないだろう。
私は最初は18日に設定し、クエストが無くなって落ち着いてきてから徐々に短くしていた。参考までに。
・まとめて大量のクラフトするなら、飲食ゲージは満タンに近い状態でやったほうがいい。
作業中に飢えや渇きで死ぬほど悲しいものは無い。
そして、Xboxコントローラーを使用する際は、作業の中断は「LT長押し」ではなく「B」である。
クラフト画面が嘘をついてくるんだ。奴を信用してはいけない。(これはアプデで直るかもしれないけども)
・住民の労働欲求が強すぎても、冗談半分で彼らに「ワーカーホリック」とレッテルを貼ってはいけない。
年月が経って村が発展してくると、プレイヤー自身がそうなるかもしれない。人のことが言えなくなる。
総合的に出来が良く、とても満足した。
ただ、欲を言えば釣り竿が欲しかった。釣り槍で魚獲るのは難しすぎるし、正直面倒くさい。
この世界で一番尊敬するよ、漁師さん。あんたスゲェよ・・・。
Steam User 3
theHunter: Call of the Wild で森の中を散策しながらテントで過ごすのが好き
マインクラフトで村人集めて自分が作った村に住まわすのが好き
The Elder Scrolls V: Skyrim で従者連れて焚火で野営するのが好き
そんなブッシュクラフターな貴方なら間違いなくオススメ!!!!
ケルト音楽を聴きながら森を散策し、木こりして冬越しの薪を蓄えたり
草花を集めたり時には狩猟して肉や毛皮を集めたり…
あ、あまり深い森に迷い込むと魔法は飛んできませんが時々山賊と遭遇しますヨ^^;
クマとイノシシにも注意w
村を建設し村人を集め、未来の奥さんも探して結婚妊娠出産etc....
やることがいっぱいあるのに伐採で時間が溶ける!w
オオバコ(回復薬草)の群生を見つけたら全部むしらずにはいられない!w
村人を使って自動化できます
任せた仕事をこなす村人を村で眺めてるのも癒されます
人は選ぶけど、ハマる人には思いっきりハマると思います!
Steam User 4
適度に冒険できて建築や村づくりを楽しめてとても満足しています。
ですが結構な頻度で森の木や切り株、村の木の柵などにスタックして動けないことが多々ありそこは早く改善bンしてほしいと思います。建物を建てる時に別視点やフリールックがないのできれいに立てるのは難しめですがそれも趣があっていいなと思いました。立てやすくしてもいいなとも思いました。スタックして動けなくなるのだけはもったいないので早めの改善を期待します。
Steam User 2
シングル限定時にメインクエスト最終到達、オックスボウソロにて全ストーリークエスト達成、全建物解放、次世代引継ぎ済で大満足したのでレビュー。
没入型(非俯瞰型)村経営ゲームはいま早期アクセスのものが数多くあるものの、今作が一番早く完成度を高めたタイトルではないだろうかと考えています。(筆者はほかにSengokuDynasty、ASKA、Bellwreithをプレイ中)特におすすめはキャラクターが自由に作成できるオックスボウ版で性別も選択可能。難易度も細かく設定可能。他ゲーを積む皆様におかれましては潔く難易度低く高速建築でさくっとプレイしてもいいと思います。
私が気に入っている今作の魅力はサバイバル→リソース管理→物資ザクザク楽しい建築と村の発展度とともに少しずつゲームのフェーズがかわっていきやりたいことが次から次へと出てくること。村人の生活感がほかのゲームとは一線を画していること(仕事の前後で皆でベンチに座っておしゃべりをしているだけでずいぶん機械感が減る感じがあります)村をよちよち歩く幼児のまあかわいいことかわいいこと!!服もたいそう増えました。食べ物の種類が多いのも楽しいです。あとは村に襲撃が来ないので外部要因で建物を壊されないのはノーストレスです。マイペースに資源をつかえるのはいいこと。
現状の不満点は配偶者の愛情を挙げる手段がプレゼント(高価!)しかないことでしょうか。ある意味リアルですが多少の会話でもあがるようにならないとしょうしょう味気無さがあります。あと小物をほかの村のように飾るのは目の前に捨てるという手段しかないうえに数を積み上げるのにも一個一個捨てる必要があるので大変な手間があり少し内装を凝るには難があります。位置ずれバグ、服がロードされない、翻訳がたまに変などの問題はskyrimプレイヤーなら気にならない程度と申し上げておきます。
Steam User 3
面白いです!
「非常に好評」に間違いありません!
発売当初は日本語ローカライズが全く駄目でしたが、現在は、問題ないです。
建築、武器や家具、薬等のクラフト、豚等畜産、農業など沢山のコンテンツがあります。狼や山賊なども配置されていて、フィールドは相応の緊張感があります。
山賊のドロップアイテムやキャンプ跡や壊れた荷車など、誰かに襲われたなのかなと思わせる様な形で落ちているアイテムが金策や装備充実化にとても役立ちます。
サバイバルゲームの面白要素がてんこ盛りです。