Lords of the Fallen (2023)
Lords of the Fallenは、原作の5倍の大きさを誇る繋がりあった世界で繰り広げられる、壮大な新作RPGアドベンチャーだ。非情なる独裁を経て、悪魔の神アディールがついに打ち倒された。しかし…神々は永遠に滅んではいなかった。永劫なる時が過ぎた今、アディールの復活が近づいている。壮絶なボス戦や腕前が試される高速戦闘、刺激的なキャラクターとの出会い、奥深い物語が味わえる壮大なRPGで、名高い闇の十字軍の1人として生と死の世界を冒険しよう。その伝説は光と闇、どちらのものとなるのだろうか?恐れず希望を抱け。
繋がりあった広大な世界を探索
アディールの討伐を目指し、2つの広大なパラレルワールドを冒険しよう。生の世界では過酷な試練が待ち受ける一方で、悪夢のような死の世界では計り知れない恐怖がうごめいている。
自らの伝説を定義せよ
9つのキャラクタークラスを決める前に、種類豊富な外見オプションで自らのキャラクターを完全カスタマイズ。どんな始まりを迎えようと、ステータスや武器、鎧、呪文をアップグレードすることで、自分だけのプレイスタイルを確率することができる。
やりごたえ抜群の高速かつ流れるような戦術的戦いを極めろ
奥深い戦術戦を極めることこそが、生き残る唯一の希望だ。数百種類もの強力な武器を操るか、鉄を捨てアーケインの破壊的威力を持つ魔法を選ぶかはあなたの自由だ。
オンラインマルチプレイで協力もしくは敵対せよ
1人で壮大なシングルプレイヤーキャンペーンを楽しむか、あるいは2人のプレイヤーを招待して途切れることのない冒険を始めよう。ただし注意せよ。他の世界のプレイヤーがこちらの世界に侵入してくることもある。
無信仰の力を持つ装置を使いこなせ
所持しているランタンには、2つの世界を渡ることができる無信仰の力がある。この闇の力を使えば忘れ去られた場所を見つけ、伝説の財宝を暴き出し、敵の魂を操ることでさえ可能だ。
死から蘇れ
生の世界に降り立ち…死の世界で再び甦れ。あらゆる地獄の怪物たちが襲いくる中、今や生者に戻れるチャンスは一度きりだ。主な特徴:
- 常に気を抜けない生と死の広大なパラレルワールドを冒険
- 高速かつ流れるような高難度戦闘システムを極めろ
- 壮大なボス戦に挑め
- 破壊的な魔法とキャラクター強化を駆使せよ
- オンラインマルチプレイヤーで途切れることなく2人目のプレイヤーをキャンペーンに招待
- 怪しげな取引を持ちかけようとする様々なキャラクターたちとの出会い
- 自分だけのキャラクターを完全カスタマイズ
- 騎士や盗賊、炎使いの徒弟など、9つの初期キャラクタークラスから選択
Steam User 31
オマージュ元と比較されがちだったり、昔のバージョンがさんざんな様子だったりで全体評価は厳しめになっているようだけど、現状としてはもっと評価されて良いと思います。
特に、全フィールドに暗黒世界という裏ステージのようなものがあるのですが、表ステージからランタンで照らすことでその一部分を垣間見れるのが今までにない探索感をもたらしていて素晴らしい。
単に目に見えるというだけでなく裏に敵がいた場合はその照らされた範囲内からちゃんと攻撃してくるため、「あっ、やば」とランタンを引っ込めることになり、リアルに深淵を覗いてしまっている感があります。
アクション面も、全体的に動きが軽快で弾きもあるためアクションゲーム的な側面が強く、下手にリアルさに傾倒せずゲームらしさが優先されていて良い感じ。
どうしても残念なのが明らかに機械翻訳なところで、ソウルライクとしてはわりと致命的とも言えるので次回作があるならそこだけどうにか頑張ってほしい。
そこに目を瞑れば、ソウルライクフォロワーとしては比較的レベルの高い作品だと思う。
--------------------------
周回やアイテム収集など含め概ねプレイし尽くしたので以下追記。
一言にまとめると、ソウルライクに世界観と探索を求めている人はプレイしても良いと思います。全体的にサクサクとユニークなロケーションを進んでいけるのでかなり楽しめます。
逆に以下の人は慎重に考えるのが良さそうです。
・高難易度が欲しい人
→どちらかと言えばカジュアルです
・マルチ重視の人
→オマケです
・本家をストレスフルな部分が嫌でやめた人
→敵配置・地形・一切ヒントの無いNPCイベントなどやらしい部分はそのまんまあります
Steam User 20
現状のソウルライクゲーの中では最も本家へのリスペクトが感じられた作品
ver1.7から2.0でプレイ(ちなみに2.0はかなり大規模な改修であったようでUI周りがそれ以前のものから一新されたりもしている。プレイ途中だったので正直戸惑った)
初期は結構叩き目の感想が多かったようだが、今もまだ続いているアプデの甲斐もあってか特に強い不満を覚えることはなかった
少なくとも今は出来の良いゲームといって良いと思うし、賛否両論よりもっと上の評価が適正だろうと感じたので今回筆を執った
結論から言うと見出しの通り、現状では最もダークソウルに近く、リスペクトしたゲームであると言えた
ただそれが故にあまり独自に優れた部分に乏しく、シンプルに本家フロムソフトウェアの劣化品であるとも言えてしまう
なのでまずARPGの死にゲーをやりたいならフロムで良いよという話になるし、ソウルシリーズをベースにしつつも独自性を強く出して別方向の良ゲーになった仁王2のような輝く強みもない
ではどういう人に向いているかというと本家の作品群をやり尽くして尚、まだまだこういった物が食い足りないという方々になる
特にマップの出来がソウルライクの中ではずば抜けて良いので探索好きの方には自信を持ってオススメできる
またエルデンリングよりはダークソウルの頃の戦技があったとしても控えめで基本的に回避、若しくはガードでいなしつつ通常攻撃を差し込んでいく古き良きコロチクバトルを愛する方々にも好まれるだろう(ボスが全体的にかなり弱めではあるが……)
ソウルライクというジャンルそのものが本来はそういった需要に応えるためのものであったとは思うが、実際のところあまり良い出来の物はなく、果ては2D作品でダクソというよりはロックマンやメトロイドヴァニアの系譜だろうに何故かソウルライクを名乗るものまである始末である
本作はメッセージや血痕のような見ず知らずの同志たちとの緩い繋がりこそないが、他はほぼ本家のそれそのままなのだ
他作品では省かれがちなキャラメイク(美男美女は作れないが)、侵入、協力プレイも完備している。ダークファンタジーであることはもとより、フレーバーテキストやNPCイベントの方向性も近いものがある(それだけにローカライズにかなり難があるのが本当に残念である)
そういった意味でダークソウルの構成要素を良く理解し、愛している方々が作ったのだと感じられた
他作品sageで申し訳ないがコードヴェイン辺りと比べると一目瞭然であろう
Steam User 13
初期の評価が悪かったため割りを食ってる作品。2.0以降にプレイしたら思いのほか良くダークソウル(初代)と比べてもそん色ないと感じた。ゲームバランスが微妙だったりして劣っている部分はもちろんあるが、グラフィックや装備着色等優っている部分もあった。ゲームバランスで微妙だと感じたところは、ほとんどのボスが突っ込んで武器をぶん回しているだけで勝てること。もちろんそれで勝てないボスはいたが、それでもそんな苦戦はしなかった。クリア後に色々調整できるので1周プレイできる人は2周は楽しめるだろうと思う。他にも言ってる人がいたが、たいして明るくもないランタンは光源のあてにはできなかったので暗い場所が多すぎるのは嫌な部分でした。2周目をはじめてから気づいたのですが、武器をエンチャすると結構明るい。エンチャは魔法でもアイテムでも出来、アイテムは安価です。どうしても暗い部分はエンチャしてしのげると思います。ゲーム序盤はまがまがしくおどろおどろしい地獄の底をはいずりまわっているだけという気がして最初はあまりプレイに気乗りしませんでした。そういうのが好きな人にはいいのかもしれませんが、暗くて不気味な場所ばかりだと気が滅入ります。後半になると割と明るい城も攻略場所になるので少し気が晴れました。自分は何も考えずDLC入りのを買ってしまいましたがDLCを買う必要は全くないです。アートブックなどゲームプレイに関係ないコンテンツやゲームをすすめれば開放される初期職が追加されるだけなので。最安のときに本体だけ買えば値段以上には楽しめると思いますのでおすすめします。
Steam User 13
圧倒的におすすめ。やればわかる。
ソウルライクとして見るならば、ダークソウル系の正統進化といったところで、エルデンリングとは異なる。
オープンワールドではなく、ダンジョン/ステージがシームレスに繋がっているタイプのフィールドが採用されているため、ここがこう繋がるのか!といった感動も味わえる。
また、エルデンリングのような戦技ぶっぱではなく、従来のダークソウルのようなチャンバラに重きが置かれている点も個人的にはうれしいポイントだった。
そしてグラフィックも良い。数多あるソウルライク作品の中でも群を抜いている。
が、何より装備の着色ができる点が高評価だった。いろいろな装備を試す中で、装備どうしの色合いが異なるせいで、どうしても統一感を出せない、というのは皆も経験があるのではなかろうか。このゲームでは心配無用だ。着色アイテムは、ゲームを通して様々な手段で入手できるのだが、これをコレクションするという楽しみも追加され、大満足だった。
そして特筆すべきなのが、開発の継続的なアップデート。発売日から、ほかのゲームに浮気しつつも未だにプレイし続けているのは、こういった開発の姿勢があったからこそであると強く伝えたい。
ランダマイザーの導入により、戦利品だけでなく、出現する敵すらも変更可能でやり直すたびに新鮮な気持ちで遊ぶことができるようになった。また、パーマデスモードでローグライクとして遊ぶも良し。
v2.0ではゲームの根幹から変更を加えるような、大幅なアップデートがあり、フレンドパスも追加され、気軽にフレンドに勧められるようにもなった。
しつこいようだが、開発の熱意が伝わってくる素晴らしい作品だと感じている。まだまだ継続してアップデートは続くだろうし、次はどんな追加・改善が来るのだろうかとワクワクしている。もちろん次回作も予約して購入する。
迷っていても迷っていなくても、ぜひ一度プレイしてみてほしい。
Steam User 7
バージョン2.0の環境でソロで2週ほど、70時間遊んだ感想です。
マルチの感想は無いので、一人で黙々と遊びたい人向けへ。
明らかに機械を通した変な翻訳や、そもそも韓国語が混じっていて読めなかったりと没入感を削ぐ要素が多いです。
フィールドギミックを解くために必要なアクションでキャラクターがスタックする事も有るため、こまめに活力(ソウル、通貨)を使っておくと良いと思います。
武器アクションとしてはモーションが共通なものが多く、強化に必要な素材も潤沢とは言えないので”これ”と決めたら最後までそれを使うことになりがちです。2週目以降で勝手が分かって来てからいろんな装備を試す余裕が出てきますが、結局突き詰めた能力値でボウガン撃つのが一番強かったです。
とはいえアクション面では評価出来る点も多く、武器の種類も豊富なので自分なりのビルドを色々試行錯誤して戦う面白さがありました。既に倒したボスと何度でも戦えるので、作りおえたビルドで強敵といくらでもプロレスが出来るのは高評価ポイントだとおもいます。
Steam User 10
エルデンとはまた違ったダークファンタジーで神面白い。
友達とぜひ一緒にやってほしいゲーム。
武器の種類や操作性も一味違ってすごくいぃ。
侵入が死ぬほどウぜぇ。仲間と協力したいねん、対人したいわけじゃないねん
Steam User 9
本家ソウル系と違ってクロスボウにステータス補正が乗る仕様なので
バキバキにクロスボウに特化したビルドが完成すると無法すぎて面白いです
対人戦も範囲攻撃の爆発系ボルトを2~3発足元を狙って偏差撃ちしてフェイントすれば勝てます
キャラクターの走る速度も異常に速いので初見の道中きついですがルートさえわかればおおむね快適です