Lies of P
X
パスワードをお忘れですか? 回復リンク
サイトに新しく来た方? 著作権ポリシー
すでにアカウントをお持ちですか? ログイン
戻る ログイン
0
5.00
編集する
あなたはゼペットによって作られた人形です。『Lies of P』の世界に登場する想像を絶するモンスターや怪しい人物たちによって、引き起こされた事件に、あなたは時に「嘘」をつきながら、立ち向かうことになります。あなたは謎の声によって目覚め、かつて活気にあふれていた、今は狂気と血の渇きに毒された街「クラット」に導かれていきます。ソウルライクなこのゲームでは、自分好みの武器を作り出し、使いこなしながら未知の恐怖に立ち向かい、街の上流階級に位置する権力者たちの底知れぬ秘密を解き明かし、時に、苦境に真実で立ち向かい、時に嘘を紡ぎ出して克服しながら、自分が何者なのかを探す旅に出ることになります。
・ダークでエレガントかつ、残酷な世界
クラットの秘密を解き明かせ – ベル・エポック時代の雰囲気を漂わせるこの街は、かつては人形産業で栄え、現在は血塗られた街となっています。
・一風変わった武器での戦闘
武器の組み合わせ、リージョンアームの活用、新たな能力の発動により、凶悪な敵や地形に対する独自の戦闘スタイルを確立しましょう。
・嘘の中にあるものは?
嘘をつく事で悲しみや絶望に落ちた人を慰めるか、それとも真実を伝えるか…そのような選択に、何度も直面することになるでしょう。自らの道を刻もう。
・古典の再創造
多くの人に愛されるピノッキオのおとぎ話を再解釈したダークで恐ろしい物語を体験し、『Lies of P』の世界に隠された秘密やシンボルを明らかにしていきましょう。
Steam User 11
クリアしたので編集
総評
想定以上に楽しめました!!
ジャスガ(パリィ的扱い)ゲーだと思いきや結構回避でもやれるバランスでした
とはいえ何度も挑んでバンバンジャスガ取れるようになってくる楽しみは本家に並ぶレベルだと感じました
ほぼ全ての攻撃をジャスガできるのでその辺のやり込みが好きな方は是非やってみてください
かなりお勧めのゲームです
良かったところ
ジャスガシステム
ジャスガによって敵の体幹ゲージを削りダウン状態にするのはSEKIRO風
ただしこちらはゲージが見えず溜め攻撃を当てなければダウン状態にはなりません
総評にも書きましたがジャスガを取るのはかなり楽しめました
若干ハイリスクローリターンな気はするので、そこが気になる人はいるかも?
とはいえ割と回復アイテムに余裕があるのでチャレンジしやすい感じだと思います
ステップ回避・ダッシュ回避でも普通に戦えるのでジャスガが嫌いならそちらを選択できるのも良いところ
ボス
クリア後にボスの数少ない?って思って数えましたが中ボス含めそれなりに数居ました
なので物足りないボリュームというよりもっと次が欲しくなる楽しさがあった印象です
また、2週目(または2キャラ目)で遊ぶと自身の上達を如実に感じられるのも楽しい
マップ
適度に雰囲気が変わり、マップ構成自体も割といい感じです
ダクソ風の嫌らしい敵の配置もあったりしますが、慣れてくると予想がつく程度の難易度
難易度
結構初期にバランス調整があったようで、2024年4月時点では悪くないバランスだと思います
むしろ若干易しい寄りかな?とも思うので難しいってレビュー沢山ありますが恐らく発売当初のものかなと個人的には思います
投擲アイテムが強いので詰まったらそれを使いましょう
気になった所
武器の数
武器の数は決して多くないです
組み合わせが出来る要素がありますが、結局は火力が高いブレードをモーションの優秀な柄に付けるのが鉄板構成
また、柄毎に「動力武器」「技術武器」「進化武器」のカテゴリがあり、動力武器はそれなりの数がありカスタマイズが楽しめましたが、
進化武器はそもそもの選択肢が少なく付け替えしたとて…って感じでした(進化ステ対応のボス武器はゼロ)
趣味武器ではクリアがかなり厳しいってレベルの難易度ではないのが救い
武器の性能格差
前述のとおりクリアできないレベルでは無いものの、ただでさえ多くない武器の中で格差が結構あります
それもあって使って楽しい武器がかなり少ないと感じました
めちゃくちゃ弱い武器で強敵を倒す的な事に楽しみを感じるタイプではないのでこれは不満
サブウェポン的な立ち位置の装備も強弱がハッキリ分かれており、弱いものは使う価値が無いと思いました
Steam User 12
世界観は良く、戦闘は微妙
27時間で1週目クリア、2週目に行く前にレビュー。
ソウルライクのシステムをこれでもかと取り入れてある一品です。
世界観はかなり面白く、
・暴走した人形と石化病に支配された世界
・心を持たない人形が人間性を見出す旅
などにグッとくる人は楽しめると思う。
ただし戦闘面に難がありsekiroとbloodborneに魅せられた人は注意してほしい。(ソウルライクと言われていますがソウルシリーズより上記二つのゲームのが近いです)
他にレビューされている方も問題点に多く触れているので今更詳細は書きませんが、ジャスガのシステムと敵の挙動が嚙み合っていないため、ソウルライクという一点で買うのはお勧めしません。
個人的に敵のディレイ(モーションに遅延を入れこちらの回避やガードのタイミングをずらすこと)は、一部の強敵が使うからメリハリが出るものであり、ほぼすべてのmobが使ってくる今作は単純にテンポが悪くストレスの溜まる仕様になります。
ソウルライクは何度も死んでパターンを覚えて……が売りで今作もそれに準じていますが、「なんかジャスガできた」「なんか避けれた」が多いです。素直に殴ってくるボスは楽しいですがディレイは面白くありません。
道中のmob戦が緊張感より億劫さが上回ってしまうのもマイナスです。
マップも世界観を踏襲した作りこみですが物がごちゃついてる割にアイテムが少なかったり探索のし甲斐があまりないです。
それでもお勧めにしているのは上述した通りストーリーと世界観がいいからです(そもそもゲームとしてちゃんと遊べるものにbadはつけないですが)。ピノキオの童話を、人形とモンスターに支配されたゴシックホラーの世界観にきれいに落とし込んでいる作品でした。機械や衣装のデザインもグッドです。
色々書きましたが、べた褒めせず、良いとこ悪いとこ両方書いてあるレビューを見て自分の中で許容できるならちゃんと楽しめると思います。
Steam User 15
取り合えず買う…そんなゲームではないと思います。
一考する余地ありです。
購入前の留意点
・“SEKIRO”という甘言に惑わされないで
弾きというより、DMCのロイヤルガード。
本作はLBボタン(デフォルト設定)始動でガード、タイミング良く入力することで<ジャストガード>となり、一定数凌げば大ダメージを与えるチャンスが生じる。
この時、相手の攻撃を文字通り弾いている動作がなければ、MGRのシノギみたいな衝突感もない。
攻撃が素通りしているだけなので、爽快感は遥かに劣る。SEはロイヤルガードよりしょぼいしね。
ガードによって相手の攻撃パターンを制限していくようなこともできない。一応終盤、ジャストガード時に相手を怯ませるスキルを習得できるが、確率であって確定ではない。
但し、ジャストガードで一部の敵を武装解除同然にできるのは面白いアイディアだと感じた。
「防御で攻める」とまではいかないが、本作もボスに際して防御をメインに戦うゲームだ。
しかし、ジャスト入力の判定が他作品よりもシビアであり、動作の早い武器でも攻撃後の硬直時間が無駄に長い。都合良くガードで硬直キャンセルできるとは考えない方がいい。
かなり余裕をもってガードを入力しないと、まだ攻撃の動作が完全に終わっていない→プレイヤーが反応しない→大ダメージを受ける、が頻発する。
しかも、分かりづらい。多少ジャストガードに慣れてきてもタイミングや判定に違和感や理不尽さを感じることが多い。ディレイがどうこう以前の雑さを感じる瞬間が必ずある。
そもそもスタミナ制なので、よくよく考えればゲーム性が違うのは当たり前だが、SEKIROの弾きというワードが甘美すぎて物事が正確に伝わらない可能性高し。
・敵の攻撃
フューリーアタックというジャストガードじゃないと防御できない回避中の無敵時間を貫通する攻撃があり、その際に敵が赤く光る…のはいいのだが、「危」とは違って肝心の本当に防御不能な攻撃(例:投げ攻撃)は何も明示されないので注意。
個人的にはフューリーアタック自体、わざわざ赤く光らせてまで存在させる意味を感じなかった。いや、通常のガードと回避が不能だから予備動作が分かり易いのは助かるのだが、それをやり過ごしたからなんだというのか。
距離を取って追撃、或いはジャストガードしたところで、うま味は通常攻撃と同じ、やることも通常攻撃と同じ。プレイヤー性能が低すぎる(後術)ので、通常攻撃の時点でほぼほぼ回避不能攻撃みたいなものだし…。
・プレイヤー性能の低さ
狼は勿論、まともにジャンプができないので褪せ人以下…どころか、不死人にすら及ばない気がしなくもない身体能力。
ちゃんと測った訳ではないが、体感的に歩行・走行速度は褪せ人の半分。いいですか?狼の半分ではなく、褪せ人の半分ですよ。
超鈍足。「褪せ人こんなに速かったっけ」って感じる程度にはノロい。
そして、ウジ虫みたいな回避性能。ドッジ距離、無敵時間、硬直時間、全て擁護不可能のゴミ。使い物にならない。
加えて本作、回避とダッシュが同じBボタン(デフォルト設定)という悪しき伝統も健在。
何でいちいちモンハン持ちしながらカメラ操作しないといけないんですか。明らかに変でしょう。
プレイヤー性能が低すぎるのも考え物。本作に関してはマジで「敵だけ楽しそう」だと感じる瞬間が何度もあった。
まとめ
手放しにおすすめはできません。私は周回や縛りプレイをするほどハマれませんでした。
が、本作のストレス要因は全てソウルライクの範疇であり、ゲーム性やコンセプトに依然乱れはありません。
何より最低限以上、ゲームとして成立している作品に「いいえ」を押すのは憚られます。
つまり、死にゲーだと再認識すること。
ELDEN RINGやSEKIROほど易しくはないという理解がある上ではおすすめできます。
フロムゲーをやり尽くした、暇で飢えている上級者向けのゲームかもしれないですね。
先人の言葉通りなら、ソウルライクの中ではまともなゲームバランスとのことですし。(マジかよ…)
究極的には好みの問題ですが、私の場合は、単にそれを見誤っただけだと判断しました。
要するに、おすすめしたくないレベルで不愉快なゲームではなかったということです。
それにまったく楽しめない訳でもなかった。戦闘の緊張感を楽しめた瞬間が割とあったし、スチームパンクな世界観も好ましく、NPCとの交流も楽しかった。蓄音機でレコードを聴くのが好きでした。
でも、ストーリーは続編を匂わせる感じで終わったのが不完全燃焼というか、キレが悪いと個人的には思いました。
悪くはなかったけど、続編に期待するほど興味は持てないかな。
Steam User 7
発売前情報でビジュアルや世界観が気に入りすぎて発売日に購入、プレイしました。トロコン済みです。
所謂ソウルライクと呼ばれるジャンルは初めてでしたがボスを倒したときやジャスガがきれいに入ったときの達成感が気持ちよく、不慣れゆえに詰まる所もたくさんありましたがストーリーを進めたい執念で楽しくプレイできました。……楽しくプレイできましたがあるボスはコツがつかめず2日ほどかかりました…… 黒兎兄弟 許さねぇ……。
4周プレイしましたが2周目以降は新たなスキルツリーが開放され、アームや武器を切り替えながらサクサクプレイできます。色んな武器と柄の組み合わせを試しながら進められるのも楽しい。
アプデ前は重量制限がしんどかったので積載に振りまくっていましたがアプデで緩和されたのも良かったです。
投擲物が強すぎたのでどうにもならん!なんとかなれー!で手持ちを投げまくってなんとかなったシーンも多々あり。砲丸投げお前がいないと生きていけない。
ビジュアルと世界観が好きで始めたゲームですが、自分のようにアクションやソウルライク初心者には割と根性が必要で、合う合わない人を選ぶゲームではないかと思います。慣れた人でもディレイ攻撃が多すぎてイライラしてしまう人はいるかも。
宝箱から有用な装備品が手に入ることも多いので、不慣れな人は面倒でも隅々まで探索することをおすすめします。
キャラクターやストーリーが良く、フレーバーテキストも訳があやしいところはありますが読み込むと発見があり面白いです。このキャラとこのキャラに繋がりがあったのかー!等。周回で明らかになる謎もあり飽きさせない作りになっています。
あとネコチャンカワイイ
LoPをクリアしたあと本家の味も知っておこうとエルデンリングをクリアし、現在SEKIROをやっています。
なるほどフロムゲーと比べられるのも納得だなと理解しました。
LoPはビジュアルと世界観がドストライクなので比べられるものでもありませんが「この攻撃モーションLoPでみたやつだ!」と度々……w(本来順序が逆なのでしょうが)
ソウルライクとは無縁の生活だったのに今となってはずぶずぶにハマっていて触るきっかけになったこのゲームには感謝しております。
熱が下がらないよう定期的に衣装配布等やって下さっているのでDLCや続編とても楽しみです。ジャンジョ!
Steam User 19
ソウルライクはフロム信者が低評価を付けたがるので評価が低めになるって法則があるんですが、このゲームは90%も好評が付いてます。
普通に神ゲーですよ。
あとジャスガは全然必須じゃありません。
ジャスガしやすい攻撃と、ジャスガのメリットが大きい攻撃だけジャスガすればOK。
Steam User 7
ソウルライクの中では圧倒的なまでにジェネリック
これもしかしてフロム製?って思う局面があるくらいにはよくできてる
のだけど、「引き」の視点で見た時の全体的な完成度はやはり劣る印象
マップ単体や特定のボスなど、ミクロで見たら完成度はかなり高いのだが、
マップ全体としての世界や、マップ同士の繋がりや、ショートカット設計や眺望など
そういった「雰囲気」を醸成する根幹の要素が薄い
なので、やっぱりジェネリックな印象を受けてしまう
だが、大概のソウルライクはミクロなレベルですら完成度がイマイチなので、
本作はソウル基準じゃなければかなりの良作だし、本当によくできていると思う
Steam User 4
ダクソをプレイしてて不便だなって思う点がこのゲームでは改善されてたりする。難しすぎるって意見をよく見かけるし各ボスの名前で検索かけると大体「〇〇 強すぎ」って出てくるけど、実際はそんな理不尽な強さを持ってるボスはいない。ソウルライクが好きな人はサクッと勝てるボスより強すぎるくらいのボスの方が楽しめるものだと思う。攻撃をパリィしなきゃいけないボスもいるけどsekiroと一緒で死につつ学べば勝てるボスばかり。ブラボの街並みとか雰囲気好きだけど迷ってる人は買うべきだと思う。