Let Them Trade
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Let Them Trade is a minimalistic trading simulation in which you build a network of towns. What’s particularly special about that is that this network is only used by AI-controlled merchants! So it is in your best interest to keep up the towns’ supply and demand of their resources, and pocket a big part of the traders’ coin – via tolls!
Note: Let Them Trade and its Steam page are still in an early alpha state. Everything is subject to change. Wishlist the game and press the follow button to stay informed about future updates! Also, feel free to follow us on our various social media channels! :)Explore the World!What riches does nature have on offer for you? Where are the strategically best places for your cities? Explore a world rich with many different resources and choose the best ones to kickstart your economy!Build Your Network!Build trade routes between cities, overcome natural obstacles such as wild waters and soaring mountains, and be on the lookout for evil bandits. Only with wit and ingenuity, you will be able to build a trading network that maximizes your merchants’ profits – and, in turn, your wealth!Let them Trade!Interact with a multitude of trader characters! Each with their own personality, their own field of expertise and of course their own preferences on where to spend their money. Butter them up and make their life as easy as possible:
- Fend off bandits by hiring knights in shiny armors
- Optimize trade routes so they pass by their favorite resources
- Adjust tolls to make them happy – no one likes tolls! Don’t feed the toll! Just make sure that you don’t come away empty-handed!
State Of DevelopmentWe just finished the prototype. Now we’re searching for a publisher!Special Thanks…to the FFF Bayern for funding the development of the game!
Steam User 17
街作成シミュレーターとしての楽しさはあるがストラテジーやパズル要素はないと感じた。放置ゲー寄りのゲームバランス。
タイトルの通り交易に重きを置いた作品。
しかし、ゲームとして問題となるのが馬車の運搬能力が恐ろしく低いことである。
馬車の能力とアイテムの生産・消費量がまったく釣り合っておらず、生産拠点に在庫が積み上がり一向に配送されない、馬車の本数も少ない。
研究で馬車の能力・本数を増やせるものの、当の研究や進行で要求されるアイテム数に対して不足しているため「何もせずに待つ」時間が度々発生する。
原材料・中間品作成から製造の投入までにリードタイムがある、これ自体はとてもリアルではあるが、、、ゲームにした時に楽しいかは人によるだろう。
○○シミュレーター系が好きな、リアルな面倒くささが楽しめる方にはお勧めできるかも。
工場自動化系が好きな方はストレスに感じる場面が多いかもしれない。採掘やアイテムの加工速度を向上しても何も変わらないので。だって配送してもらえないんだもん。。。
Steam User 12
面白かったです。
ボードゲーム風のタイルマップ上に複数の町を築き、分散型の交易経済を発展させていく都市開発シミュレーション。
CIV系のように複数の都市を設立し、住宅や産業施設を配置して発展を目指していく。
特徴的なのは、各町が資源の採取や加工を分担しながらも、全体として経済のバランスを保たなければならない点。
需要と供給によって収益が変動するリアルな経済サイクルが組み込まれており、シンプルに見えてなかなか奥深い感じ。
外観はボードゲーム風で、駒が動くビジュアルも魅力的。
ズームインすれば人々の生活音や都市の賑わいがしっかりと作り込まれていて、見た目以上に本格的な都市経営シミュレーションとして楽しめます。
「もしもシヴィライゼーション世界の内政担当者になったら…めちゃめちゃ大変じゃない?」
そんな体験ができる、珍しくも面白い作品だと思いました。
おすすめです。
Steam User 6
全実績解除済み
リラックスして遊べます。
難易度は難しくないので、気軽に動画とか見ながら遊ぶのに向いてます(現代っぽい)
チュートリアルストーリーは長いし日本語訳も変だけど、慣れたらまあ平気かなというレベル。
ステージがボドゲしてるって雰囲気なので、画面をぐるぐるすると猫ちゃんいます(かわいい)
ボリュームは多くないけれど、ほとんどのゲームを最後まで遊べる事がない自分にとってちょうどよいボリュームでした。
おすすめです
輸送数はアプデで増えた?っぽいので遊びやすくなってると思います
Steam User 6
街と生産施設だけでなく、交易路の配置まで考える必要があるまちづくりゲーム
かなり面白い
ほっておくと都市同士で交易をしてくれるが、それだとプレイヤーの金が枯渇しがちなので、積極的に仲介していく必要がある
都市間の物流を担当する商人と、都市内の物流を担当する輸送人がいるのが特徴的
改善して欲しい点は輸送人の仕事が遅すぎて素材が生産施設にスタックしがちなこと
輸送人の効率を上げるスキルは多くなく、物資は(生産した施設に)あるのに流通しないとか、生産施設の貯蔵庫がパンクして生産ストップなどが頻発する
これが改善されれば神ゲー
Steam User 3
civ風の都市づくりに特化したゲーム
ゲーム内研究で要素を解放する度にあれこれやることになって、ちょうどいい具合に熱中出来る
新しいアイテムを生産する度に必要になる材料が増えて生産物の輸出もすることになり、適当に生産するとすぐに輸送がパンクする
農民までなら村内で完結できるが、労働者以上になると完結出来なくなるので、輸出入するアイテムを抑えるように生産施設を配置していくことになる
市民以上になると必要な材料も増えるが、そのころには輸送速度アップなどを解放して割と何とかなる
お金が減っている時は研究用などでアイテムを村から購入している時で、お金が無くなると購入出来なくなって勝手に減少が止まる
画面左上に「-32」など表示されているお金の増減スピードはその時点のものではなく、直近の過去平均から計算しているようで、減少から増加に反転し始めた時にもしばらくマイナス表示のままになる
なのであまり気にしなくていい
村からのお金の徴収は満足度の高い村からならほぼリスクが無いので、施設を作るのに必要になったりする度に徴収すれば待たずに進められる
civなどと違ってキャラを変えてプレイも変わるわけでもなく、ミスると飢餓が発生して半壊するわけでもなく、ゲームを進めても谷や山に街並みが出来る訳でもないので、自分で目標を設定しなければ飽きやすい
タイトルに交易とある割には、交易されているアイテム数や価格の上昇を分かりやすく表示してくれなくて、自己満足しにくい
ただ2000円ぐらいなのでそれほど文句はない
Steam User 2
買ってから数時間くらいは楽しかったが、ボリュームがあまりに少ない。
やり込みもなく何度ゲームを遊んでもほぼ同じ工程でゴールまで進む。
やりたいことや雰囲気は良いのでボリュームアップを期待しています。
不満点はありますが体験としては楽しかったです。
Steam User 0
大分シンプルにまとめられた交易ルート構築系ゲーム
基本はしっかりしているし難易度も低めなのでのんびり遊べる
カスタムマップもできるとはいえ、そこまで広くも無い固定マップで開発ツリーも短く、自由度があるようであまり無いが
今後、DLCなりワークショップなりでその辺りが補強されるようになると大きく化ける気もする